fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

羽生の三手詰に代わる初心者向けの本について
先日、鈴木大介八段が「詰将棋を解いていて強くならなかったという話を聞いたことがない」
とおっしゃっていました。
何度もお話したり、このブログに書いていますが、上達する上で詰将棋はとても大事です。

「詰将棋が好きでなくお家で全然解かないのですが・・・・」というご相談も受けることがありますが、
適切な詰将棋の本を解いていない可能性もあります。
簡単過ぎたり、難し過ぎたりすると詰将棋は面白くありません。

羽生の三手詰めが絶版となってしまったために、初心者の子には私の持っているものを貸していました。
最近、代わりになる本が出版されたのでご紹介します。
羽生の三手詰めに変わる初心者向けに最適な本はこの本です。
20141130
難易度的には、羽生の1手詰めと3手詰めが一緒になって、問題数が増えたような感じです。

教室の初級の子でまだ詰将棋の本を持っていない子にはお薦めです。

これがスラスラ解けるようになったらお薦めなのは、この本です。
実戦形ばかりで、3手詰めハンドブックより難易度が低いです。
201411301

この次が3手詰めハンドブックという感じです。

最近は忙しく将棋の勉強はできていないのですが、
棋力維持のために詰将棋は時間を見つけて解くように心がけています。

ここ数年に出版された詰将棋の本はほとんど持っていて、
出版されたものは全て目を通しているというのが私の将棋本コレクターとしての自慢の一つです。(笑)
(最近は電子書籍でしか持っていないものも結構ありますが・・・・)

その子のレベルにあった本は紹介できると思いますので、お悩みの方は
個別にご相談ください。

先日イオンモール天童に家族で行った際に、
詰将棋を見つけては考えていたら、
妻に「何しに来たの!」
と怒られました。(笑)

私の場合には、妻が話しかけてくる可能性がある時には、
話をしながら解けるように、スラスラ解ける軽いものを解いて、
夜中布団の中では、難易度の高めのものをじっくり解いたりと、
その状況ごとに本を使い分けています。

詰将棋が好きになれば、棋力は飛躍的に上がると思いますので、
自分に合う一冊に出会ってほしいと思っています。

将棋の本 | 17:00:39 | コメント(0)
2014年11月27日 将棋教室
今日は修学旅行でお休みの子が一人いましたが、
見学の子が一人来てくれたので全部で14名の参加でした。

相掛かりの定跡を勉強しました。
相掛かりは指さない子も多いと思いますが、
今日もたくさんの手筋が出てきました。
お家で棋譜を並べてみて欲しいです。

今日は大盤での勉強が過去最高に盛り上がりました。
Y君と3年生のS君の偶然な出来事から、みんながとても楽しめる形が生まれました。
二人に感謝です。
来週からは今日みたいにみんなで楽しく大盤の勉強をします。
みんな今までより真剣に講義を聞いてくれると思います。
(書いても面白さは伝わらないので、詳しくはお子さんに聞いてください。)

見学に来てくれた子にはアシスタントのユタカ君から
詰みの形を指導してもらいました。
チームバトルでは、お休みのM君の代わりにユタカ君に入ってもらいました。
アシスタントが居て助かりました。(笑)

前回から大会で好成績だった子は、級を上げることにしています。
M君とH君と5年生のS君は昇級しました。

また新入会のN君は貸した詰将棋の本を一生懸命解いてきてくれて、
今日は3連勝で14級に昇級することができました。
理解力がとても高いので、引き続き詰将棋をがんばればすぐに強くなってくると思います。



チームバトルの途中経過です。
K君チーム(2級K君 9級H君 11級トモフミ君)
55ポイント
Y君チーム(5級Y君 3年生8級S君 14級Aちゃん 14級N君)
44ポイント
D君チーム(5級D君 2年生9級R君 5年生9級S君)
47ポイント
M君チーム(6級M君 4年生11級R君 1年生13級S君)
50ポイント

大盤の新しい勉強で、Y君チームの追い上げに期待です。
新システムなら最高で1問答えて4ポイント入るので有利です。



ご存じの方も多いと思いますが、
明日、羽生名人対カスパロフさんの歴史的なチェスの対局が行われます。
私はチェスを二十年も指していないのですが、
これを機に息子と勝負してみようかと思っています。
息子より私の方が将棋が強いのは、
私の方が読みが深くて、形をたくさん知っているからです。
駒の動き方が変われば、頭の固い私の読みの力は半減するでしょうし、
良い形も何も知らないので、私のアドバンテージがほぼなくなります。
結構面白い勝負になると思います。


