fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年5月28日 将棋教室
今日は13名の参加でした。

中級以上の子の講義では、前回もらった棋譜を解説しました。
かなりためになると思うので、しばらくはこの形式でやっていこうと思います。

初級以下の子は、序盤・中盤・終盤という一局の流れについて勉強しました。
まだ難しい子もいたかもしれませんが、
一応こういう考え方があるということを知ってもらえればと思います。

対局は、いつものように
クラス別にトーナメントを行いました。


Aクラスでは、6級のS君が優勝しました。
D君との初戦を、H君に棋譜をとって貰いました。
途中何度か、記入漏れがあったようで、きちんと再現できるか少し心配ですが、
再現できた場合には、次回はこの棋譜をじっくり解説しようと思います。

Bクラスでは、この教室の優勝経験者のみのトーナメントをしました。
トモフミ君が優勝しました。
トモフミ君は6月からは木曜日の回はたまにしか来られないと思います。
本人も将棋を習いたいそうなので、木曜日の教室とは別に、
月2回程度、水曜日辺りで教室の開催を検討しています。

Cクラスでは、14級3年生R君が優勝しました。
14級の中では一番強いので、今までは上のクラスに参加してもらっていましたが、
まだ優勝していないので、下のクラスで参加してもらい、順当に優勝しました。

今日の詰将棋検定の結果です。
4級合格 6年生S君
12級合格 3年生R君
13級合格 2年生K君 

チームバトルの最終結果です。
トモフミ君の優勝もあり、
2級のK君チームの優勝となりました。

6月より新しいチームでの戦いにします。
クラス混合だと、自分がどのチームかわからなくなったり、
こっちもわからなくなるので、よりわかりやすく、
チームを各クラスごとにしようかと思っています。


今日は、息子達の家庭訪問がありました。
片方の先生は息子をとても褒めてくれて、やる気を出させてくれましたが、
もう片方の先生は、悪いところばかり指摘して、全く褒めてくれませんでした。
確かに息子にも問題はあるのかもしれませんが、
教える立場の人の一番大事なことは、その子の良いところを見つけてそれを教えてあげることなんだと改めて感じました。

将棋教室日誌 | 21:25:12 | コメント(0)
2015年5月26日 将棋と算数の教室
今日はお休みの子が多く、8名の参加でした。

将棋教室もそうですが、本当に優秀な子達が集まってくれているので、
来てくれている子達の才能を伸ばすお手伝いを少しでもできればと思い、毎回試行錯誤しています。

今回から、算数にこだわらず、様々な内容を加えていくことにしてみました。
まずクロスワードパズルを追加しました。
小学生が知っているべき重要なことをたくさん覚えてもらおうと思います。

ことわざと様々な教科の語句を出題しました。

お友達から教えてもらうと、学校や親から教えてもらうより、明らかに覚えられるようです。
答えを知っている子も、他人に教えることにより自分の記憶がより強固になるようです。

また、今までは計算問題を半ば無理矢理解いてもらっていましたが、
楽しんでいない子も多いように思えたので、
今回からは、より頭を使い、ためになる計算問題演習に変更しました。

今までの計算練習はお家で続けて欲しいですが、教室では 、しばらくは、
今日のように、普段鍛えた計算力をより効率的に発揮する方法を勉強していこうと思います。

2年生の子達はみんなテンパズルが大好きなのですが、
トーナメントで強い子と当たると一回しか解けなかったり、
一瞬で負けたりしていたので、
2年生の子のためにテンパズルの問題を出題しました。

3年生以上の子でテンパズルをやりたい子は、2年生の子の解けなかった問題をしてもらうようにしました。
(3年生以上の子は計算演習問題を出題しました)

いろいろと追加した都合で、ミニゲームはアルゴの団体戦だけとなりました。
一人急遽休みの子が出たので、代わりに私も参加しました。
久しぶりのアルゴで初歩的なミスをしてしまい、ユタカ君に
「お酒飲んでるの?」と嫌みを言われました。(笑)

月2回の90分という限られた時間ですので、あまりミニゲームに時間をかけるより、
プリントの良問をじっくり考えて欲しいと思い、このような形にしました。

私の準備は今までより大変なのですが、こちらの方が、子供達は楽しめ、かつ、ためになると思 います。

公民館の空き次第では、息子達二人が参加するこの教室は
回数を増やしたいと思っています。


今日は、3チームで競い、98対97対91という大接戦で、
トモフミ君チームが優勝しました。
(団体戦の大将の子がチーム代表になります)
4年生のY君は初優勝です。

次回も、今回と同じような感じでやります。
是非ご参加ください。

算数とパズルの教室日誌 | 21:11:02 | コメント(0)
2015年5月21日 将棋教室
今日は15名の参加でした。

中級以上の子の対局では、棋譜を取ってもらいました。
家で分析させてもらい、その棋譜を題材に次回の講義を行おうと思います。
中・上級レベルになってくると棋譜を分析してもらうのは、上達する上で効果的だと思います。

