2015-04-30 Thu
今日は17名の参加でした。中学生の子が、二人来てくれました。
中学生になるといろいろと忙しくなると思いますが、いつでも都合のつく時に来てください。大歓迎です。
今日は久しぶりにアシスタントとしてユタカ君にも来てもらいました。
最近はユタカ君もスポ少が週に4回もあるため、たまにしか来られませんが、
初心者の子が増えたこともあり、今日はお願いして来てもらいました。
最初に詰将棋検定を行いました。
合格できなかった子は詰将棋のトレーニングが足りないと思います。
詰将棋を解くスピードと精度がまだ低い子は、実戦でも勝ちを逃していることも多いかもしれません。
3手詰・5手詰め・7手詰めハンドブックのシリーズなどで、普段から詰将棋のトレーニングを継続して欲しいです。
教室で出題している問題は捻った問題はなく、素直な問題ばかりですので、
トレーニングを積めばすぐ解けます。
初級クラスの子にお薦めの本はコチラをご覧ください。
大盤では、
中級以上の子は前回の棋譜の勉強で、基礎的な知識の足りない部分を見つけたので、
その問題を重点的に勉強しました。
中級以上の子に関しては、今日のプリントの問題の解説が終わり次第、
詰将棋検定は一旦お休みして、それを解く練習を行います。
形をしっかり覚えれば、踏み込みの良い将棋を指すことができます。
今日の内容はしっかり復習しておいてください。
初級の子達は、最近やっている受けの勉強をしました。
中・上級の子達とのトーナメントに向けて、駒落ちの勉強もやっていこうと思います。
全体トーナメントは6年生のS君が、4年生のK君の昇級と3連覇を阻み優勝しました。
6年生のS君は、勝った後も謙虚で、下の級の子にもやさしく良かったところを言ってあげられます。こういう子が教室にいてくれるのはとても有難いですし、他の子も見習ってほしいです。
対局では、
2級のK君は昇級の一番に敗れ惜しくも昇級を逃しましたが、
弟のS君が、先日の大会の中級の部で準優勝した「昇級ストッパー(?)」の4年生のS君に勝ち、見事11級に昇級しました。
この教室の11級はかなり強いです。最近将棋に取り組む姿勢が変わってきたように思えるので、
6月の団体戦に向けてこの調子で頑張ってほしいです。
詰め将棋検定の合格者は
6級合格 6年生S君
10級合格 H君
15級合格 1年生K君
の3名でした。
チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 49ポイント
5年生のR君チーム
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 30ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 15級K君 38ポイント
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 11級S君 14級Aちゃん 39ポイント
今日の最後の詰将棋は、来月以降に出版予定の
目隠し詰将棋の有段者向けに掲載予定の問題です。
今までは目隠しという斬新さに甘え、
詰め将棋の質に対する意識が低かったという反省から
最近は毎日1問ペースでコツコツと作り続けています。
今までの本は、詰め将棋というより、子供達が脳内で駒を動かす
トレーニング用の本という位置づけでしたが、
次作は詰め将棋の質にこだわりたいと思っています。
少ない駒で作りたいのですが、
難易度と完成度を上げるとどうしても余詰みを防ぐために
駒が多くなってしまうのが悩みです。
今日出題した問題は駒数は少ないので比較的簡単だと思います。
【玉方】8一玉
【攻め方】6二角 9四歩
【持ち駒】金 銀 香
7手詰めの問題です。
答えを知りたい方は本の出版をお待ちください。(笑)
連休中は将棋関連のイベントがたくさんあるようです。
私は参加できませんが、参加する子達は頑張って欲しいです。
最近、私とトモフミ君は、将棋クエストの「ついたて将棋」にはまっています。
将棋の強さはあまり関係ありませんが、かなり面白いと思います。
対局数の制限もないので、連休中時間のある子には、
将棋クエストをお薦めします。
2015-04-25 Sat
毎週木曜日に開催している将棋教室とは別に、月2回火曜日に「算数とパズルの教室」を開催しています。
将棋のルールがわからない、将棋がやりたくないという子には、詰将棋の代わりにナンプレを出題していますので、将棋に興味がない子でもご参加頂けます。