算数の教室でチェスの対局をやっても、脳が活性化して面白いかもしれません。
将棋だけでなくいろいろな頭脳ゲームに挑戦してみることはとても良いことだと思っています。

動画はかっこいいので必見です




将棋教室日誌 | 20:42:27 | コメント(0)
2014年11月25日 将棋と算数の教室
今日は新しい子が一人とお休みの子が二人居て、
全部で9名の参加でした。

2人チームを3つと3人チームを一つで戦ってもらいました。
今日も初優勝の子が2人出ました。

最後1ポイント差で負けてしまったチームのユタカ君から、
「1チームだけ3人はおかしい!」とクレームが入りました(笑)が、
その分ポイントにはハンデを設定していますし、
いつも同じ子が優勝することを避けるようにチーム分けをしている都合で、
今日のような形にさせてもらいました。

算数の問題はM君にあっと言う間に全問解かれてしまい、
「今回は簡単過ぎたかな?」と思いましたが、他の子は苦戦していました。


アルゴのトーナメントは米沢から参加してくれている2年生のS君が
2大会連続決勝進出を果たしましたが、惜しくも決勝でユタカ君に破れ、ユタカ君の初優勝となりました。

どうぶつしょうぎのトーナメントでは、
M君と5年生S君の同チーム同士の決勝となり、
このポイントが大きく、
最後1年生のS君が解いたパズルの問題のおかげで、劇的な1ポイント差優勝となりました。

計算問題の早解きは、
ユタカ君が誘った、クラスで一番計算が速いという初参加のH君が、
桁違いの速さを見せてくれました。
文章題はまだ慣れていないようで苦戦していましたが、
計算の速さはこのチームバトルの大きな武器になります。

アルゴ・どうぶつしょうぎのゲームで思考力を競ったり、
計算速度を競ったり、問題を深く考える力を競ったりと
子供達は頭をたくさん使ってくれたと思います。

将棋と算数の教室は来週も開催しますので、是非ご参加ください。

算数とパズルの教室日誌 | 20:44:51 | コメント(0)
第4回山形県子ども将棋大会
20141123
教室からは、
中級の部でY君、M君、K君、3年生のS君、D君の5名、初級の部で5年生のS君、H君、2年生のR君、1年生のS君、トモフミ君の5名の計10名の参加でした。
(上級の部に教室で2級のT君が参加していました)

結果は中級の部でK君が2位、M君が5位、
初級の部でH君が2位、5年生のS君が4位に入りました。

中級の部では、M君が初戦の長い将棋を落としてから、
立ち直って5位に入ることができました。
まだ中級にあがって2回目の大会での入賞は立派だと思います。


初級の部には
今回は大会初出場の子が二人いました。
5年生のS君は初出場で4位に入り、1年生のS君は初出場ながら見事2勝をあげることができました。

2位に入ったH君と他の子達の実力も拮抗しており、誰が上の成績をとってもおかしくなかったです。
今後も良いライバル関係で切磋琢磨していってもらえればと思います。

大会前、息子に
「パパは勝ち負けよりもトモフミががんばっているところがみたいんだ。」
と伝えていました。
会場に来ていた保護者の方々はみんな息子さんが頑張っているところをみられたと思います。
私も息子ががんばっているところが見られて大満足でした。

次回12月14日にまた大会があります。
息子は参加するかわかりませんが、また教室の子達が活躍できるようにがんばりたいと思います。

次回は明後日に将棋と算数の教室です。
将棋と算数の教室は2週連続になるので、
今日明日でしっかり面白い問題を用意したいと思っています。
ご参加の場合は前もってご予約をお願いいたします。
(継続参加をお伝え頂いた方のご予約は不要です)

どうでもよいかもしれませんが、次回の教室が多分通算100回目の教室になると思います。(笑)

将棋大会 | 18:16:21 | コメント(0)
2014年11月20日 将棋教室
今日は14名の参加でした。
いつものように最初に詰将棋チャレンジをやりました。
今回から、教室の最後に詰将棋チャレンジ中級の問題を解けた子に解説してもらうことにしました。

大盤では角換わり腰掛銀の定跡を勉強しました。
矢倉と似ている手もあれば、異なる部分もありますが、一手一手の意味を一緒に考えていきました。

序盤は何も考えずに指している子もいますが、序盤の手にいろいろな意味があることを知ってもらうと
将棋の楽しさが増すと思います。
すぐに効果はでないかもしれませんが、大事な勉強だと思います。

