fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

目隠し詰将棋 3手詰 新刊出版のご案内
脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 3手詰50問脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 3手詰50問
(2015/03/27)
伊藤 慎

商品詳細を見る

目隠し詰将棋第四弾の「脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 3手詰 50問」のチェックがようやく終わり、今日より販売を開始しました。
難易度的には教室では中級位の子にちょうど良いレベルだと思います。

1カ月位前にほぼ完成していたのですが、夜、チェックするとすぐに眠くなるので、
中々チェックが完了しないでいました。
普通の詰将棋より脳に負荷がかかるので、不眠症の方にもお薦めです。(笑)
将棋を指さない私の弟も買ってくれたのですが、初心者向けのものでもすぐ眠くなるそうです。

今回、3手詰めの新刊発売を記念して、
既刊の「脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け」を4月1日17時頃より5日間無料配布します。


脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け
(2015/03/05)
伊藤 慎

商品詳細を見る

PC、スマホなどに無料のkindleアプリをインストールして頂ければ、無料でこの本を読むことができます。
(本当はずっと無料にしていたいのですが、規約で90日間の内5日間しか無料にできません。)
まだご購入されていない方も是非この機会にダウンロードしてみてください。
特にこの「初心者向け」は駒の動かし方がわかれば楽しんで頂けると思います。

今のところ、地味ながらもほぼ同じペースで売れ続けております。
無料で配布すると、ダウンロード数は飛躍的に上がるそうなので、
このシリーズの知名度があがり、他の本も売れるのでは?という狙いです。


他に初心者向けの本格的な本も執筆中なのですが、
詰将棋や、教室の準備、新年度に初級の子を鍛えるための新しい用意等もあり、相当先になりそうです。

電子書籍は、売れ行きやレビュー等も見れるのでとても刺激になります。定期的に出版していきたいです。

電子書籍 | 19:27:19 | コメント(0)
2015年3月26日 将棋教室
最初にお伝えいたしますが、来週4月2日も将棋教室を開催できることになりました。
ご都合のつく方は是非ご参加ください。


今日はお休みの子が1人居ましたが、体験の子が1人来てくれて18名の参加でした。

チームバトルの最終回ということもあり、
解説は行わず、詰め将棋チャレンジの後は、チーム対抗のリレー将棋トーナメントを行いました。
将棋倶楽部24のリレー将棋と同じで、30手ごとに交代の方式をとりましたが、
展開が早くすぐ終わってしまう対局も多かったので改善が必要と感じました。

リレー将棋に負けてしまった子から、通常の対局に移りました。
リレー将棋は3年生のS君のチームが優勝しました。

ここでのポイントの獲得が大きく、
5年生のS君チームと3年生のS君チームが同点優勝となったのですが、賞品は
1チーム分しかないので、最後は恒例の振り駒対決となり、3年生のS君チームの優勝となりました。

来週以降新たなチームでの戦いを始めようと思います。

久しぶりに来たユタカ君が、駒の動かし方から教えていたYちゃんと久しぶりに対局をしたのですが、
とても強くなっていて驚いていました。

長く教室に来てくれていたM君は木曜日の教室は今回が最後となってしまうようです。
火曜日の「将棋と算数の教室」へはまだしばらく参加できるそうなので、会えなくなるわけでは
ないですが、とても寂しいです。
深く考えることができるので、将棋を続ければもっと強くなると思います。
来れる時があればいつでも将棋教室にも参加して欲しいと思います。

将棋教室日誌 | 20:46:42 | コメント(0)
2015年3月17日 将棋と算数の教室
今日は11名の参加でした。

前回トーナメントが多過ぎたので、
今回はどうぶつしょうぎに関しては団体戦にしました。
団体戦は、様々なドラマが生まれるので面白いです。

メンバーが一人足りないので、レベルが高いから、出たくなかったのですが、
私も参加しました。
1回戦で、D君に完敗しました。
ユタカ君に「本気だせ!」
と言われましたが、本気を出していました。(笑)

前回から2年生以上の子には文章題を多くしています。
今後もいろいろなパターンの問題を出題していこうと思います。
どうぶつしょうぎの団体戦は、トモフミ君チーム(本当は5年生のS君チームなのですが、リーダーを譲ってもらいました)
が優勝しました。

アルゴはD君が決勝でM君に勝ち優勝しました。
テンパズルは2年生のS君が決勝で3年生のS君に勝ち優勝しました。
京都将棋はM君が決勝で前回優勝のD君に勝ち優勝しました。


チームとしてはM君チームが優勝しました。

団体戦は面白かったので、またやってみようと思います。

次回は4月7日の開催となります。
ご参加希望の方はご予約頂きますようお願いいたします。

算数とパズルの教室日誌 | 20:50:57 | コメント(0)
2015年3月12日 将棋教室
今日は、トモフミ君が、宿題が溜まりすぎ、参加できませんでしたが、
新入会の子が一人増えたので15名の参加でした。

