fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年7月23日 将棋教室
(前回の記事についていろいろとご意見、アドバイス等頂きありがとうございました。
いろいろと考えたのですが、一旦、前回の記事は非公開にさせて頂きます。)

7月23日(木)の将棋教室について改めて書きます。

11名の参加でした。

日曜日の友達対局会は、将棋大会の日だったこともあり、
友達対局がありませんでした。

棋譜をどうしようかと思っていたら、火曜日に6年生のS君が、先日の大会の棋譜を持ってきてくれたので、
今回はその棋譜を使って勉強しました。


休み前の最後だったので、
いつもと違うことをしようと思い、全体の希望を聞いたら、団体戦をやりたい子が多かったので、
団体戦をしました。
人数が一人足りなかったので私も入りました。

近くで対局していて気づいたのですが、
対局後の感想戦で、
駒を落としてもらって勝った側が、得意げに相手の悪い手を指摘している場面を見ました。
例えば、私とトモフミ君が8枚落ちで指し、私が負けて、
トモフミ君が私の将棋の悪いところを指摘していたら、おかしいですよね。

今までは、あまり近くで見ていなかったので気づかなかったのですが、もしかしたらこれまでも
こういったことはあったのかもしれません。
次回、駒を落としてもらった側は、教えてもらうという気持ちを忘れないようにということも
伝えようと思います。


【詰将棋検定の合格者】
7級合格 3年生S君
11級合格 2年生S君
13級合格 3年生Yちゃん

3人とも今の級の合格にかなり時間を要したので、私も合格してくれて嬉しいです。




教室はしばらくの間お休みになります。
私は、子供達と一緒に将棋を勉強するのが大好きなので、しばらく教室がなく寂しくも思いますが、
他にいろいろとやらなければならないこと、やりたいこともあるので、
充電期間的な意味合いで、1カ月程教室はお休みします。

今回の反省を生かし、8月以降、将棋の勉強をしたい子が、充実した将棋の勉強のできる環境にしたいと思います。

毎週日曜日に友達対局会は継続開催していきます。
時間のある子は是非参加してください。

将棋教室日誌 | 02:59:09 | コメント(0)
今後の教室の日程です
確定している教室開催日程についてご連絡します。
時間帯は毎回17時40分~19時10分を予定しています。

教室では、毎回人数分のプリントを用意したり、
参加する子の人数や、棋力によって内容を修正しているので、
お休みの場合には、前もってご連絡頂きますようお願いします。

メールは、こちらまでお願いいたします。

基本的には木曜日に開催していきます。


【将棋教室の日程】


2018年11月29日(木)会場;和室A
2018年12月6日(木)会場;和室A
2018年12月13日(木)会場;和室A
2018年12月20日(木)会場;和室A
2018年12月27日(木)会場;和室A
2018年1月10日(木)会場;和室A
2018年1月17日(木)会場;和室A
2018年1月24日(木)会場;研修室
2018年1月31日(木)会場;和室A


2月の予定は12月25日頃掲載予定です。

連絡事項(教室用) | 10:23:05 | コメント(0)
2015年7月21日 算数とパズルの教室
今日は10名の参加でした。

いろいろと考えて問題を作っています。
今、特に時間をかけて作っているのが時事問題クロスワードパズルです。
6年生でも難しい内容がたくさんありますので、2年生にはまず解けないですが、
高学年の子に教えてもらいながら、難しい言葉に触れることは
良いことだと思っています。

最近のニュースなどを参考に、小学生が興味を持てそうなことを
中心に語句を選びながら作っています。

詰め将棋も使いながら
思考力、計算力、語彙力を楽しみながら鍛えていきたいです。

息子達は将棋大会には参加しなくなってしまいましたので、
新たな戦いの場として、漢検等の検定に挑戦予定です。

将棋大会は優勝者1人ですが、検定は基準を超えれば全員受かるので、
みんなで楽しめるのが良いところかもしれません。

夏休みでしばらくこの教室はお休みになりますが、
休み明けは、学ぶことを楽しめる場として、更に高めて行こうと思います。

算数とパズルの教室日誌 | 22:12:25 | コメント(0)
2015年7月16日 将棋教室
13名の参加でした。

詰将棋検定の後、大盤を使って勉強をしました。

初心者の子がどうすれば強くなるかというご相談を頂く事も多いです。

詰め将棋や実戦をたくさんするなど方法はたくさんあるのですが、
これまで教室で強くなっていった子に必ず共通していることが一つあります。


(私もいろいろと試行錯誤して、たくさん失敗しながら日々子育てをしていて、偉そうに書くことに大変恐縮しますが、)
それは、ご家族の方がどれだけ関心を持ってあげられているかということです。