今回は1回で終わったので、次回は別の戦法を勉強しようと思います。

大会前なので、私は中級の子達とは平手で指しました。
細かい指導ができたと思います。

トモフミ君は昇級をかけた1局を、10級のH君に負けて泣いてしまいました。
落ち込んでいるところを尊敬している2級のK君に慰めてもらい大分落ち着くことができました。
負けたショックで「弱くなったから大会にでない」と言っていましたが、
多分参加すると思います。(笑)

大会で良い成績を出している子等は、自信満々で大会に臨むかもしれませんが、
将棋は勝とうと思って勝てる程甘いゲームではありません。
謙虚な気持ちで、一手一手一生懸命考えるということを目標に頑張ってほしいです。


一応チームバトルの途中経過を書いておきます。
K君チーム(2級K君 10級H君 11級トモフミ君)
36ポイント
Y君チーム(5級Y君 3年生8級S君 14級Aちゃん 15級N君)
21ポイント
D君チーム(5級D君 2年生10級R君 5年生10級S君)
34ポイント
M君チーム(7級M君 4年生11級R君 1年生13級S君)
37ポイント


次回は休み明け25日に、将棋と算数の教室です。
計算の早解きは前回と同じ問題をやります。
是非練習してきて欲しいです。

将棋教室日誌 | 20:35:43 | コメント(0)
2014年11月13日 将棋教室
今日は米沢から2年生のS君も参加してくれたので、
15名の参加でした。
多分参加人数は最多タイだと思います。

以前15名参加の時は、落ち着いて指せない子も多くとても大変だったのですが、
今はみんな考え方を学んで、落ち着いて指せる子ばかりなので、人数が増えても全く問題ありません。

15名の内大会で準優勝以上を経験している子が10名近くいるので、
レベルも1月に比べると全然違います。
引き続きみんなで強くなっていく環境を整えていきたいと思っています。

いつものように最初に詰将棋チャレンジを行い、
その後は前回の矢倉の定跡の続きを勉強しました。
たくさんの戦法を勉強したいので、
矢倉の 定跡は今回で終わりです。
次回最初に今回の棋譜を覚えているかのチェックを行いますので、
チームでポイントを稼ぎたい子は是非棋譜を覚えてきてください。

次回は角換わり腰掛銀の定跡を勉強する予定です。
その後、相掛かり、横歩取りと2回の講義で一つの定跡を紹介していきます。
2回でその戦法をしっかり理解するのは難しいので、
「こういう戦法があるんだ」と知ってもらう程度を目標にしています。
一通り戦法を紹介し終えてから、子ども達の反応をみて次の展開を考えます。


23日の大会初参加予定の5年生のS君には、
アシスタントのユタカ君がついて、大会向けの練習をしてもらいました。
大会への参加経験が豊富なユタカ君がいろいろとアドバイ スをしていたようでした。
次回も5年生のS君にはユタカ君がついて、大会前最後の調整をしてもらおうと思います。

トモフミ君が珍しく今日は調子が良く、先日の大会で良い成績をとった子達に連勝しました。
あまり練習もしてないのですが、「強くなったから23日の大会に出たい」と言い始めたので、
もしかしたら私も当日会場に行くかもしれません。(笑)
ただ初級には教室から4~5名程度入賞を狙える子が出場します。
教室の子同士で星の潰し合いになる可能性も高いので、本人が当日本当に行きたがった時だけ連れていこうと思っています。

将棋教室日誌 | 20:32:41 | コメント(0)
2014年11月11日 将棋教室
20141111

今日は11名の参加でした。

最初にこれまでの問題の解き方を説明しました。
息子もそうなのですが、
苦手な子は、問題をみた瞬間に嫌になり、きちんと読まないことも多いです。
また、例え読んだとしても考え方がわからないと思いすぐに諦めます。

これまでの問題は言い方を少し変えただけで、同じようなことを聞いている問題がとても多いです。

これまでの3回で特に多く出題したのが、
線分図を使った和差算の解き方です。
基本的な考え方をマスターして、基本的な問題を解けば、すぐに応用も効くようになります。

考え方さえ理解していれば、5手詰位の詰将棋よりははるかに簡単です。

そろそろ和差算に慣れてきた子も多いようなので、
次からは和差算は減らし、別のテーマの問題を増やしていく予定です。

今日の問題を解けなかった子もお家で考えてみて欲しいです。
考えてみて答えを知りたい方は教室やメール等でご遠慮なくお問い合わせください。

かけ算の暗算も、あまり練習していない子もいたようだったので、
今回から少しハードルを下げて、細かくポイントを稼げるようにしました。
練習さえがんばればドンドン早く解けるようになりますし、
早く解けると、宿題等も早く終わるようになり、他のことにたくさんの時間が使えます。
計算が遅いとそれだけでもったいないと思うので、是非頑張ってほしいです。

