fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年12月11日 将棋教室
今日は一人お休みの子がいて13名の参加でした。

週末に大会があるので、
大会に向けた勉強をしました。

前回の大会で、教室の子が、優勢な状態を築いていたのに、
相手の、ある形を崩せず結局逆転されてしまったという悔しい対局を見ました。
ああいう負け方はもう見たくないので、その崩し方を徹底的に勉強しました。
プリントにはたくさんの形を勉強するために問題しか載せていません。
考え方と解答は今日解説しました。
答えがわからなくなった子は自分で考えてみて、それでもわからなければ、教室の強い子に質問して、
それでもわからなければ私に聞くようにしてください。(笑)

11級以下の子と新入会の子には、補講として 、半年ほど前に一度やった終盤の基本①の
プリントを再度勉強しました。


本当は今日やる予定だった向かい飛車の定跡は来週やりますので楽しみにしていてください。


前回までで相居飛車の主な戦型は全て紹介しました。
NHK杯を見たり、プロの棋譜を並べると教室でやった形と同じ対局が多いことに気づくと思います。
知らない形より序盤から手の意味が分かっている形だと対局を楽しめます。
戦型をたくさん紹介している狙いはそこにあります。
後4回で振り飛車と相振り飛車の序盤を勉強して、
その後は、序盤の形を復習しながら、プロの棋譜を勉強していくのをメインの勉強にしてこうと思っています。

今日は講義が長めで対局数が少なくもっと対局したいという子もいたようですが、
11級以下の子には基礎的なことを指導することを優先しようと思います。

チームバトルの途中経過です。
K君チーム(2級K君 9級H君  11級トモフミ君)
89ポイント
Y君チーム(5級Y君 3年生8級S君 14級Aちゃん 14級N君)
69ポイント
D君チーム(5級D君 2年生9級R君 5年生8級S君 2年生15級R君)
76ポイント
M君チーム(6級M君 4年生11級R君 1年生13級S君)
69ポイント

今のチームでの戦いは年内のあと2回で終了します。
少し差が開いたようなので、後2回は大逆転のチャンスを用意したいと思います。


今週末は山形県小学生将棋名人戦があります。
トモフミ君も当日の状況次第で大会に参加する予定です。

教室の子達の健闘を願っています。




最後になりますが、実は今日は私の誕生日でした。
充実した教室を開催できて、とても幸せな誕生日になりました。
ありがとうございました。(笑)

将棋教室日誌 | 20:47:12 | コメント(0)