お問い合わせ頂くこともあるので、この教室の目的、内容について改めて詳しく書かせて頂きます。
(子供達がより楽しく勉強できるように毎回反応を見ながら微調整しています。)
【目的】 論理的思考力、記憶力、計算力、語彙力を鍛えるということを目標にしています。
この教室では、毎回参加者をチームに分けています。
チームのために、計算問題をがんばったり、
アルゴなどの頭を使うゲームで他のチームの子と戦ったり、同じチームのわからない子に、自分がわかる問題を説明したりすることで、ポイントを獲得します。
毎回の子供達の獲得ポイントをみてチームを編成することにより、特定の子ばかりが優勝するような形は避けるようにしています。
優勝チームにはちょっとした賞品(ミニ将棋盤、どうぶつしょうぎガムや文具類等)があります。
参加者全員が楽しめる「頭脳の運動会」をイメージしています。
【対象】小学生・中学生
問題については、その子のレベルによって組み合わせています。
思考力を鍛えるために、推理問題や、四則計算をつかったパズル等の問題を多くしています。
大人でも難しい問題もあります。
(問題については毎回子供達の反応や飽き具合をみて変更しています。)
【教室の流れ】
17時30分頃から子供達が教室に集まり、準備を開始します。
初参加の子には、私が個別にルール等を説明します。
準備が済み次第、チームを発表し、チームごとに座り、
一人ずつ用意された、問題用紙(裏表×3枚程度)を受け取り、問題を解き始めます。
両面印刷されたプリントの表面には「論理的思考力を問う問題、パズル」などが印刷されています。
(初参加の子には、初心者用の簡単な問題を別に用意しています。)
【論理的思考力を問う問題の例】

裏面にはその子のレベルに合わせた詰め将棋の問題が掲載されています。
(詰め将棋がわからない子・やりたくない子にはナンプレを出題しています。)
私が考案してamazonにて販売中の「目隠し詰将棋」の新作問題等も出題しています。
計算問題なども、普通の計算問題ではなく、魔方陣や逆算問題など、頭を使わなければ解けないものを出題しています。
他に、漢字パズル、クロスワードクイズなども出題しています。
この教室の大きな特徴の一つは、
同じチームの子同士、問題を教え合って良いというところです。ただ答えだけを教えているのは御法度でチームポイントが減点されます。
解き方や、用語を説明して、相手が理解できるように教えてもらいます。
学校や、家庭で教わるよりも、同じくらいの年の子から教えてもらったことは、
記憶の定着が良いようです。
さらにチーム対抗の戦いを盛り上げるために、論理的思考力を競うミニゲームの団体戦を行います。
現在は主にアルゴを行っています。
19時10分頃に、解答終了となり、そこまでの獲得ポイントを集計して
その日の優勝チームが決まります。
開催日程はコチラをご覧ください。
会費は1回300円で、入会金等は一切不要です。
不定期参加も可能ですが、こちらで前もって十分な準備をしますので、ご参加はご予約が必要となります。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2015-04-23 Thu
今日は二人お休みの子がいましたが、体験の子が一人来てくれて13名の参加でした。最初に詰将棋検定を行いました。
初級の子の検定問題の裏には、前回勉強した問題を再度掲載しました。
毎回の内容をきちんとマスターすれば数ヶ月で相当強くなります。
全員を大会の初級で3勝できるレベルまで引き上げるのが目標です。
大会に出場経験のない子達の中にも、センスの良い子がたくさんいるので
これから楽しみです。
中級以上の子は、棋譜を使って終盤を勉強しました。
これから数回は優勢な将棋を勝ちきる技術の勉強をしようと思っています。
また、前回盛り上がった全員参加トーナメントを今回も行いました。
一番盛り上がるのが、最初の抽選会かもしれません 。(笑)
優勝した子のチームには5ポイント入ることにしています。
ただ、対局が終わらなかったり、中々慌ただしくなってしまうので、やり方をもう少し改善しようと思っています。
今回の詰将棋検定合格者は4名でした。
5級合格 4年生K君
11級合格 H君
12級合格 トモフミ君
14級合格 Aちゃん
11級以下の合格できなかった子には問題をお渡ししましたので、お家でじっくり考えて、次回は合格して欲しいと思います。
チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 37ポイント
5年生のR君チーム
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 25ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 15級K君 18ポイント
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 12級S君 14級Aちゃん 27ポイント
全体トーナメントを2級のK君が2連覇したためにK君チームがリードしています。
体験に来てくれた1年生の男の子も次回から一緒に勉強してくれることになりました。
初級クラスのメンバーが増えてきて嬉しく思います。
2015-04-21 Tue
今日は11名の参加でした。(ちなみに6名が将棋教室も来ている子、5名が算数教室のみ参加の子でした。)
最初に前回やった二ケタの掛け算の技の理屈を説明しました。
賢い子ばかりなので、みんなすぐに理解してくれました。
普通に筆算しても良いのですが、記憶力や、思考力が鍛えられるので、教室では
暗算力を競うようにしています。
5分間の暗算タイムトライアルは今回から私が全て採点することにしました。
せっかくたくさん解いたのに、最初の方にミスが出てしまうと、全くポイントになりません。
まず、正確さが大事で、スピードはその次ということが痛感できると思います。
今日は2年生のK君が一番たくさんポイントを稼ぐことができました。
問題はナンプレと、推理問題を出しました。
今回から難しめの問題はポイントを多く獲得できるように配点しました。
2年生の問題も、毎回、魔方陣で計算練習をしていたのですが、少し難易度をあげました。
次回も今日と似た問題を出題していきます。
どうぶつしょうぎトーナメントは、3年生のS君が、決勝で4年生のS君に勝ち優勝しました。
アルゴトーナメントは、M君が4年生のS君に勝ち優勝しました。
新入会の2年生のK君が、優勝経験のある子二人に勝ちベスト4に進出する活躍でした。
京都将棋トーナメントは6年生のS君がM君に勝ち優勝しました。
今回は、時間の都合でテンパズルトーナメントはお休みしました。
M君のトーナメントでの活躍と、K君の計算でのポイントが大きく、
M君チームが1ポイント差で、優勝しました。
6年生のS君チームのトモフミ君が、答えはわかっているのに時間がなく書けなかった問題がありました。
口で答えを私に言ってくるのですが、書いていないから加点しなかったため、1ポイント差で負けてしまいました。
泣かれました。(笑)
来月の2回は、小さい教室での開催となってしまうため12名で締め切ります。
新しい子が来なければ、大丈夫だと思いますが、ご参加希望の方はお早めにお申し込みください。
(継続参加をお伝え頂いている方はご予約は不要です。)
2015-04-19 Sun

今日は天童桜まつり子供将棋大会でした。
3年前のこの大会に息子が参加したのが、私にとって初めての子供将棋大会でした。
その時は、初級で出場して1勝4敗でした。
今年の大会は、教室からは、王将の部(上級)に4年生のK君、D君。
金将の部(中級)に6年生のS君、4年生のS君。
と金の部(初級)に3年生のR君、2年生のS君、トモフミ君の7名の参加でした。
(今は教室に来ていない子の中学生の部への参加もありました)
結果は、中級の部で4年生のS君が準優勝、6年生のS君が3位。
初級の部で3年生のR君が準優勝でした。
入賞できなかった上級の部の二人も初級の二人も3勝2敗と2勝3敗で立派な成績だったと思います。
特に上級に挑戦した二人は、対局姿勢も立派ですし、他の子の見本となっているのでとてもありがたいです。
次回も全体トーナメントで、この二人に駒落ちで挑戦できるチャンスを作りたいと思います。
卒業等で、教室からの参加者が少なめだったので、
新入会の子達も含め、次のクラス分けのある大会には、もっとたくさん教室から
参加できるようにがんばっていこうと思います。
また、普段の教室は慌ただしいことも多く、中々、保護者の方とゆっくりお話させて頂く機会も少ないのですが、
大会会場では、私は基本暇なので、いろいろなご意見等伺えてよかったです。
今後もトモフミ君次第で参加したいと思います。
