2015-06-28 Sun
今回も友達対局会はたくさんの子が参加して盛り上がりました。これから棋譜を分析しますが、対局数が多い上に、熱戦も多かったので、
どの対局を教室で解説しようかと、嬉しい悩みです。
先週一番盛り上がった3年生のS君対4年生のS君の第二戦もありました。
一番ワクワクしたのは、
東京にお引っ越しした5年生のK君対D君の10カ月ぶり位の対局です。
互いに腕を上げたのがわかる大熱戦でした。
トモフミ君と私のペアは何故かいつも6年生のS君と当ります。
6戦連続なので、次は違う子とも対局したいと思います。(笑)
私も毎回参加できるかはわかりませんが、
毎週日曜日19時~20時までの恒例イベントにしたいと思いますので、
来週もたくさんの子に参加して欲しいと思います。
教室では、中級以上の子は、今日の対局の局面を一緒に勉強していきます。
2015-06-25 Thu
今日は体験の子が二人来てくれて全部で16名の参加でした。木曜のみ開催の週は、主に実戦の局面を中心に勉強していきます。
詰将棋検定を行った後に、
日曜日の友達対局会で行われた対局を中心に、
考え方などの基本を一緒に勉強していきました。
特に、3年生のS君と4年生のS君の大熱戦は、いろいろと参考になる考え方が出てきて
大好評でした。
とても盛り上がったので、また日曜日に二人の棋譜をお願いしたいです。(笑)
人数も多かったので、久しぶりに全体トーナメントを行いました。
前回、初級の子に8枚落ちの定跡を一つ教えたので、
今日は14級~15級の子と9級以上の子の対局は、7~8枚落ちで行いました。
おかげで数々の名勝負が生まれました。
1年生(三小)のYちゃんが、強い子達を次々に破り、決勝まで進出する大活躍でした。
決勝の6年生S君との対局も、もう少しで勝ちのところまで追い込んでいました。
先日の団体戦で大会初出場初勝利を上げたAちゃんも、
今日はいつもより意欲的に指しており、嬉しく思いました。
最後も、詰将棋の問題を私に聞いてきたりと、今後に期待できます。
今後も毎週日曜日の19時から、将棋ウォーズにて、友達対局会を開催します。
以前教室に通ってくれていて、数日前に東京の将棋会館道場で初段に昇段した。
5年生のK君にも参加をお願いしました。
久しぶりの対局が見られるかもしれません。
今月のアエラキッズという雑誌にK君が載っているそうなので、本屋さんで見てみようと思います。
日曜日の19時
参加できる子はドンドン参加してみてください。
トモフミ君と強い子の対局の場合には、
トモフミ君が戦意喪失した時点で私と交代しています。(笑)
最後に今日の詰将棋検定の合格者の発表です。
2級合格 5級S君
8級合格 H君
13級合格 1年生(鈴川小)Yちゃん
来週は初級者の子は、新しい定跡を勉強しようと思います。
2015-06-23 Tue
今日は10名の参加でした。様々なジャンルの問題をみんな一生懸命考えてくれました。
今回辞書の持ち込み可ということでしたが、
まずまずだったので、今後も辞書の持ち込み可ということにします。
かなりがんばって作った問題も多いので、
解けなかった問題もお家で解いて貰えると嬉しいです。
時事クロスワード等は2年生の子には難しかったと思いますが、
上の子に教えてもらうことで、いろいろな言葉に接することができるので、
継続しようと思います。
猛スピードで採点する必要があり、
後で息子のをみたら、ことわざを一つ微妙に間違えているのを気づかずに○してしまっていました。
なるべくそういうことがないように注意しますが、
間違えて覚えないようお家でも復習して貰えればと思います。
同点で2チーム並び、最後はじゃんけん対決となりました。
初めての同点だったので、困りましたが、今後は同点だった時にどうするかも決めておこうと思います。
2015-06-21 Sun
先ほどまでの将棋ウォーズの対局に参加した子はお疲れ様でした。私は運転中で、トモフミ君が携帯で参加していたのですが、相手が強い子ばかりだったようで、途中で運転を妻に代わってもらい、
協力して指しました。棋譜を収集できましたので、次回の教室で、いろいろとポイントを解説しようと思います。
今度の火曜日は算数とパズルの教室ですが、少し新たな試みをします。
算数とパズルの教室において、3年生以上の子は辞書の持ち込み可とします。
学力と語彙力は比例するとおっしゃる方も結構いるようです。
必ずしもそうとは言い切れないかもしれませんが、
我が家の息子のように語彙力があまりない子は、他の勉強をする上でも苦労しているのは事実です。
この算数とパズルの教室では、楽しく基礎学力を上げることを目標としています。
語彙力を増やすにはたくさんの知らない言葉と積極的に接する必要があります。
知らない言葉を知ることにより世界が広がっていきます。
その喜びを感じてもらう意味でも、次回より、時事クロスワードパズルをやっていきます。
例えば、
現在、サッカーの女子ワールドカップが開催中ですが、
2011年の女子ワールドカップサッカーで得点王とMVPを獲得した日本を代表するサッカー選手の名前は?