いつものように詰め将棋チャレンジを行った後、
今日は、渡辺二冠対久保九段のA級順位戦9回戦の4-3戦法の棋譜を並べました。
今、名人挑戦権をかけた戦いが面白いことを説明しました。
端攻めを絡めて細かい攻めをつなぐ技術が参考になったと思います。

新鮮な棋譜は、大盤に並べるのも楽しいです。
次回も面白い棋譜を用意したいです。

12級以下の子には、前回の詰め将棋の続きをやりました。
お家でがんばって考えてきた子もいたようでした。
このプリントの詰ますパターンは、本当によく出てくる手筋ばかりなので、
みんながわかるようになるまで、何回も反復しようと思います。

対局では、3年生のS君が5連勝で7級に昇級しました。
3年生のS君は、実力が級に反映されておらず、
「S君が8級はおかしい!」と他の子から苦情が来る位でした。
みんな駒落ち対局をするのがきついようで、
S君が昇級できて、周りの子の方が喜んでいるように見えました。(笑)
独特の将棋を指し、とても強いのですが、良い時と悪い時の波が激しいので中々連勝できず、昇級が遅れていました。
次回は昇級記念対局として、4連勝中の2級のK君と飛香落ちの対局となります。
2週間ありますので、しっかり準備をして来て欲しいです。


新入会の1年生のN君には、前々回に引き続きY君がついて指導してもらいました。
最後にYちゃんと対局してもらいました。
今日は時間がきて引き分けになりましたが、なかなか良い勝負だったと思います。

チームバトルの途中経過です。
K君チ ーム(2級K君、11級4年生R君、13級N君) 161ポイント
D君チーム(4級D君、7級3年生S君、14級2年生R君、15級Yちゃん)140ポイント
M君チーム(6級M君、9級2年生R君、12級1年生S君)157ポイント
5年生S君チーム(6級S君、9級H君、10級トモフミ君、14級Aちゃん)143ポイント
次回は最終回です。大逆転のチャンスを用意したいです。

来週は申し訳ありませんが、私の都合でお休みとなります。
次回の将棋教室は26日となります。
チーム戦の最後なので、団体戦をやろうかと思っています。
春休み中 でお休みの子が多ければ、予定は変更します。
お休みの子は前もってご連絡頂きますようお願いいたします。


3月19日はお休みとなりますので、間違えて教室に来ないようにご注意ください。

将棋教室日誌 | 20:38:44 | コメント(0)
2015年3月10日 将棋と算数の教室
今日は初参加の子が二人居て、15名の参加でした。
たくさんの人数で楽しくできました。
次回(3月17日)は、部屋が狭いために、大変申し訳ありませんが、継続参加してくれている子達と、現時点でお申し込み頂いている子のみの教室とさせていただきます。
4月は大和室でできますので、ご参加希望の方は4月の教室をご予約ください。

今日の中級の問題は、文章を読み取り論理的に考えるという問題を2問出題しました。

以前から何回かお話していますが、
持ち駒を見ずに詰め将棋を解き始める人はいません。
それと同じで、文章題の場合には、全ての条件をきちんと読み、
理解してから解き始めるようにしてほしいです。
次回も同じような問題を出題して、慣れてもらおうと思います。


今回は、最初のウォーミングアップ問題をなくして、
京都将棋のトーナメントを追加しました 。
新しいゲームのルールを覚え、コツを掴むということは脳にとても良い刺激を与えます。

4つのトーナメントをこなすために、最初からドンドン対局をしていきましたが、
プリントを解く時間がなくなってしまった子も居たので、次回は3つにしようと思います。

京都将棋のトーナメントはD君が決勝で5年生のS君に勝ち優勝しました。
ユタカ君曰く「D君の京都将棋はやばい、すでに戦法を持っている!」とのことです。
2年生のS君も同じような感想を持ったようでした。
次回以降、他の子達がどうコツを掴んでいくかに期待です。

どうぶつしょうぎトーナメントは2年生のS君が決勝でD君に勝ち優勝しました。
多分5連覇位だと思います。
トーナメントが多くなってきたので、少しどうぶつしょうぎトーナメントはお休みしようと思います。
(もしかしたら団体戦にするかもしれません)

テンパズルトーナメントは2年生のS君が、決勝で5年生のS君に勝ち優勝しました。
2年生のS君の解くスピードは、簡単な問題なら確実に私よりも早いです。

アルゴトーナメントはY君が決勝で5年生のS君に勝ち優勝しました。

2年生のS君は二冠、5年生のS君は4つ中3つのトーナメントで準優勝の活躍でした。
優秀な子ばかり集まっているのでかなりレベルが上がっています。

どうぶつしょうぎも全体のレベルが高すぎるので、
前回と今回の初参加の子達だけでトーナメントをしました。
結果は初参加の3年生のY君が優勝しました。

チームとしては、4年生二人と初参加の1年生G君の4年生チームが優勝しました。

この教室は頭脳の運動会のようなイメージでやっています。
既に回数を重ねていて、全体のレベルが確実に上がってきています。
初めて参加した子は中々大変だと思いますが、とてもためになる教室だと思いますので、
また参加して欲しいです。