2015-04-16 Thu
今日は臨時で遠くから参加してくれた子もいて、全部で14名の参加でした。
最初に、いつものように詰将棋チャレンジを行い、
人数が集まり次第、5分間の「詰将棋検定」を行いました。
教室では、初級の子達の詰将棋のレベルがまだ十分でないと感じていたので、
しっかりと詰みの形を覚えてもらうように、15級から2級までの問題を用意しました。
毎回「詰将棋検定」を行っていこうと思います。
毎回チャンスは1回ですが、次回以降何度でもチャレンジできるので、10級以上の問題の持ち帰りは禁止にしました。
頭で覚えて帰るのは防ぎようがないので、持ち帰りたい子はがんばって記憶してください。(笑)
あと今回は初めての試みとして、全員参加トーナメントをやってみました 。
14級のAちゃんがベスト4進出の活躍で、準決勝では、2級のK君を6枚落ちで惜しいところまで苦しめたようでした。
普段は級の近い子とばかり対戦しているので、こういうのも面白いと思いました。
次回もトーナメントをやるか検討中です。
トーナメント敗退の子から通常の昇級をかけた対局を行っていきました。
今日は5年生のR君が10級に昇級することができました。
講義は、中級以上の子は、形勢判断の説明後に、棋譜の勉強をしました。
初級以下の子は前回に引き続き、新しい勉強をしました。今日のテーマは王手をかけられた時でした。
内容が盛りだくさんだったのでいつも 以上に疲れた感じがしますが、
達成感がかなりあります。
しばらくは今日のような感じでやっていこうと思います。
今度の日曜日は大会があります。
参加する子は自分の力を出せるように頑張って欲しいです。
チームバトルの途中経過です。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 17ポイント
5年生のR君チーム
4級D君 10級R君 15級Yちゃん 21ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 15級K君 10ポイント
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 12級S君 14級Aちゃん 13ポイント
(臨時で参加してくれた3年生のS君には、5年生のR君チームに入ってもらいました。)
今回の詰将棋検定の合格者です。
6級合格 4年生K君
7級合格 6年生S君
13級合格 5年生R君、トモフミ君
15級合格 3年生Aちゃん、3年生R君、3年生Yちゃん、2年生S君、2年生N君、2年生K君
15級に挑戦した子は全員合格することができました。素晴らしいと思います。
合格した子は次回は上の級の問題に挑戦してもらいます。
合格できなかった子は、惜しい子もいたので、次回は自己申告で好きな級の検定を受けられることにします。
今日は人数が多かったので発表しませんでしたが、合格者は教室の最後に発表するようにしたいと思っています。
2015-04-09 Thu
今日は体験の子が一人で、全部で13名の参加でした。来た子から順番に今日のテーマのプリントをお渡ししました。
しばらくの間は、プリントを使った勉強を多くやっていこうと思います。
特に初級者の子には、基礎的なことをプリントを使って反復して学習してもらおうと
思い、表は前回の復習、裏は今回のテーマを掲載しました。
7級以上の子は、前回に引き続き読みの横幅を広げる練習をしました。
いまいちしっくり来ないので少しやり方を考えようと思います。
対局では、体験に来てくれた2年生のK君が、15級・12級の子に平手で勝つことができました。
今後も一緒に勉強してくれることになりましたので、楽しみです。
最近好調の10級のトモフミ君が4連勝で昇級をかけて、7級のS君に挑みました。
「相手が強すぎる」と負けて泣いてしまいました。
実力が伴わずに昇級すると後で大変なので、昇級の一局は強めの相手とあてるようにしています。
昇級のプレッシャーのかかった厳しい対局を経て成長していきます。
次のチャンスにまた頑張ってほしいです。
7級のS君も何度も昇級を潰されていますし、
来週は4連勝中の11級のR君の昇級をかけた一番があり、相手は10級のトモフミ君です。
R君も是非頑張って欲しいです。
ちなみに今日は12級のS君の昇級のかかった一番で11級のR君が昇級を阻止しました。
この教室で級を上げるのは本当に大変ですが、だからこそ上がった時の喜びは大きいです。
