2014-12-04 Thu
今日はお休みの子が一人いましたが、新入会の子が一人増えたので14名の参加でした。やる気のある子ばかりが集まっているので、
見学に来られた方から、子供達の静かな対局姿と、活気のある大盤での勉強を
見て褒めて頂くことも多いです。
いつものように最初に詰将棋チャレンジを行い、
その後、
前回生まれた大盤の勉強の新しい形のおかげで、
今までで一番みんな真剣に棋譜の勉強を聞いてくれました。
テーマが横歩取りで、手の意味がちょっと難しかったと思いますが、
多くの子が棋譜を暗記することができました。
説明が難しいのですが、同チームで複数の子が同時に答えれば、
その分チームにポイントが追加するというシステムです。
つまり、チームに棋譜を理解し暗記している子が多ければ多いほど、
たくさんのポイントを獲得できるので、
まさに全員参加となり、みんな大盤の棋譜の進行を真剣に聞いてくれるのです。
もっと早くこの形に出会いたかったと思いました。(笑)
一応今回までで居飛車戦法の紹介は終わりで、次回から
振り飛車戦法の紹介をしていきます。
今日のようにみんなが真剣に棋譜を勉強してくれれば、
全体のレベルは更に上がります。
子供達のためになり、面白い棋譜をたくさん用意しようと思います。
その後、新入会の子を中心に少し補講を行いました。
新入会の子にまだ教えていないとても大事な基礎①として
「駒の価値と二枚換え」について説明しました。
数回は今日のように補講を行っていこうと思います。
3年生のS君が9手詰めの詰将棋を作って来てくれました。
詰将棋を作ったということは、たくさんの詰み筋を考えたと思います。
なかなかの力作だったのでまた作ってきてほしいです。
ある程度の難易度の問題だったらこのブログで紹介させてもらいたいです。(笑)
5年生のS君は5連勝で8級に昇級を決めました。
先日の大会ではまだ基礎が身についていないので1手詰みを何度も逃していましたが、
考える力がとても高いです。
まだ教わっていないことがたくさんあるのに今の強さということは
これから相当強くなると思います。
もう少しで中級クラスに入ってもらおうと思います。
チームバトルの途中経過です。
K君チーム(2級K君 9級H君 11級トモフミ君)
70ポイント
Y君チーム(5級Y君 3年生8級S君 14級Aちゃん 14級N君)
59ポイント
D君チーム(5級D君 2年生9級R君 5年生8級S君 2年生15級R君)
65ポイント
M君チーム(6級M君 4年生11級R君 1年生13級S君)
62ポイント
最後に、公民館のロビーに忘れ物がありました。
多分教室の子のものであろうということで守衛さんが渡してくれました。
来週持って行きますので忘れた子は受け取ってください。