答え □□□□□
みたいな、知っているとニュースを見ている時や、日常会話ですぐに役立つような旬のネタを
クロスワードにして作りました。
サッカーが好きな子にとっては、簡単な問題でしょうが、知らない子もいると思います。
子供達の答えられるレベルを見ながら、少しずつ改善して作っていきます。
他に、辞書を使う練習も兼ねて「言葉マッチングクイズ」もやります。
これまでやっていた、ことわざクロスワードの知らないことわざも辞書で調べることができます。
辞書を持っていない子は持ってこなくても大丈夫です。
私の20年以上前の辞書で良ければ貸します。
2年生以下の子は、我が家の次男も含め持っていないと思うので、持ってこなくて良いです。
新競技を継続的に行うかもわからないので、わざわざ買うのは絶対にやめてください。
(既に持っていて、使いたい子はもちろん持ってきてもらって良いです)
家で辞書を引くの面倒がっている子も、チームの勝利のためにがんばって辞書を引いてくれるかもしれません。
次回、辞書持ち込み可でやってみて、反応をみてその後の展開を考えます。
子供達がつまらなそうであれば、没企画となります。(笑)
2015-06-19 Fri
新入会の子も多く、知らない方もいらっしゃるかもしれないので少しご説明しますが、将棋ウォーズは、パソコン・スマホ・タブレットなどで無料で楽しめる将棋アプリです。

2015年6月21日19時から20時に、ネット上において、
将棋ウォーズの友達対局大会を行いたいと思います。
将棋の上達には、対局をたくさんするのも大事です。
詰将棋の練習や、定跡の勉強も大事ですが、
やっぱり将棋は対局が楽しいです。
中々お家や近くに相手がいない子にはこれまでも将棋ウォーズなどの
ネット将棋を勧めていました。
対局数無制限の将棋クエストでもよいのですが、
登録している子の多い、将棋ウォーズでやってみます。
登録無料で、通常対局は1日三局まで無料。
友達対局は何局しても無料だと思います。(勝手に課金されることはないです)
参加希望の子は、新たに登録してくれた子もいるので、
私のアカウントの友達をみて登録をしてください。
私が友達登録しているのは全て教室の子もしくは教室に来てくれていた子です。
棋力差がある相手の対局でも、一方的に負かされた理由など後で解説できるかもしれません。
以前参加していた子や、たまにしか来られない子も大歓迎です。
(教室に来られない子の棋譜を解説する場合には、希望されればその解説用プリントをメールで差し上げます。)
ただし、教室に参加したことのない子や、関係のない子の参加はお断りします。
一緒に勉強している仲間が、ネット上で練習するための場ということをご理解ください。
棋譜が残りますので、後で私がみて、教室で、数局面を一緒に勉強したいと思っています。
前回も書きましたが、勝ち負けは全く関係ありません。
一生懸命考えて、ドンドン指してみて欲しいです。
教室の教材作成のための情報収集をしたいとも思っています。
教室の子の棋譜の解説を頼まれることもあるのですが、
知らない相手の子の問題点ばかりが浮き彫りになっている棋譜の場合、せっかく分析しても
そのアドバイスは日の目を見ずもったいないと感じていました。
教室の子同士の棋譜だと、絶対にどちらかにとっては(主に負けた方)改善すべき点が現れているので、
解析しがいがあります。
全ての棋譜に目を通したいと思っていますが、解説するのは毎週5~6局ぐらいになると思います。
解説して欲しい子は、気合いの入った良い勝負をお願いします。
2015-06-18 Thu
今日は11名の参加でした。最初に詰将棋検定をやりました。
初級者の子達は、八枚落ちの定跡を勉強しました。
中上級の子達は、前回勉強できなかった棋譜と新しい棋譜を勉強しました。
H君の良いところと弱点が出た棋譜も一緒に勉強しました。
将棋ウォーズでは、6年生のS君にも何度も勝てているので、今日の注意点を守れば、一気に強くなるでしょう。
9級のR君との6枚落ちの対局は、終盤考え方がとても勉強になる将棋でした。
今日の考え方をマスターできれば、中級でも戦えるようになると思います。
初級者の子だけのトーナメントを行いました。
決勝は兄弟対決となり、
14級のR君が優勝し、13級に昇級しました。
詰将棋検定の合格者です。