勝ち負けはあまり関係ありませんが、チームを分けて、競う形にすると、
みんな一生懸命計算問題解いたり、パズルを考えたりとがんばります。
この教室のために、お家で計算の練習をしている子も居るようです。
こういう機会は大事だと思っています。


4月は大和室で2回開催予定ですが、
5月は私の都合で部屋の抽選会へ 参加できないため、開催は未定となっております。
開催日程をご覧いただきますようお願いいたします。

算数とパズルの教室日誌 | 21:03:39 | コメント(0)
いよいよ電王戦ファイナル
前回の教室では人間対ソフトの棋譜を勉強しました。
子供達のレベルが上がってきているので、少しずつ難しい話もできるようになってきました。
みんな電王戦に、とても興味があるようでした。
PV(プロモーションビデオ)を見ていない子には見せてあげて欲しいです。
将棋に興味のないユタカ君ですら、食い入るように見ています。(笑)
特に「電王手さん」と指してみたいそうです。
電王手さん、電王手くんでも良いですけど、発売しないですかね?
5万円位までだったら、将棋バカの私は、教室の子達と指させたくて買ってしまうと思います。(笑)

電王戦で子供達でも理解できそうな面白いことが起これば、また教室で紹介しようと思います。





未分類 | 08:30:44 | コメント(0)
2015年3月5日 将棋教室
今日は15名の参加でした。
いつものように最初に、詰将棋チャレンジを行いました。
私が前回の「危険地帯に誘う」パターンの復習として、
3手詰めのつもりで作ってきた問題を、15級のYちゃんに1手で詰まされてしまいました。
思いこみの怖さを痛感しました。(笑)

その後大盤で棋譜の勉強をしました。
今日は、先日、アマチュアの強豪の方が100万円チャレンジで、電王AWAKEを破った棋譜を紹介しました。
何故△2八角と打ってしまうのかについて、難しい話なのですが、私の理解できた大雑把なことをお話しました。
小学生で「組み合わせ爆発」なんて言葉を勉強できるのが将棋のすごいところです。

今日は将棋の技術だけでなく、、
パソコンがどう読んでいるかみたいなことに興味を持ってほしいと思い教材を用意しました。
一応、解説付きの棋譜もお渡ししましたが、150手以上なので無理に並べなくても良いと思います。
(棋譜を受け取っていない子は次回言ってください)

13級以下の子は、詰将棋と囲い方の勉強をしました。
前回の詰将棋を解けない子が多かったので、次回は少し難易度を下げようと思います。

最近は、9級以上の子達の伸びが著しく、特定の誰かに勝ち星が集中することが少なくなってきました。
将棋は負けて強くなるので良い傾向だと思っています。
駒を落とすのは辛いかもしれませんが、平手では勝負にならない相手とやっているので、
厳しい中での勝ち方を学んでほしいです。

チームバトルの途中経過です。
K君チ ーム(2級K君、11級4年生R君、13級N君) 136ポイント
D君チーム(4級D君、8級3年生S君、14級2年生R君、15級Yちゃん)121ポイント
M君チーム(6級M君、9級2年生R君、12級1年生S君)143ポイント
5年生S君チーム(6級S君、9級H君、10級トモフミ君、14級Aちゃん)132ポイント


あと、私の将棋ウォーズの友達に、お引っ越しで今は教室に来られなくなってしまった、みんなも知っている子が入ってくれました。
ちょっと棋譜を見させてもらったのですが、相変わらず、独特の将棋を指していて懐かしく、嬉しく思いました。
教室の子達も友達登録をお願いします。
まだ、将棋ウォーズやっていなくて、やってみたいという子は、やり方等説明しますので遠慮なく聞いてください。

最後になりますが、今日から、
初心者向けの目隠し詰将棋の本を新発売しました。
脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け脳を刺激する新感覚パズル 目隠し詰将棋 初心者向け
(2015/03/05)
伊藤 慎

商品詳細を見る

この本は本当に簡単な問題ばかりなので、教室では10級以下の子向けです。
普段詰将棋をやらない方向けに、パズルのカテゴリで販売しています。

目隠し詰将棋シリーズは、
おかげさまで、素人の書いた将棋の本としては売れている方だと思います。

調子に乗って、全く別の角度の本を今執筆中です。
できれば電王戦が終わるまでに、完成させたいのですが、
これまでの本に比べてかなり本格的なものなので、毎晩、少しずつ作っていっており、
いつになるのかは全くわからない状況です。

将棋教室日誌 | 21:05:39 | コメント(0)