2014-03-27 Thu
今日は無料体験の子が3名居たので、全部で16名の参加でした。1月には、落ち着いて指せない子が結構居て大変でしたが、
今はみんな真剣に指しています。
今日もトラブルはほとんど起きませんでした。
優秀な子ども達だと思います。
今日は、大会を意識して、
中級の子は対局時計を使ってリーグ戦をやりました。
対局時計を押し忘れる子も居たので、大会までに慣れるようにしたいです。
3人では1人余るのでM君だけは駒落ちでリーグ戦に入ってもらいました。
4月は2級のT君も来てくれるので、T君と中級の3人でリーグ戦をやっていきます。
(T君だけは駒落ちで、後は平手振り駒で行います。)
中級でも充分に戦えるレベルになりつつあるので楽しみです。
初心者の子達は、まだ実力が級に反映されていない子も居るので、
級位認定対局をドンドンこなしていきました。
4月20日の大会には今のところ、教室から、
中級で3名、初級で3名が参加予定です。
参加希望の子は前もって言ってもらうと、
高めのレベルの子と当てていこうと思います。
2014-03-22 Sat
先日の教室内の大会や、普段の強さからみて、
1月から新入会の子達の中でも、
4月の大会に参加しても良さそうに思える子も出てきました。
(4月の大会についてはこちらをご覧ください。)
大会には、強い子がたくさん出てくるので、
クラス分けがしてあっても、
最初は勝つことは難しいと思います。
確実に全敗してしまうようなレベルの子は
まだ参加するべきではないと私は思っています。
うまくいけば2勝位できそうなレベルの子は、
参加してみると、将棋がより楽しめると思います。
トモフミ君は参加したいそうなので参加させます。
トモフミ君にここ1か月で平手で勝ったことのある子は、参加を検討してみても良いと思います。
本人には、
「全部負ける可能性がとても高い。」
「負ける練習だと思え」
と伝えてあります。
また、
このレベルの子に6枚落で勝てる子が、
同じ初級で出場するのはやっぱり違和感があるように思えます。
負けるから出ないのでは、
いつまで経っても、
初級でも、中級でも大会には出れないので、
思い切って中級で勝負してみて欲しいと思います。
教室で7級以上の子なら慣れてくれば勝てるようになってくると思います。
少しでもたくさん勝てるように最大限サポートしていきます。
来月第二火曜日の大会参加者向け練習会については、
いつもは10級以上が参加資格としていましたが、
大会参加予定者は全員参加可能とします。
(とりあえずは1回だけの予定です。静かにできる感じだったら継続も検討します。)
出場予定クラスが同じ子同士はすべて平手振り駒で対局を行うことにします。
2014-03-20 Thu

今日は14名参加で将棋教室内の大会をやりました。
勝てない子でも楽しめるようにしたいのと、
全試合がなるべく接戦になるように考えてハンデをつけました。
今回は、初心者の子達が勝ちやすいハンデだったと思います。
1位から4位を幼稚園児(来月から1年生)の子が独占しました。
1位の子から、上の中から好きなものを選んで良いということだったのですが、
幼稚園児全員が入賞賞品より、参加賞のどうぶつしょうぎガムの方が良いとのことでした。
子供の喜ぶ賞品は中々難しいです。(笑)
対局はみんなとても静かに指していました。
嬉しいことに対局中のトラブルが一度もありませんでした。
3か月の成長を感じました。
(うるさくしたら即負けというルールも効いたのかもしれません)
かなり盛り上がったので、3か月に1度の割合で、
今回のような教室内の大会を開催するようにしようと思います。
私の開催する大会は、
①全敗の子は絶対に出さない。
②あまり勝てなかった子も楽しめる。
という二つのポイントを重視します。
次回は、今回の反省を生かして賞品を用意したいと思います。(笑)
きちんと指せる子が大分増えてきたので、
次回から、全員手合いカードを使った対局をするようにします。
連勝で賞品が貰えたり、昇級したりします。
ルールは次回説明します。
駒落ち対局も増えてくるので、
6枚落ちの定跡から2枚落ちの定跡位まで、
しっかりと指導していきます。
駒落ちの定跡は、
有利な状態からしっかり勝つ方法を覚えるのに最適です。
わかりやすい手の連続なので、将棋の考え方を理解しやすいと思います。
【連絡事項】
14級のN君が詰将棋の本を忘れていきました。
私が預かっています。
2014-03-17 Mon
将棋が強くなるには、たくさん対局することも大事です。お家で対局する相手が居ない子には、「将棋ウォーズ」をお勧めします。
将棋ゲームのアプリです。

