fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年10月28日 将棋と算数の教室
20141028

今日は第二回将棋と算数の教室でした。
トモフミ君が微熱でお休みとなり、参加人数は12名でした。

最初に、簡単な講義をやりました
テーマは暗算テクニックその2と、
前回の問題の解き方、アルゴのルールについてでした。
この教室は基本的には1回で完結しますが、
問題の考え方と、暗算については、
少しずつステップアップしていくような感じにしようと思っています。
次回も今回の問題の解き方を解説します。

前回の反省を生かして、今回は問題をプリントの表裏に印刷するようにしました。

また、81マス計算として、かけ算のプリントをお渡ししました。
次回は今回渡した掛け算のプリントを時間を計ってやってもらおうと思います。
基準タイムは改めてブログに記載します。

将棋でいうと、この計算練習が詰将棋の早解き、
文章題をじっくり考えるのが 、実戦練習といった感じです。

今回からチームバトルの賞品を少しグレードアップしました。
そのためかみんなかなり気合を入れて問題に取り組んでいました。

ユタカ君は唯一余りのある割り算を5分で3列解くことができました。
ユタカ君が計算を得意だと思った子もいるかもしれませんが、
実はとても苦手でした。
1カ月前は100問で20分以上かかり、泣いて途中でやめていました。
その時点ではくり上がりの足し算も弟とほとんど変わらない位のスピードでした。
これが早くなると、学校の宿題が早く終わるようになります。
練習すれば絶対に早くなるので、他の子も是非頑張ってほしいです。

また、今回初めてアルゴのトーナメントをやりました。
初参加の5年生のS君は、覚えたてとは思えない強さを発揮しました。
私との対戦では、全部一発で当てて勝つことができました。
将棋教室にも体験に来てくれるそうなので、次回楽しみです。
アルゴトーナメントは4年生のR君が決勝でユタカ君を破り優勝しました。
そのポイントもありチームバトルはR君チームの優勝となりました。

実はこの教室内における過去のチームバトルはR君がリーダーのチームが優勝する確率が
とても高いです。R君は将棋だけの教室より、今日の教室の方が楽しいそうです。

将棋だけの教室の方が楽しいという子も居ますし、みんなそれぞれです。

この教室でやっている内容は、とても大事なことだと思いますので、是非また参加して欲しいです。

将棋と算数の教室は来月も2回やります。
まだ大丈夫だと思いますが、この教室に関しては16名で締め切りますので、
次回参加の方は必ずご予約をお願いします。
継続参加とお伝え頂いた方はお休みの場合にのみご連絡頂きますようお願いします。
現在のところ8名の参加予定です。

12月の予定も掲載済みです。
当面は将棋教室を4回、将棋と算数の教室を2回でやっていきます。

算数とパズルの教室日誌 | 20:24:19 | コメント(0)