fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年1月29日 将棋教室
今日は15名の参加でした。

最初に詰将棋チャレンジを行いました。
初心者の子には、羽生の1手詰をアシスタントのユタカ君と一緒に解いてもらいました。

詰将棋をたくさん解くと、駒の動き、詰みの形等基礎的なことをたくさん覚えることができます。
初心者の子にお勧めの本はコチラをご覧ください。

教室でも詰将棋の本をお貸ししていますが、
自分の本が一冊あっても良いと思います。

講義の前に山形支部の先生に来て頂き、先日の大会の賞状を渡して頂きました。
Cクラスでは2級のK君が優勝、
高学年の部で6級のS君が優勝、低学年の部でD君が準優勝。
他にBクラスでも昨年まで火曜日の回に参加してくれていたT君が優勝等と
教室に関わってくれた子が多く活躍できた大会だったようです。
わざわざ賞状を持ってきていただきありがとうございました。

講義は前回までの復習と新たに藤井システムを勉強しました。
知っている形の将棋は序盤から楽しく見ることができます。
NHK杯やネット上の棋譜等いろいろ見て楽しめるようになってほしいと思います。

次回は角交換四間飛車を勉強します。
一応次回で戦型紹介は終わりにして、その後は講義をクラス別に分けようと思っています。
初級で優勝・準優勝クラス以上の子はプロの棋譜を使って勉強して、
まだ初級で優勝・準優勝できていない子、大会に参加していない子については、
もう少し基礎的なところを鍛えたいと思っています。

対局は、初心者の子には、中級優勝経験のあるアシスタント2人のアドバイスを受けることができる
「棋神システム」を使って対局してもらいました。
以前やったときには、棋神役のY君がずっとスタンバイしていたのに、一度も使われずに対局が終わってしまいましたが、
今日はわかりやすいアドバイスをたくさんしてもらいました。

チームバトルの途中経過です。(今日の勝ち星も追加しています)
K君チ ーム(2級K君、11級4年生R君、13級N君) 45ポイント
D君チーム(5級D君、8級3年生S君、15級2年生R君、15級Yちゃん)36ポイント
M君チーム(6級M君、9級2年生R君、13級1年生S君)54ポイント
5年生S君チーム(6級S君、9級H君、11級トモフミ君、14級Aちゃん)39ポイント
あと2カ月です。どのチームも初心者の子がどれだけ伸びてくるかがポイントになってくると思います。


将棋教室日誌 | 20:43:33 | コメント(0)