今回から新たなチームでの戦いが始まりました。
一応チームと得点を書いておきます。
K君チーム
2級K君 10級トモフミ君 15級N君 6ポイント
5年生のR君チーム
4級D君 11級R君 15級Yちゃん 6ポイント
6年生のS君チーム
6級S君 9級R君 14級R君 15級K君 4ポイント
4年生のS君チーム
7級S君 9級H君 12級S君 14級Aちゃん 7ポイント
N君は中学進学でたまにしか来られないようなので、来てくれた時に、
どこかのチームに助っ人として入ってもらいます。
次回から来てくれることになった2年生K君は、6年生のS君チームに入ってもらいます。
このメンバーで強くなっていけるようにがんばります。
2015-04-07 Tue
今日は11名の参加でした。新学期になったこともあり、いろいろなことを少しずつ変えてみました。
まず、5分間のポイント獲得計算問題を全部入れ替えました。
全部解けた子はいませんでした。
スピーディーかつ正確な計算能力がある子が、この教室では最もポイントを獲得できるので
、練習を頑張って欲しいです。
新2年生の子が5人いるので、2桁の足し算のテクニックを勉強しました。
2年生になったので、少しずつ計算問題の難易度も上げていこうと思います。
新3年生以上の子にも、久しぶりに計算テクニックを一つ紹介しました。
11×11~19×19までの計算方法を勉強しました。
何故こうなるかについては少し難しいのですが、次回説明しようと思います。
いままでのパズルではなく、今日はナンプレ(数独) も出題してみました。
ナンプレは途中で一つでも適当な数字を入れてしまうと、大変なことになります。
ナンプレ地獄にハマった子が続出しました。(笑)
(私の義父はナンプレが大好きで、暇さえあれば解いています。
私も勧められましたが、詰将棋を解く時間がなくなるので遠慮しています。)
次回もナンプレは出題したいですが、今回の反省を生かし、部分採点をするようにして、
結局ナンプレやっていたら終わってしまったというような子が出ないようにします。
今日は計算テクニックの説明もあるので、問題数は少なめにしましたが、
それでも京都将棋のトーナメントまではできませんでした。次回は京都将棋もやりたいです。
どうぶつしょうぎトーナメントは新3年生のS君が、決勝で新2年生のトモフミ君に勝ち優勝しました。
アルゴトーナメントは新4年生のS君が、決勝で新3年生のS君に勝ち優勝しました。
テンパズルトーナメント新3年生のS君が、決勝で新2年生のK君に勝ち優勝しました。
まだ、2~3回目の参加の子達も、アルゴ、テンパズルでかなり勝つことができました。
まだ参加回数が浅いと、こちらで難易度の調整ができておらず、詰将棋等が少し難しかった子もいました。
徐々に調整させてもらおうと思います。
チームとしては、2年生のG君とトモフミ君がパーフェクトを達成した3年生のS君チームが大差で優勝しました。
今回の結果を考慮して次回以降のチームを構成したいと思います。
次回の算数教室は2週間後の21日に開催いたします。
参加する子は、計算の練習を頑張ってきてほしいです。
明後日4月9日は将棋教室です。
いよいよ新チームを発表します。
前回から始めた練習と棋譜の勉強もやりたいと思います。
新しい練習の都合で、今後は将棋教室も筆記用具の持参をお願いします。
(こちらでも人数分の筆記用具を用意しますので、忘れても大丈夫です。)
2015-04-05 Sun
2015年4月5月には山形市近郊で、子供将棋大会がたくさん開催されるようです。我が家もトモフミ君が参加したいそうなので、いくつかは参加しようと思っています。
4月19日 第45回 天童桜まつり子ども将棋大会
場所 天童市民プラザ
前もってこちらのサイトから申し込みが必要とのことでした。
6級以上が中級となっていますが、この級と教室の級は一致していないと思います。
上のクラスで出られる子はチャレンジして欲しいです。
まだ大会参加したことがなくて参加したい子は私に相談してください。
中学生の部に参加する子もいると思いますが、相当レベルは高いと思います。頑張って欲しいです。
5月2日 小学生将棋大会 チェリーパークホテルさくらんぼ杯
場所 チェリーパークホテル寒河江
多分初めての大会だと思います。
チラシなど拝見した感じだと、クラス分け等がよくわからないのですが、
連休中ですので参加できる子は是非参加してみて欲しいです。