教室で渡したプリントをお家で一緒に見たり、一緒に毎日少しずつ詰め将棋を解いたりすれば確実に強くなります。

是非、将棋大会にも一緒に参加してみて欲しいです。
たくさんの小学生が、一生懸命考えて、勝ち負けを競う姿は美しいと思います。

私が、息子達に将棋を教えるようになったのは、将棋大会で他の子供達が指している
のをみて感動したのがきっかけです。その延長線上で将棋教室を始めました。


参加しなくても見学もできるので、都合のつく方は、是非
今度の日曜日の将棋大会に参加してみて欲しいです。


勝ち負けが気になってしまうと思いますが、気にしないでください。
将棋の魅力は勝ち負けだけではありません。
答えのない盤面を一生懸命考えるということはその子の成長にきっと意味のあることだろうと思っています。

【詰め将棋検定合格者】
13 級合格 2年生N君
14級合格 5年生K君

将棋教室日誌 | 21:28:41 | コメント(2)
2015年7月15日 水曜日の将棋教室
9名の参加でした。
詰め将棋検定を行い、
日曜日の友達対局会の棋譜を勉強しました。
今回から、大盤を使ってじっくり解説する棋譜と、
プリントの局面図だけで考えてもらう棋譜に分けることにしました。
これによって、よりたくさんの将棋を勉強することができます。

水曜日の将棋教室は、次回は夏休み明けに開催の予定です。
日程が決まりましたら、2週間前に当ブログにて記載いたします。


週末には、将棋大会があります。
7/19県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦 山形社会福祉センター
詳細は日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPをご覧ください。
当日受付で参加できます。

今日参加した子達は、全員大会で戦えると思います。
都合のつく子は是非参加して欲しいです。

我が家は、息子があまり将棋に身が入っていないので、
当分は、教室で将棋を楽しむようにして、大会には参加させないつもりです。
そういう将棋の楽しみ方もありだと思っています。


【詰将棋検定の合格者】
3級合格 4年生K君

6年生のS君は初段の問題に初挑戦でした。
これまでも私が解けないだろうと思う問題を毎回解いてきて、今のままでは年内に「詰将棋十三段」位いってしまいそうなので、
難しめの目隠し詰将棋の問題を5問出しました。1問1分で解かなければならないので、嫌がらせレベル(?)ですが、乗り越えて欲しいです。(笑)

水曜日の将棋教室 | 20:40:02 | コメント(0)
2015年7月9日 将棋教室
新入会の子が一人と、遠くから臨時で参加してくれた子が一人、
急に他の習いごとをキャンセルして参加した子が一人で、計17名の参加でした。

最初に詰め将棋検定を行いました。
5級以下をなかなか受からない子は、詰め将棋の練習が十分ではありません。
基本的な詰みの形を反復して覚えると、解けるようになるのでがんばってください。

5日の友達対局会は、参加者が2名のみで、
一人は東京の子、一人は米沢の子でした。

私も仕事をしていて、気づいたら19時40分過ぎで参加できませんでした。
途中から二人の対局を観戦していました。

参加人数が少なくて申し訳なかったですが、
その分、他に棋譜がないので二人の対局のみをじっくり解説しました。

算数やパズル、どうぶつしょうぎ等では3年生とは思えない強さを発揮している
S君は、この解説のために今週2回目の参加をしてくれました。
将棋も強くなる素質十分なので、今後に期待です。


今回も、全体トーナメントを行いました。
14~15級の子は八枚落ちの練習中なので、
9級以上の子との対局は全て八枚落ちでやりました。

級が上の子には、かわいそうな気もしているのですが、
大会でたくさん入賞している子は、教室では厳しい手合いで鍛えてもらい、
まだ大会に出ていない子や、入賞経験のない子に成功体験を味わってほしいと思い、
級が下の子が勝つ可能性が高いところまで手合いを広げています。

にもかかわらず、6年生のS君が2度目の優勝をしました。
6年生のS君は、詰将棋も1級の問題まで解き終わっています。
そろそろ中級を卒業しても良いくらい強くなってきてます。
次回からは有段問題として、目隠し詰将棋の難問に挑戦してもらいます。


