fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第二回将棋と算数の教室 予定
いよいよ明後日の28日火曜日は
第二回将棋と算数の教室です。
13名の参加予定です。
遠くから来てくれる子、初めて来てくれる子、将棋はまだわからない子、
将棋教室はやめてしまったけどこっちだけ来てくれる子等、
メンバーがいつもと異なるのでどんな戦いになるか楽しみです。

持ち物は筆記用具をお願いします。
当日突然参加されても、プリントはお渡しできませんので、
参加希望の方は必ず前もってご予約ください。



一応興味のある方のために大体の予定を書いておきます。
(筆記用具を持ってくればよいだけなので、ここから先は読まなくても大丈夫です。)


今回もチーム戦にする予定です。

来てくれた子専用に組み合わせたプリントを渡します。


計算練習は、前回は1年生の子達がすぐ解き終わってしまったので、
今回は1・2年生の子には「くりあがりのあるたし算36問」をやってもらおうと思います。
無理に練習してくる必要はありませんが、一応問題の写真を下に載せておきます。
(あまりのある割り算にチャレンジしたい子はあまりのある割り算をやってもらいます)

3年生以上の子は前回と同じ余りのある割り算をやります。
(余りのある割り算の問題も下に載せておきます)
3年生以下で5分で2列できた場合にはポイント2倍にします。
4年生以上で5分で3列できた場合にもポイントは2倍にします。(相当きついと思います)
この教室でやっていることでこれが一番効果があるかもしれない位大事な練習です。


また、今回は最初にアルゴのルールを勉強しようと思います。
ルールを既に知っている子達には、4人同時の練習試合をやっていてもらう予定です。

今回はアルゴとどうぶつしょうぎのトーナメントをやる予定です。


算数の問題は前回と同じような感じですが、
先に前回の問題の解き方を少し解説して、今回はそれを少しだけ捻った感じにします。

詰将棋は前回と同じ初級、中級の他に、将棋が指せない子向けの
「どうぶつしょうぎの1手詰将棋」も用意しました。

今回も参加してくれた子達に頭をフル回転してもらい楽しんでもらいたいと思います。


将棋教室をやってきた私が、何故急に算数を始めたのか疑問に思う方もいらっしゃると思います。
理由は「やりたいから」の一言に集約されてしまいますが(笑)、主な理由は3つ思いつきます。

①子供達に論理的思考力、問題解決能力を身につけて欲しい
将棋というゲームでは、ある程度考え方を教わると、
局面上の問題を論理的に考えて解決していくことになります。
この力をもっと他の場でも使えるようにしていきたいと思っています。

②算数の成績を上げる
私は、将棋の勉強と他の勉強は、やることはほぼ同じだと考えています。
将棋の実力を上げることができるのであれば、算数の成績も大きく伸ばせるはずです。
この教室は、将棋のできる子は勉強もできるということを証明するための第一歩だと思っています。

③教室の人数を増やしたい
将棋に関しては、ある程度実績も出てきて、人数も増えてきました。
市外から来てくれる子もいて本当に有難いです。
(もちろん現状には満足せず、今後ももっと将棋教室も高めていきたいです。)
もう少し仲間を増やしたいと思っています。
将棋というゲームの習いごととしての社会的評価は、一部の効果を知っている方にとってはとても高いですが、
知らない人には、あまり高くないです。
算数の教室で、頭を使うゲームの楽しさを感じてもらい、将棋教室にも興味を持ってくれる子が
出てきてほしいと思っています。
私は将棋は子供の考える力を鍛えるのに最高のゲームだと思っています。

20141026
20141003


連絡事項(教室用) | 08:01:32 | コメント(0)