計算練習をやらないのは、将棋大会の会場で、頭金等の詰みの形を知らないで将棋の対局をやっている子を見た時と同じ位、もったいないと私は思います。(笑)


学年や将棋のレベルに合わせてプリントを組み合わせて作っているので、
チームは学年を気にせずに作っていきました。
今日も1ポイント差で3チームが並ぶ大接戦となりました。
今回は二人が初優勝となりました。
次回も、初優勝の子が出ることを願っています。

今日は、トーナメントをドンドン進めていったので、
どうぶつしょうぎ、アルゴともにトーナメントを行うことができました。
将棋は運の要素が少ないので、勝ち負けがとても大きな意味を持ちますが、
どうぶつしょうぎ、アルゴはある程度運の要素も強く(本当はどうぶつしょうぎは運の要素は少ないですが・・)
負けた子も「カードが悪かった」とあまり負けたダメージを受けなくて済むので、
私もあまり負けた子のフォローをせずに済み楽です。(笑)

また今回から18時30分からは、チーム内で考え方を教え合ってよいということにしました。
将棋が得意な子、パズルが得意な子がチームの勝利のために優しく教え合うのはとても微笑ましかったです。


算数の問題を一生懸命考えたり、
普段の計算練習の成果を発揮したり、
解けた問題を教え合ったりと、とても良い雰囲気になってきているように思います。

まだ細かい改善の余地はたくさんありますが、しばらくはだいたい今日のような形でやっていこうと思います。

算数とパズルの教室日誌 | 20:51:33 | コメント(0)
第4回山形県子ども将棋大会(初段免状獲得戦)兼棋力認定大会のご案内
第4回山形県子ども将棋大会(初段免状獲得戦)兼棋力認定大会

開催日時 平成26年11月23日(日)午前10時~午後3時30分

会場  寒河江市民文化センター(2階中央公民館ホール)
   寒河江市大字西根字石川西333 TEL0237-86-5111

日程 午前9時10分~9時50分  受付
     10時00分       開会
     10時15分~午後3時30分 対局、将棋講座、指導将棋

主催 山形県子供将棋育成会

参加資格 県内在住の小学生及び中学生(有段者を除く)

参加費  1,000円(参加賞、棋力認定証、昼食付)

クラス分け 上級(1~3級)、中級(4~7級)、初級(8~10級)


==============================


上記の大会が近付いてきたのでご案内します。
教室からはたくさんの子が参加すると思います。
今回は、いつもあまり大会には参加しない子と、まだ参加したことのない子でも
仕上がっている子がいるので、私から出場をお願いしています。

私は見に行けないと思いますが、がんばって欲しいです。

一応棋力認定してもらえますが、参考程度にしてよいと思います。

将棋大会案内 | 18:54:40 | コメント(0)
2014年11月6日 将棋教室
今日は一人修学旅行でお休みの子がいて13名の参加でした。

今日は最初に序盤の勉強第一弾として「矢倉24手組」を勉強しました。
「棋は対話なり」という言葉もありますが、今回は序盤の一手一手を会話形式で勉強しました。
今後しばらくは今回のように、基本的な定跡の一手一手を丁寧に勉強していきたいと思います。
次回までに今回の手順を覚えてきて欲しいです。

次回 最初に、今回の棋譜をどれだけ覚えられたかをチーム対抗戦をやり、
その後は今回の棋譜の続きを勉強していく予定です。

また相矢倉の戦いを体感してほしく、矢倉の組みあがった段階から将棋を指してもらいました。
矢倉を指したことのない子に矢倉の面白さを感じてもらうのが目標でした。

今日から新しいチームでの戦いが始まりました。一応チームを書いておきます。

K君チーム
K君 トモフミ君 H君
Y君チーム
Y君 3年生S君 Aちゃん N君
D君チーム
D君 2年生R君 5年生S君
M君チーム
M君 4年生R君 1年生S君


次回は将棋と算数の教室です。
まだ2回しかやっていないのに継続参加希望の子が9名と、将棋以上に期待されている教室なのかもしれません。

算数の教室については、2回やって大体の形は出来てきました。

将棋教室に参加していない子でも参加できますし、将棋がわからない子でも楽しんでもらえると思います。
またこの教室は1回ごとに完結しますので、1回だけのご参加も歓迎します。

参加希望の方は前もってメールにてご予約頂きますようお願いします。
メールは、こちらまでお願いいたします。

将棋教室日誌 | 20:23:19 | コメント(0)