2014-10-19 Sun
教室からは金将(中級)の部(19名)でY君、M君、K君、S君、D君の5名
と金(初級)の部(19名)でH君、2年生のR君の2名の参加でした。
私は参加しませんでしたが、結果を教えて頂きました。
金将の部でY君が優勝、
と金の部で2年生のR君が優勝、H君が2位でした
Y君は今年が小学生としては最後なので、絶対に優勝して良い思い出を作って欲しいと思っていました。
前回の教室で「粘り」についてお話しましたが、それをとても興味深く聞いてくれていました。
Y君の将棋はセンスはとても良いのですが、今まで粘りがなく、
私も何度もそれを指摘していました。
今日は粘れたのではと思います。
将棋を見れなかったのが唯一の残念なことですが、初優勝できて本当に良かったです。
と金の部では7月の最強戦が初出場だった二人が、
1位2位を獲得することができました。
最近大分強くなってきているように感じていました。
今まで初級で戦っていたM君、S君が中級に上がったため、
教室からの初級クラスへの参加者が少なくなっていましたが、
良い成績を取ってくれてうれしく思います。
少ない大会出場経験でこういう成績を取れるのは凄いと思います。
ただ、今日は見ていないのでわかりませんが、
教室内では、二人とも対局中におしゃべりしたり、勝った時に声を出して喜んだり、他人の将棋に口出したりという面は
まだ改善するべきだと思っています。
今回良い成績をとったことで自信をつけると同時に、マナーの面も気を付けるようにしていきたいと思います。
中級の部で出ていた他の子達も良くがんばったと思います。
中級はいつも3位以内に入っているのにいつまで経っても上級に上がらないような子もいて、とてもレベルが高いです。
こういう中で戦っているだけで凄いことだと思います。
特に初出場の二人は今までとは違う戦いで大変だったと思いますが、
今回戦ってわかった自分に足りない部分を鍛えながら上の成績を目指してほしいと思います。
次は11月23日に
こども育成会将棋大会が寒河江市民文化センターで開催されます。
私は将棋大会へはしばらく参加しないと思いますが、
教室の子達が一生懸命がんばって参加してくれることは、
教室をやっていく上でのモチベーションになります。
参加してくれた子達に感謝します。