8級合格 3年生R君
13級合格 1年生K君
教室の子達の棋譜収集の目的も兼ねて、
6月21日、日曜日、夜19時から、教室の子達で将棋ウォーズの友達対局をしようと思っています。
できれば、毎週やって、その棋譜を私が分析して、
いろいろな局面で必要な知識・考え方などを教室で解説する形にしたいです。
19時から1時間ドンドン友達対局をしましょう。
参加希望者で、まだ将棋ウォーズの友達登録をしていない子は、
私宛にメールなどで登録名を教えてください。
教室の子達の登録名をお教えします。
私もトモフミ君と一緒に参加予定です。
トモフミ君の相手が強い子だったときには、リレー将棋で勝負させてもらう予定です。
ネット将棋で大事なことは、勝ち負けを気にしないということです。
あくまでも練習の場ですので、たくさん指してほしいです。
2015-06-17 Wed
今日は10名の参加でした。(他に久しぶりに中学生のY君が手伝いに来てくれました。)
水曜日開催の際には、水曜日に来たいと言う子が結構いて、
ちょうど良い感じに分散されたように思います。
詰将棋検定の後、
中級以上の子達は、前回の棋譜を一つ勉強しました。
今たまっている棋譜の解説が終わり次第、
今度は、子供達のネット将棋から、数局面を解説する形もやってみる予定です。
初級クラスの子は、八枚落ちの定跡を勉強しました。
これから数回は駒落ちの定跡で攻めの考え方を勉強していこうと思います。
10級、11級の子達は簡単過ぎると思ったかもしれませんが、
効率的な攻め方などは勉強になったと思います。
新入会の4年生のY君、2年生のG君も熱心に話を聞いてくれました。
初めて将棋の考え方を教わって、目が輝いているように見えてこちらも嬉しくなりました。
4年生のY君は私との八枚落ちの対局で早速定跡を使って完勝することができました。
次回の水曜日の将棋教室は、
2週間後の7月1日に開催します。
基本的には隔週で開催していこうと考えています。
水曜日の教室は、公民館の利用回数の規定で、
2週間前に公民館の予約が取れる場合に開催していきます。
詰将棋検定の合格者です
8級合格 3年生 S君
14級合格 Y君
15級合格 1年生 Yちゃん
Yちゃんは初挑戦で見事合格できました。
6年生のS君が6連勝で5級に昇級しました。
今日はまだ6級だったので、四枚落ちで対局し、完敗でしたが、次から二枚落ちになるのでホッとしています。(笑)
夏休み期間中は、昨年のデータからも、
参加者が極端に少なくなる傾向があり、
私も、教材の用意、詰将棋の本の作成などに集中したいので、
7月30日からお盆明けくらいまでは教室は休みにしようと思っております。
2015-06-11 Thu
今日は11名の参加でした。最初に詰将棋検定を行い、
その後、全体で、中上級の子達の棋譜の勉強をしました。
内一局はH君のための棋譜だったので、後回しにして待っていたのですが、
来なかったので、次回以降H君が来た時に改めて解説することにします。
3年生のR君とD君の棋譜をみて勉強しました。
お互いの問題点や考え方などとても勉強になる棋譜だったと思います。
R君もたくさんチャンスがあったことがわかったと思うので、次回以降生かしてほしいです。
対局のマナー等を教えられていない子もいるので、14・15級の子達には、マナー・ルールを指導しました。
今日も、中級クラスの子とも対局できました。
昨日の2級のK君との対局もきつかったですが、
今日の7級のS君との四枚落ちの対局は、今後も絶対に勝てない思うような完敗でした。
「昇級ストッパー」と言われたり、「S君の級が低すぎておかしい!」とクレームが来るのがよくわかりました。
今の級のままでは他の子や私に迷惑なので早く昇級して欲しいです。(笑)
あと2回も同じ手合いでやるのが嫌になるくらいの独特の粘りのある強い将棋でした。
相手するのは嫌ですが、見る分にはS君の将棋はとても面白いです。
今日も話しましたが、対局姿勢、序盤からしっかり考えることをすれば、すぐにもっと強くなると思います。
今日も棋譜を二局とってもらいました。
しっかり分析し次回の教室で勉強しようと思います。
※棋譜のプリントをお渡しするのを忘れました、次回お渡ししますが、
すぐに欲しい方は言って頂ければメールで送信します。
大変失礼しました。
