2015-01-15 Thu
今日は一人体験の子が来てくれて16名の参加でした。いつものように最初に詰将棋チャレンジを行いました。
講義はいよいよ今回から四間飛車→藤井システム→角交換四間飛車の流れの勉強に入りました。
強い子や理解力のある子も多いので、この流れを勉強することで、
いろいろなことが学べると思っています。
今日は第一回だったので、四間飛車対急戦の四間飛車の勝ちやすい形を勉強しました。
次回はこれを踏まえて、居飛車穴熊を組んで四間飛車に勝ちやすい形を勉強します。
予定では角交換四間飛車からダイレクト向かい飛車まで行こうかと考えています。
今までやってきたテーマの中で私は一番ワクワクしています。
プリントの作成に力を入れ過ぎている感もあるので、あまりマニアックなものに
ならないように注意しようと思います。(笑)
毎回戦型を紹介しています。興味のある戦型をもっと勉強したいと言う子は
ドンドン相談してください。ピッタリの本を紹介できます。
ワインの味は全然わかりませんが、
「将棋本ソムリエ」としての腕はかなり自信があります。(笑)
前回のトーナメントが盛り上がったので、
今回から5ポイント獲得トーナメントをやることにしました。
上のクラスは、
9級2年生のR君が大金星を2回上げて決勝進出を果たしました。
惜しくもK君に負けてしまいましたが、強い子ばかりの中で決勝まで行ったのは良かったと思います。
下のクラスは、
4年生R君が優勝しました。
5連勝の昇級をかけて、9級2年生のR君に挑みました。
あと一歩のところで負けてしまいましたが、力はついてきていると感じました。
前回優勝のトモフミ君はN君に負けてしまいました。
N君も大会参加で力がついてきています。
トーナメントに負けてしまった子にはY君から優しく指導してもらいました。
体験に来てくれた子には、ユタカ君から駒の動かし方、並べ方、詰みの形を指導してもらいました。
「5年生のS君と同じ位覚えが良い」と驚いていました。
もし、将棋を勉強したいのであれば是非参加して欲しいです。
お気づきの方もいるかもしれませんが
Y君とユタカ君は教えるのが上手いです。
小学生とは思えません。
二人とも中級全勝優勝の実績がありますが、大会で辛い思いもたくさんしているので、初心者の子にとても優しいです。
今日も人数が多かったので、二人に助けてもらい本当に感謝です。
今日から3月までのチームが決定しました。
今日の結果です。
K君チームで二人優勝で10ポイント獲得のためリードです。
K君チーム(2級K君、11級4年生R君、13級N君) 17ポイント
D君チーム(5級D君、8級3年生S君、15級2年生R君)10ポイント
M君チーム(6級M君、9級2年生R君、13級1年生S君)11ポイント
5年生S君チーム(6級S君、9級H君、11級トモフミ君、14級Aちゃん)5ポイント
長い戦いになりますが、頑張って欲しいです。
次回は1月20日に将棋と算数の教室を行います。
参加希望の方はメールにてご予約お願いします。
(継続参加と伝えられた方の予約は不要です。)