今回もクラス別にトーナメントをしました。
Aトーナメントは7級のS君の決勝進出は決まりましたが、もう片方の決勝進出者決定の対局が
長くなり、決まらなかったので、次回続きをしてもらいます。
棋譜貰いましたが、解説するとどちらかが不利になる可能性もあるので、次回はこの棋譜は解説しない予定です。

Bトーナメントでは10級のR君が優勝しました。
久しぶりの優勝でとても嬉しそうでした。

Cトーナメントでは15級3年生のYちゃんが優勝しました。
Yちゃんは将棋始めて、初優勝です。
この勢いで、もっと強くなっていってほしいです。

今日の詰将棋検定の結果です。
7級合格 4年生S君
10級合格 3年生R君
14級合格 2年生S君 1年生K君 1年生Yちゃん 

チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 15級1年生Yちゃん    91ポイント
5年生のR君チーム 
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 15級1年生K君 45ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 14級K君 65ポイント  
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 11級S君 14級Aちゃん 65ポイント

実は、他の習いごとの都合で、
トモフミ君が、木曜日あまり来られなくなる可能性が高くなりました。
本人は将棋も大好きなので、教室を続けさせたいのですが、
兄も絡んだ送迎他様々な事情があります。

この将棋教室の人数が少なければ、皆さんの都合を伺っての曜日変更もできるかもしれませんが、
今の人数で曜日を変更するのは難しいでしょう。

私は将棋は子供の習いごととして、素晴らしいものだと思っています。
勉強できるようになるかはわかりませんが、集中力、思考力が身に付くのは間違いありません。

息子に絶対に習わせたいので、
今の教室とは別に、他の曜日に別の場所等で、教材は同じものを使っての教室の開催も検討しています。
木曜日だから来られないという方もいらっしゃると思います。
別日に開催の場合には改めてご連絡いたします。

ブログご覧の方で、「この曜日なら通いたい!」みたいなご意見ありましたら、
言って頂ければ考慮できるかもしれませんのでご連絡ください。

将棋教室日誌 | 21:48:37 | コメント(2)
詰将棋検定 14級の壁
詰将棋検定14級の問題でいつも間違えてしまっている子が複数名いるようなので、
少し詳しくご説明します。
14級に合格している子は読む必要はないと思います。

下の問題です。
20150515

間違えてしまう子はいつも1五角と打ちます。
201505151

確かに、この手も相手の玉を狭くしていて筋の悪い手ではないと思います。
仮に相手が2四歩と受けてくれば、
詰将棋201505155


同角で詰ますことができます。
詰将棋201505154

詰将棋の相手は常に一番良い受け方をします。
持ち駒があるので2四に何か駒を打って受けます。
201505153

これで詰んでいないので、最初の1五角は正解ではありません。

正解は、4二角(5一角も正解)です。

201505152

教室で私は「玉を片方から攻めずに、挟み撃ちをするように!」と言うこともあるので、
下から追いかける手を打ちにくいのかもしれません。
一応詰みの形の一つですので、覚えて欲しいと思います。
前回、14級に合格できなかった子達は全員この問題だけ間違えていましたので、
再度確認して次回の検定には合格して欲しいと思います。



未分類 | 21:46:00 | コメント(0)
2015年5月14日 将棋教室
今日は15名の参加でした。

最初に詰将棋検定を行いました。
前回入会したばかりの1年生のYちゃんは、お家でお兄さんに
教えてもらったようで、初めての試験で合格することができました。
素晴らしいと思います。

対局は、全体トーナメントはお休みして、ク ラス別にトーナメントを行いました。
全体トーナメントの結果が予想できるようになり、あまり面白くないのと、
初級クラスの子にも優勝という成功体験を味わって欲しいとの考えからでした。

これから数回は、来月の文部科学大臣杯に出場予定の11級のS君と、Aちゃんに頑張って欲しいと思っています。
仲間が強い子達なので、自分の結果は気にせず挑戦できます。
自分の力を出し切れるように今日から対局時計を使うようにしてもらいました。

昨年5位だった四小チームは今年は出場しない予定ですので、教室からは今のところは昨年準優勝の寒河江南部小チーム(3名中2名)と、初出場の山形三小チームが出場予定です。

メンバーとしては鈴川小も参加できます。
もし教室に来ていない学校のお友達等と参加してみたい子が居たら、
無料で1回、団体戦に向けた教室を開催しても良いので相談してください。

強い子が3人揃っているチームは少ないです。初心者の子でも1時間程度、考え方、練習の仕方を教えれば、そこそこ戦えるレベルにはなると思います。


Aトーナメントでは2級のK君が優勝
Bトーナメントでは10級のトモフミ君が優勝
Cトーナメントでは15級のK君が優勝しました。
15級のK君は今回の優勝で14級に昇級してもらいます。