詰将棋検定の合格者です。
1級合格 6年生S君
15級合格 5年生K君


日曜日の友達対局会参加の子は棋譜解説をしますので、
ドンドン参加して欲しいです。

将棋教室日誌 | 20:35:18 | コメント(0)
2015年7月7日 算数とパズルの教室
今日は、お休みの子が3人いて、9名の参加でした。

以前から、漢字力、熟語力、思考力を鍛えるために、漢字のパズルをやっているのですが、
自分で問題を作ると、面白いのではと思い、今回はチームごとに問題を作ってもらいました。
みんな辞書等を一生懸命使って、いろいろと問題を考えてくれました。
今日みんなが作った問題を掲載します。
良い問題ばかりです。
「つくし」の漢字の書き方などを勉強した子もいたようでした。
20150707

思いのほか時間がかかったので、
今後は、出題したい子はお家で考えてきてもらうようにします。
問題を作るためには、たくさんの熟語に接する必要があるので、とても勉強になると思います。

他にクロスワードパズル、算数、ナンプレ、詰将棋など、もりだくさんだったため、
アルゴはできませんでした。
どれも削りたくないので、どうしても慌ただしくなってしまい申し訳ないです。

算数とパズルの教室日誌 | 20:49:15 | コメント(0)
2015年7月2日 将棋教室
今日は10名の参加でした。

詰将棋検定の後、
昨日勉強した棋譜で、序盤でみんながびっくりした6八角という手を指した
4年生のS君本人からその手の意図を聞くことができました。
昨日、トモフミ君が指摘した通り、棒銀対策とのことでした。

4年生のS君がトーナメントをやりたいということだったので、今日はトーナメントをやりました。
初級クラスの子達は八枚落ちの勉強をしているので、
大会で優勝・準優勝経験のある子達との対局は全て八枚落ちで行いました。
私は、強い子が自分より弱い子に圧勝するのを見るのが好きではないので、
どうにかして初級クラスの子に勝たせたいと思っているのですが、
結果は4年生のS君の優勝となりました。
八枚落ちで数局勝っているのでお見事でした。

今後は、初級クラスの子全員が八枚落ちで中上級の子に勝てるようにしたいと思っています。
中上級クラスの子は、しっかりとした受けや相手のミスを逃さない技術を磨いてほしいです。

また、通常の対局では5年生のH君が8級に昇級しました。
序盤2級、中終盤10級という感じのもったいない将棋が多いので、
最後少し残ってもらい、いろいろと説明しました。
弱点がはっきりしているので、修正すればすぐに強くなります。


友達対局会の棋譜は全て目を通しています。
参加している子の弱点は良くわかります。
是非たくさんの子に参加して欲しいと思います。
本当は初級クラスの子同士の棋譜を使って勉強もしたいと思っていますが、
現状は初級クラスの子が少ないのが残念です。


【詰将棋検定の合格者】
5級合格 4年生S君




将棋教室日誌 | 21:46:09 | コメント(0)
2015年7月1日 水曜日の将棋教室
今日は10名の参加でした。

詰将棋検定の後、
全員一緒に、毎週日曜日に行っている「将棋ウォーズ友達対局会」の棋譜を勉強しました。

初心者・初級者の子達にとっても、強い子達の良い手、悪い手などを見て、
その考え方などを勉強するのは良いことだと思います。

初心者・初級者の子達は、
棋譜の勉強の他に、八枚落ちの定跡その2もやりました。

教室には、大盤の勉強はあまり好きではなく、対局だけをしたいような子もいます。
いろいろな考えの方がいらっしゃいますが、
私は対局だけやっていても、なかなか強くはならないと思っています。

初心者・初級者の子達に、飽きさせず、楽しく大盤で一緒に勉強してもらうことが
私の今の課題の一つです。

対局では2級のK君がついに1級に昇級しました。
他にも、昇級しそうな子もたくさんいます。全体的に級がもう少し上がった方が良いと思っていますので、
しばらくは私との対局でも上がるようにしたいと思います。

【詰将棋検定の合格者】
12級合格 2年生S君
13級合格 4年生Y君
14級合格 2年生N君


明日も、今日のような感じでやります。

「水曜日の将棋教室」は、次回は7月15日の開催となります。

また、今日、8月の教室の日程を更新いたしました。
以前もお伝えした通り、夏休み期間中は、参加人数が少ない他の理由により、
教室はお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。

水曜日の将棋教室 | 20:57:12 | コメント(0)