5月5日には十字屋山形店でもまた将棋大会が開催されるようです。
他にも将棋大会はいくつか開催されるようですので、
日本将棋連盟山形県支部連合会様のサイトでチェックされると良いと思います。
私もトモフミ君の付き添いで、いくつかの大会会場には行く予定です。
大会出てみたい子で、どの大会に出れば良いかわからない子は相談してください。
たくさんの子の参加で、こども将棋大会が盛り上がっていくと良いと思っています。
かなり多いので、私もこれからトモフミ君とどれに参加するか相談します。(笑)
2015-04-02 Thu
今日はお休みの子が多数いて、11名の参加でした。今日は詰め将棋チャレンジではなく、新たな試みをやってみました。
「考えるということはどういうことか?」という練習で、読みの幅を広げられると思います。
この練習は、教室の初級クラスで詰め将棋や考える力はあるのに、それが実戦で
使えない子達をどうすれば強くできるかをここ数ヶ月真剣に考えていて思いつきました。
効果があるように感じたので、しばらくやってみようと思います。
解説用の棋譜も用意してきたのですが、人数が少なかったことと、
最初の練習に時間がかかってしまったので、次回やります。
また今日はエキシビションマッチとして、
ユタカ君チーム対6年生Y君チームのリレー将棋をやりました。
ユタカ君チームが、2級のK君とユタカ君と9級のH君
Y君チームが、Y君と6級のS君と7級のS君でした。
熱戦になりましたが、思いのほか時間がかかってしまいました。
久しぶりにユタカ君とY君が真剣に将棋を指しているのを見られたのはよかったです。(笑)
6年生のY君は今日が最後の教室となりました。
大会で優勝してからは、初級の子を指導する側にまわってくれていました。
Y君の指導が丁寧かつ優しくて大変評判がよく、私よりY君から教わりたいという子もいるぐらいでした。(笑)
Y君とはたまにしか会えなくなりますが、Y君が一生懸命教えてくれた子達がY君のように大会で優勝できるようにがんばりたいと思います。
今日、最後にユタカ君も含めみんなでリレー将棋をできたのも良かったと思います。
進学や転勤等で一緒に将棋を勉強していた子に会えなくなるのはとても寂しいですが、
私にとっても一緒に勉強できたことは大事な思い出です。新しいチャレンジを陰ながら応援しています。
次回は来週火曜日に、将棋と算数の教室です。
ご参加を希望される方はご予約をお願いいたします。
2015-04-01 Wed
前記事にてご案内しましたが、本日より5日間、「脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰め将棋 初心者向け」を無料配布いたします。
![]() | 脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け (2015/03/05) 伊藤 慎 商品詳細を見る |
新刊も販売数を伸ばしており、現時点では、
amazonの電子書籍の将棋ジャンルでは第3位に入っています。

(1時間ごとに更新しているようで、1位にもなっていたかもしれませんが、見られませんでした)
その効果かkindleで将棋本を検索すると337タイトル中一番最初に出てきます。

私は将棋の本が大好きです。
尊敬するプロの先生達の書く本は素晴らしい本ばかりで、新刊が出るのをいつも楽しみにしています。
しかし、将棋の本全体に対して、少しだけ残念に思っていることがあります。
本当の初心者の子が楽しく読んで強くなれるような本が少ないのです。

階段が一段か二段抜けているように思えるのです。
ここの段を埋めるような本を書いていきたいと思っています。
また、私の将棋の本がランクインしてよくわかったのですが、
電子書籍の将棋の本はあまり売れていません。
電子書籍の市場自体まだ全然小さくてこれからなので、今後はもっと売れる可能性がありますが、
今は私も含め本当の一部の方しか電子書籍の将棋の本を買っていません。

将棋というゲームは本当に面白いので、その面白さを、将棋を指さない人にも伝えられるような本も書いていきたいと思います。
教室の5月の日程も掲載いたしました。
将棋教室の日程はコチラをご覧ください。
出版ばかりに力が入って、教室がおろそかになっていると思われないよう、明日から今まで以上に良い教室になるようにがんばります。
明日は、新たに考案した斬新な練習もしてみようと思っています。