2015-08-27 Thu
今日は12名の参加でした。中・上級の子は、大局観を養う問題を一緒に考えていきました。
とても大事な問題でした。
しばらくは今日のような感じで、中盤の考え方を指導していきます。
初級クラスの子は、その子のやりたい形で勉強を進めていきました。
私の話を聞きたい子には、対局を大盤で再現しながら、じっくり考え方を説明していき、
話を聞くよりも、対局をしたい子にはドンドン対局をしてもらいました。
将棋をたくさん指すのも立派な勉強法で、聞きたくない話を聞かされるよりは、
ドンドン対局をした方が良いと思い、こういう形にしました。
きちんと話を聞く方が、多分強くなるのは早いと思いますが、
話を聞きたくないという子が、無理に聞いても効果は薄いです。
楽しく勉強するのが一番だと思います。
また、教室のルールとして、当分の間、3分以内に終わった対局は将棋として認めない
ということにしました。
実戦中心に勉強したい子も、一局一局を大事にしなければならないという考えからです。
夏休み明けの初回の将棋教室でしたが、
6年生のS君の連勝が止まりません。
4級に昇級してもまだ止まらず、現在8連勝中です。
1級のK君に次回は止めて欲しいと思います。
今までは、K君の連勝をどう止めようかという時が多かったです。
教室内で、こんなに心の底からK君を応援するのは、初めてかもしれません。(笑)
【詰将棋検定の合格者】
12級合格 1年生K君
来週は公民館が使えないため、木曜日の教室はお休みとなります。
9月2日(水)には大和室で開催できますので、都合のつく子は是非参加してください。
いつも水曜日に参加していない子が参加の場合には、
前もってメールにてご連絡を頂けると、こちらも準備できるので助かります。
最近参加者が少なくなっていますが、日曜日にはまた友達対局会をやりたいと思います。
こちらも都合の付く子は是非参加してください。
2015-08-25 Tue
久しぶりの教室開催で、10名の参加でした。配布プリントは
3年生以上の子には詰め将棋1ページ、算数1ページ、計算1ページ、税金クロスワード1ページ、慣用句クロスワード1ページ、ナンプレ1ページの計6ページ。
2年生以下の子には、
算数プリント1ページ、計算プリント2ページ、詰め将棋1ページ、税金クロスワード1ページ、漢字の読み1ページの計6ページでした。
ゲーム・かるたを増やした分、プリントの分量を減らそうと思っていたのですが、
どれも削りがたく、結局いつも通りの分量になってしまいました。
次回は少し減らす予定です。
時事問題のテーマとして、税金の用語に少し触れてもらいました。
国税庁の小学生向けのページなどの内容をもとに作りました。
税金の種類、私達が使っている公民館も税金で運営されていること、
道路や信号機が税金で作られていること、学校が税金で成り立っていることなどをお話しました。
次回から3回で、「人口」について勉強しようと思っています。
次回は山形県の人口、次々回は日本の人口、
その次は世界の人口として、3回で世の中の人口について、なんとなくイメージをしてもらいます。
低学年の子にはとても難しいですし、高学年の子も知らないことばかりだと思いますが、
一度この教室でクロスワードで触れておくと、次に同じ情報に出会ったときに、
感度が上がっていると思います。それが狙いです。
ゲームとしては、アルゴの他に、立体四目、ことわざかるた等もやりました。
テンパズルも新しいやり方をやってみました。
アルゴトーナメントの決勝戦は、ユタカ君とトモフミ君の、初の同チーム兄弟対決となりました。
兄弟対決を望んだトモフミ君に対し、「チーム同士で戦っても時間の無駄だ」というユタカ君の判断で、
トモフミ君の不戦勝優勝となりました。
初めての立体四目トーナメントは、2年生のK君が、初めてとは思えない大活躍でした。
結果は、上山市から参加してくれているJ君が優勝しました。
チームとしては、6年生のS君、4年生のS君のチームが優勝しました。
今日は抽選でチームを決めたため、できる二人が一緒になってしまいました。
次回は、バランスをみてチームを決めるようにしようと思います。
ことわざかるたはとても盛り上がったので、
ことわざ、慣用句のクロスワードパズルは、かるたにかえようと思います。
立体四目のトーナメントもかなり盛り上がりました。
こういう新しいゲームは脳を活性化します。
しばらくは毎回やっていこうと思います。
2年生の子には、漢字を出題しました。
ことわざのかるたや、漢字の読みを高学年の子に教えてもらいながら、
たくさんの言葉に触れて欲しいと思っています。
2015-08-21 Fri
ご無沙汰しております。1ヶ月近く教室を開催していなかったのですが、
いろいろとバタバタしておりました。
もちろん教室の準備もたくさんしました。
来週火曜日には算数とパズルの教室があります。
最近は、勉強系のウェイトが少し高くなっていました。
息子達もとても楽しんでいますが、もっと楽しむ方法はないかといろいろと考えました。
漢字やことわざ等について、もう少しみんなで楽しめるように、
ゲーム形式で行うことにしました。
新たに面白いカルタを購入しました。

3年生以上の子には、これまでもことわざをたくさん勉強してもらっているので、
今度は、意味だけを言って、みんなで競ってカルタで取ってもらおうかと思っています。
2年生以下の子には、普通に意味を説明しながらカルタをやってみようと思っています。
また、ゲームも新たなものを用意しました。

立体四目並べです。
空間把握能力を養成するのに良いそうです。
トーナメントをしようと思います。
特定の子に勝ち星が集中するのを避けるため、実力差が明確になった場合には、
対局時計を使って、強い方は1手20秒以内に指してもらうような感じにします。
普通は1セット買って、様子をみるのが定跡だと思いますが、
これが3つ並んで子ども達が真剣勝負しているすごい絵が頭に浮かび、3個衝動買いしてしまいました。(笑)
算数とパズルの教室は盛り上がり次第では回数を増やしたいと思っています。
ご興味のある方は是非お問い合わせください。
2015-08-04 Tue
ご無沙汰しております。日曜日の友達対局会は、本当は参加しようと思っていたのですが、
2回とも、家にはおらず、しかもお酒を飲んでいたので、参加を見送りました。
(棋譜は全部見ました。)
酔っ払って、小さいiphoneの画面で指していたら、
私が指しているのに
「今日は何でトモフミ君しか指さないんだろう?」
と思われかねません。(笑)
私は、センスが悪いので、少しお酒を飲むと、考えられなくなり、棋力が一気に落ちます。
(だから普段はあまりお酒は飲みません)
友達対局は毎日チェックしています。
大会でがんばっているのも結果等を教えて頂いています。
子ども達ががんばっているのを見ると、早く将棋教室を再開したいという気持ちになります。
日課の将棋教室のプリントや、算数とパズルの教室のプリント作成はしばらくないので、
作成途中だった目隠し詰将棋の新作を完成させました。
現在私のkindle(電子書籍リーダー)に完成版が入っており、
最終チェック中なのです。
チェックしていると眠くなるので、日々、睡魔と戦っております。
今回は難しめにしました。
自分で作った問題が、自分で解けないというとても悲しい事態も発生しました。(笑)
少し難しめの問題を掲載します。(11手詰です)

今回のテーマは、「いかに少ない駒数で難しくするか!」ということで作りました。
表紙にもこんな感じに問題を載せようと思っています。
(表紙の問題は19手詰です。)

8月中には出版できると思います。