今日の詰将棋検定の結果です。
11級合格 トモフミ君
12級合格 5年生R君
13級合格 3年生14級R君
14級合格 3年生Yちゃん
      2年生K君
15級合格 1年生Yちゃん


チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 15級1年生Yちゃん    87ポイント
5年生のR君チーム 
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 15級1年生K君 38ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 14級K君 56ポイント  
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 11級S君 14級Aちゃん 52ポイント

あと2回で今のチームでの戦いは終りにしようと思います。
次回辺りから恒例の大逆転チャンスを設けたいと思います。

将棋教室日誌 | 21:03:14 | コメント(0)
2015年5月12日 将棋と算数の教室
今日は12名の参加でした。

最初にウォーミングアップの問題を解いてもらい、解けた子から今回のプリントを渡しました。
わからなかった子が多かった問題は次回も、少し変えて出題していきます。

全員集まった後、計算タイムトライアルをやり、
その後、どうぶつしょうぎとアルゴの団体戦をやりました。
本当はテンパズルの新しいやり方も考えていたのですが、
時間がなくなりできませんでした。

今日はミニゲームの試合数が少なめで、プリントをじっくり解いてもらうようにしました。

4年生のS君は、難しい問題もしっかり考えられ、
ゲームも強いですし、計算もそこそこ早くこの教室では、いつもかなりポイントを稼いでいます。
しかし、他人のミニゲームの結果や、トーナメント表などがとても気になるようで、
他人の試合をずっとみていたり、自分に関係ないトーナメント表に結果を記載してくれたりと、
まるでアシスタントのように働いてくれました。
そういう仕事が好きなのかと思い、途中で、対局後のどうぶつしょうぎセットの片づけをお願いしたら、それは嫌なようでした。(笑)
その分の時間を、同じチームの2年生N君に教える時間にすれば、優勝できたと思います。
同じチームだった3年生のS君も、
計算がとても得意で、凄い量解けたのですが、1問目にケアレスミスがあり、ポイントを獲得できませんでした。
計算は5年生のH君だけが全問解くことができました。

毎回同じ問題を計算してもらっています。計算問題のデータが欲しい方は言って頂ければメールにてお送りいたします。



算数とパズルの教室日誌 | 21:12:12 | コメント(0)
2015年5月7日 将棋教室
今日は新入会の子がいて、15名の参加でした。

今日は教室始まって以来のハプニングがありました。
詰将棋検定を行った後にきづいたのですが、
私が駒のセットを1ケース分持ってくるのを忘れてしまいました。
5セットしかなく、足りないので、
途中で、10分程度で家に取りに帰りました。

一番しっかりしている6年生のS君にみんなをまとめてもらい、
大盤の解説は先日の十字屋の大会の高学年の部でも優勝した4年生のK君にお願いしました。
騒ぎそうな子もいるので、どうなるかと心配しましたが、
私が戻ってきた時にはみんな静かに対局や勉強をしていて少し感動しました。(笑)

今日は私の授業は、初級クラスのみで、前回に引き続き「受け」の勉強をしました。


トーナメントでは、
前回、2級のK君の昇級のチャンスを、6級のS君が潰したのですが、
今回は6級のS君が5連勝で昇級のチャンスでした。
くじ引きの結果初戦で2級のK君と当り、今度はS君のチャンスが潰されました。
逆の勝敗だったら二人とも昇級できたのに、とても熾烈な昇級争いになっています。

トーナメントは2級のK君の通算3度目の優勝となりました。

今日の詰将棋検定の結果です。
今日は初めて合格した子が3人いました。
5級合格 6年生S君
8級合格 4年生S君、D君
9級合格 H君
11級合格 3年生9級R君
13級合格 Aちゃん
14級合格 3年生14級R君


チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君    64ポイント
5年生のR君チーム 
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 32ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 15級K君 43ポイント  
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 11級S君 14級Aちゃん 52ポイント

新しい子が増えてきたので、今月一杯位で今のチームでの戦いは終りにしようかと思っています。


今日最後にも少しご質問頂いたのですが、
初心者が強くなるためには、詰将棋を繰り返し解くことです。
特に教室で配った「詰みの形」のプリントや、
詰将棋検定の13級までの問題は、見た瞬間にわかるようにならないと、
対局が終わりません。
初心者の子に詰みの形を覚えて欲しいのが詰将棋検定を始めた一番の理由です。
まだ13級まで合格できていない子は問題を見て覚えて是非次回の試験に受かるように頑張ってほしいです。

今、中上級でやっているのは絶対に覚えるべき攻め手筋、
初級でやっているのは絶対に覚えるべき受けの手筋です。
このプリントの解説両面が終わり次第、詰将棋検定はお休みして、
この形を暗記する練習をしようと思っています。

将棋教室日誌 | 21:31:46 | コメント(0)