【詰将棋検定の合格者】
3級合格 6年生S君
今日はD君と4年生のS君にデモンストレーションで、
詰将棋の早解きを披露してもらいました。
教室始めたばかりの頃は、人数が少なかったので、毎回必ず一人ずつ解く練習をしていました。
今は人数が多いので、詰将棋検定をしていますが、
早く強くなりたい子は、簡単な詰将棋を繰り返し解き、今日の二人のように解けるように練習して欲しいです。
お薦めの本もありますが、
貸してほしい人は本の貸し出しもしますので言ってください。
14級や新入会の子達の中に、これからドンドン強くなりそうな子がたくさんいます。
半年後位には、全体のレベルは相当あがると確信しています。
楽しみです。
2015-06-10 Wed
今日は体験の子が2人来てくれて、8名の参加でした。いつものように最初に詰将棋検定を行いました。
初参加の2人にも15級の検定を受けてもらいましたが、
いつも算数とパズルの教室で詰将棋を仲間から教えてもらっている成果もあってか、
二人とも見事合格することができました。
講義内容は前回もらった二局の棋譜の解説をしました。今日は初級者・初心者の子にも対局の流れを見て欲しいので、
講義は全体を一緒に行い、対局の時間を長く取りました。
棋譜を取る仕事は、中上級の子達で順番にしようと思っており、今日は2年生のD君にお願いしたのですが、さすがにまだ2年生では難しかったようでした。
将棋が強いので、つい2年生ということを忘れてしまっていました。(笑)
今まで、子供達同士で星をつぶし合って昇級しづらくなっていたので、
今回から私との対局に連勝しても級が上がるということにしました。
私にとってはとても厳しい対局が続きましたが、
簡単には昇級できないように頑張りたいと思います。
2級のK君にはひどい負け方を2回もしました。
将棋というゲームは凄いといつも思います。
強くなって欲しいと本気で思っており、いつも私の知っていることを、
いろいろとお話させてもらっているのですが、
いざ本気勝負で負けるとなると、強くなって嬉しいという気持ちより、
負けた自分の弱さにがっかりする気持ちが勝り、とても悔しいです。
来週はしっかりと指せるようにがんばりたいと思います。
明日も中級クラスの子と数局対局しようと思っています。
強い子達との対局はとても疲れますが、私もかなり楽しめました。
最後に今日の詰将棋検定の合格者です。
4級合格 4年生K君
9級合格 3年生S君
10級合格 トモフミ君
13級合格 2年生S君
15級合格 4年生Y君
2年生G君
2015-06-09 Tue
今日は9名の参加でした。より現状の内容に即した名称の方がわかりやすいと思い、教室の名称を「算数とパズルの教室」に変更しました。
将棋サークルの活動の一環であり、パズルの中には詰将棋が含まれています。
内容は今まで通りですが、解いて欲しい問題がたくさんあるので、
今後は詰将棋の問題数を減らしていき、
漢字パズルや、論理的思考力を鍛える問題を増やしていこうと思います。
水曜日に将棋教室をやることにしたこともあり、火曜日は算数とパズルに特化していく予定です。
今日も問題数が多く、
とても90分で解ききれる量ではなかったかもしれませんが、
たくさんの問題の中から、自分がポイントを獲得できそうなものを探してみたり、
より効率的に解いてみたりと、たくさんの問題が出題されるのに慣れるのは良いことだと思っています。
今日の和差算の問題を解けない子が多かったので、数字と形を変えて次回も出題しようと思います。
次回から、詰め将棋の問題数は半分くらいにする予定です。
今日はアルゴのリーグ戦で1位だったD君チーム(大将D君、副将トモフミ君、先鋒Y君)が優勝しました。
明日は「水曜日の将棋教室」の初回です。
現在のところ7名の参加予定です。
内容は木曜日と同じですが、人数が少ないので私も対局をじっくりできそうで楽しみです。
ご参加希望の方はメールにてご予約ください。
2015-06-07 Sun
今月来月も子供の将棋大会がたくさん開催されます。詳しくは日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPをチェックして頂くのが良いと思います。
主な大会は以下の通りです。
6月14日 第14回倉敷王将戦県大会
6月21日 第11回文部科学大臣杯
