fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2014年7月24日 教室内ブルーインパルス記念大会
20140724

今日は14名の参加で、ブルーインパルス記念将棋大会を行いました。

みんな真剣に指していて、泣いてしまった子が3人とここ最近では珍しかったです。


Aブロックでは先日の大会で入賞した、とても強いはずの長考派の二人はあまり勝てませんでした。
特に優勝したユタカ君が、今までで一番悔しい負け方をしました。
金を打って詰みの所を間違えて裏返して置いてしまい手が離れてしまいました。
あまりの落ち込みように相手の3年生のS君も「自分の負けでいいよ」と言ってくれました(もちろんそんな例外は認められません)が、ユタカ君は自分で負けを受け入れました。

D君も初戦で負けて少し泣いてしまいましたが、堪えることができました。

こういう経験を通して子供達は成長していくと思います。
こんな悔しい思いができるゲームは中々ないです。
親としては息子が優勝することより、こういう辛いことを乗り越えられる心を身に付けてくれることの方がずっと嬉しいです。これも将棋の効能の一つだと思います。
S君も相手の気持ちを分かり優しい言葉をかけてあげられました。
将棋が強くなってきて、心も確実に成長しています。

我慢している子達をみて頼もしく思いました。

このブロックは結局
テーブルマークベスト4の3年生のK君が、見事に全勝で1位となりました。
早指しは本当に強いです。



Bブロックは、先日の大会であまり勝てなかったH君と2年生のR君が大活躍でした。
今日はこのブロックの棋譜をたくさん貰いましたので、
今後の指導に生かしていこうと思います。
2年生のR君は私に6枚落ちで負けてとても悔しかったようでした。
私に6枚落ちで勝てれば、初級では優勝を狙えるレベルです。
本当に強くなってきていて、あともう少しですので今日の悔しさをバネに頑張ってほしいです。

Cブロックは、Aちゃんが用事で途中で帰ってしまい、
その時点では1位だったのですが、その後1年生のS君が勝ち星を重ね1位となりました。


ファイナルステージは3年生のK君、H君、1年生のS君の3人での振り駒対決となりましたが、
2対1対1というとても低レベルな勝負となり、1年生のS君がみごと優勝しました。
お兄さんに勝っての優勝だったこともあり、とても喜んでいました。
今後の将棋のモチベーションに繋がればと思います。

私の大会は全敗の子は出さないのが目標でしたが、
今日は、一人出てしまいました。

先日の最強戦で全勝優勝だったユタカ君が全敗だったということで、
如何にこの教室の大会がハイレベルだったかをご理解頂けると思います。(笑)

ブルーインパルスのマグネットの残りが少しあるので
今後は5連勝の賞品とします。
数に限りがあるので編隊を組みたい子は早めに5連勝できるようがんばってください。(笑)

今回で教室内の大会は2回目となります。
いずれこの教室主催で、他の地区の子等も一緒に楽しい大会を開きたいと思っています。

例えば、親子・兄弟リレー将棋大会とか、地区対抗団体戦とか、
面白そうなアイデアはたくさんあります。
ただ、私がやりたい大会は誰が優勝するかわからないこと、みんなが楽しめるということが条件です。
もう少し人数が増えて、土日にある程度の人数を集められる見込みが立てば、教室主催の大会の開催を検討したいと思い ます。

今回の大会の形がベストだとは思っていませんが、
今回の反省点を生かし、また3か月位後に、更に面白い教室内大会を開催したいです。


夏休みに入り、お休みの子が多くなるので、
来週からの教室は用語集の勉強は少しお休みして、今日収集した子供達の実戦の棋譜等を中心に勉強しようかと思っています。



今日で4年生のK君と一緒の教室は最後でした。
私もK君からたくさんのことを教わりました。
特に学んだのが、相手が誰であろうが全力を尽くすこと、最後の最後まで諦めない心です
K君は私と平手でやって負けても泣きそうになっていました。
他の子は、最初から負けると思って指しているので全然悔しがらないですが、K君は勝つ気満々で私に挑んできます。
四枚落ちでの対局がほとんどでしたが、平手でも全く気が抜けなかったです。
また、大盤の解説で「これで先手が勝ちだね」と詰んでいる局面を示しても、
K君は必ず凄い粘りの順を言ってきました。
確かに「焼石に水」的な手の場合が多く、他の子は笑ったりしていましたが、
その度に私は感心して、この諦めない心を見習うように言っていました。
大会で、あの粘りでK君はたくさんの逆転勝ちをしていました。


K君のお引っ越し先が私が中学時代に住んでいた場所のすぐ近くということで驚きました。
(私は九段中学校というところに通っていました。)

千駄ヶ谷の日本将棋連盟にも近いので将棋を続けるのにはとてもよい環境だと思います。

私もたまに、千駄ヶ谷の将棋会館道場に行きます。
(将棋会館道場に行った時の記事はこちらをご覧ください)
将棋の世界は狭いので多分また会えると思います。
教室にも通うそうなので、その時どの位強くなっているのか楽しみにしています。(笑)

この半年で本当に強くなったので、今のペースでがんばれば、次会った時には平手でボコボコにされそうな気がします。次は私が泣きそうになる番かもしれません(笑)

将棋教室日誌 | 21:14:27 | コメント(2)