2015-06-21 Sun
先ほどまでの将棋ウォーズの対局に参加した子はお疲れ様でした。私は運転中で、トモフミ君が携帯で参加していたのですが、相手が強い子ばかりだったようで、途中で運転を妻に代わってもらい、
協力して指しました。棋譜を収集できましたので、次回の教室で、いろいろとポイントを解説しようと思います。
今度の火曜日は算数とパズルの教室ですが、少し新たな試みをします。
算数とパズルの教室において、3年生以上の子は辞書の持ち込み可とします。
学力と語彙力は比例するとおっしゃる方も結構いるようです。
必ずしもそうとは言い切れないかもしれませんが、
我が家の息子のように語彙力があまりない子は、他の勉強をする上でも苦労しているのは事実です。
この算数とパズルの教室では、楽しく基礎学力を上げることを目標としています。
語彙力を増やすにはたくさんの知らない言葉と積極的に接する必要があります。
知らない言葉を知ることにより世界が広がっていきます。
その喜びを感じてもらう意味でも、次回より、時事クロスワードパズルをやっていきます。
例えば、
現在、サッカーの女子ワールドカップが開催中ですが、
2011年の女子ワールドカップサッカーで得点王とMVPを獲得した日本を代表するサッカー選手の名前は?
答え □□□□□
みたいな、知っているとニュースを見ている時や、日常会話ですぐに役立つような旬のネタを
クロスワードにして作りました。
サッカーが好きな子にとっては、簡単な問題でしょうが、知らない子もいると思います。
子供達の答えられるレベルを見ながら、少しずつ改善して作っていきます。
他に、辞書を使う練習も兼ねて「言葉マッチングクイズ」もやります。
これまでやっていた、ことわざクロスワードの知らないことわざも辞書で調べることができます。
辞書を持っていない子は持ってこなくても大丈夫です。
私の20年以上前の辞書で良ければ貸します。
2年生以下の子は、我が家の次男も含め持っていないと思うので、持ってこなくて良いです。
新競技を継続的に行うかもわからないので、わざわざ買うのは絶対にやめてください。
(既に持っていて、使いたい子はもちろん持ってきてもらって良いです)
家で辞書を引くの面倒がっている子も、チームの勝利のためにがんばって辞書を引いてくれるかもしれません。
次回、辞書持ち込み可でやってみて、反応をみてその後の展開を考えます。
子供達がつまらなそうであれば、没企画となります。(笑)