6月27日 テーブルマーク子供大会 夢メッセみやぎ
7月19日 県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦
山形社会福祉センター
8月2日 花笠将棋大会 霞城公民館
6月27日のテーブルマーク子供大会は、初心者の子供でも楽しめるので
少し遠いですが、参加できる子は参加をお薦めします。
もう将棋から離れている我が家の長男も参加したいということでしたが、
学校の授業参観と重なったため参加はできません。
毎年全体で300名以上の子が参加するとても大きな大会です。
一昨年は、ユタカ君がベスト8、当時、まだ幼稚園だったD君がベスト16まですすみ、
昨年は当時3年生だったK君が3位に入賞しました。
この大会は、抽選があったり、対局数で消しゴムが貰えたり、試食ができたりと
親も含め参加者全員が楽しむことのできる大会です。
過去の大会の様子の記事はこちらをご覧ください。
2013年 http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
2014年 http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
7月19日の県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦は、
山形市で開催の初級クラスのある大会です。
教室の子全員に参加して欲しいと思っています。
昨年のこの大会が、我が家の将棋大会の歴史のピークでした。
その後いろいろなことがありましたが、今は良いように落ち着いています。
昨年の大会の記事はこちらをご覧ください。
http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
中学生になった子達が卒業して、
初心者の子が増えていますが、
教室の子達が大会で一つでも多く勝てるように、頑張りたいと思います。
2015-06-04 Thu
2015年6月10日より「水曜日の将棋教室」を開催します。時間はいつもと同じ17時40分から19時10分の90分です。
この教室の開催目的は、
①木曜日に参加できない子(参加しづらい子)に参加してもらう。
②木曜日に初心者の子が増えてきているので、少し分散させる。
ということです。
ずっと続けるかどうかは、集まり状況や公民館の予約状況次第ですが、数か月は月2回程度ずつ開催したいと思っています。
毎週開催していく木曜日の教室がメインで、こちらはサブ的な位置づけです。
参加希望の方は、メールにてご予約頂きますようお願いいたします。
メールは、こちらまでお願いいたします。
会費は同じ1回300円です。
指導内容やプリントは木曜日と全く同じものを使うので、木曜日に参加できる子は
無理に参加する必要はないですが、水曜も木曜も両方参加したいという子がいれば歓迎します。
同じ話を二日連続聞くのは、記憶の定着には良いと思います。
2015-06-04 Thu
今日は一人体験の子が来てくれて15名の参加でした。最初に詰将棋検定を行いました。
授業としては、
初級以下の子については、
最初に囲い方を紹介し、
その後は、前回に引き続き、一局の流れについて勉強しました。
中級以上の子は、
前回、H君に取ってもらった、D君と6年生S君の棋譜を元に
考え方などの勉強をしました。
この形式は今のレベルにちょうど良いと思うので、
継続していきます。
今日も二局の棋譜をもらったので、次回解説の予定です。
いつものようにクラス別トーナメントをしました
Aクラスのトーナメントは6級のS君が優勝しました。
Bクラスのトーナメントは11級のS君が優勝しました。
Cクラスのトーナメントは、教室初の女の子4人による女流トーナメントとなり、
1年生の子二人が決勝に進出し、15級のYちゃんが優勝しました。
手の空いていたH君に、1年生K君の指導をお願いしたのですが、
とてもわかりやすく一生懸命指導をしてくれました。
詰将棋検定の合格者です。
6級合格 4年生S君
9級合格 3年生R君
13級合格 2年生S君
チームバトルは、少しお休みの予定です。
後ほど、来週の水曜日から開催予定の新たな教室についてのご連絡を記載させて頂きます。