私はipadでやっていますが、
スマホ等でも将棋が指せます。
30級からスタートで、同じ位のレベルの相手と自動的に対局を組んでくれます。
教室で14級のトモフミ君でも、勝ったり、負けたりのレベルなので、
教室の初心者の子達も楽しむことができると思います。
ちなみに私が始めても最初は30級からスタートなので、
物凄く強い相手と当たることもありますが、
勝ち負けは気にせずにドンドン対局を楽しむのが大事です。
音楽や、エフェクトがカッコいいので、もしかしたら普通の将棋より楽しいと思う子も居るかもしれません。
登録は無料で、1日3局まで無料で指せます。
3局でも十分ですが、月額400円で何局でも指せるようになります。
持ち時間が
10分、3分、10秒と3種類から選べます。
10分と3分は持ち時間を使い切ったら負けになります。
10秒は1手10秒以内に指さなければ負けです。
あまり早指しでは考える練習にならないので、
10分で指すことをお勧めします。
子供達は早指しの子が多いので、10分でも十分時間が余るでしょう。
PCでも指すことができますが、
ipad等のタブレットの場合だと、指でタッチするので、
実際の将棋にかなり近い感覚で指すことができます。
しかも、最近はこの将棋ウォーズで認定された級や段で、
日本将棋連盟の免状も獲得できるようになりました。
やり方等がわからない場合等はご相談ください。
2014-03-13 Thu
今日は13名の参加でした。
実は今日で、私が将棋教室を始めてからちょうど1年です。
最初は、生徒2名からスタートしていましたが、今は賑やかになってきていて、
本当に嬉しく思います。
今日は最初に挨拶の練習をしました。
将棋に限らず、挨拶は社会生活の基本であり、
挨拶をきちんとできるかどうかは、
その子の将来を左右することもある位大事なことだと思っています。
心をこめて挨拶する練習をまたやってみようと思います。
今まではずっとレベルを分けて各リーグごとに対局をしていたのですが、
きちんと指せる子が増えてきたので、
今日は全体を一つのリーグとしてやってみました。
初心者の子達は、
強い子達と6枚落ちで戦い、その強さに驚いていたようでした。
自分よりずっと強い子の強さを体感すると将棋の奥深さがわかると思います。
来週は教室の講義はやらずに、
全員で当将棋教室の1周年記念大会を行おうと思います。
今日の対局結果を元に、次回のハンデを設定します。
勝った順に賞品を選んでもらいます。
なるべくまだ弱い子でも勝てるように考えたいと思います。
私も勝てない子に勝たせてあげたり、
強い子を負かす役で大会に参加します。
全員の分の賞品があります。
↓賞品の一部です。

来週は、楽しみにしていてください。
もし盛り上がれば、数か月に1回程度の割合で、教室の大会を開催していこうと思います。
唯一の心配は賞品を子ども達が喜ぶかというところです。(笑)
2014-03-10 Mon
いよいよ今週末から第三回電王戦が始まります。

この本を読んでも、かなり今回はプロ棋士側が勝ち越すと思っている方が多いようです。
その理由として、前回に比べて、パソコンの性能が制限されているということと、
事前にソフトが貸し出されているということが主に挙げられています。
ただ、大晦日に行われた、船江五段とツツカナのリベンジマッチの、勝った後のインタビューで、
船江五段は、「戦型がほぼわかっている状態でも練習対局の勝率は5割位だった」と言っていました。
また、上の本によると、
1月22日の時点で、菅井五段の勝率イメージも5割だそうです。
習甦は居飛車を選ぶ可能性が高いそうなので、
電王戦では初めての、居飛車対振り飛車の対抗形になりそうです。
この第一局は今回の団体戦の結果を考える上でとても重要な一戦になると思います。
結果次第では今回で最後になるかもしれませんし、
長くても後数年しか見ることができないであろうイベントとなるでしょう。
興味のある方はPVをご覧ください。
2014-03-08 Sat
平成26年4月20日(日)に天童市で第44回 天童桜まつり子ども将棋大会が開催されます。詳しくはコチラをご覧ください。
1月から教室に来てくれた子達で参加したい子も居るようです。
結果を一切気にしないのであれば参加しても良いですが、
どの位勝てそうかというと、教室で14級~15級の子が
良くて2勝悪くて全敗位のレベルだと思います。
凄い勢いで伸びている子も居るので、もう少し勝てるかもしれません。
参加したい子は私にご相談ください。
教室には大会に参加している子がたくさん居ます。
その子達と対局すれば、今の自分のレベルが良くわかると思います。
また、一人転勤で今月一杯で教室が終わりになってしまう子が居るので、
その子も居るうちに、一度、教室内で初心者の子8名だけの大会を開催しようと思っています。
3月20日にやる予定です。全員に賞品があります。
その大会の結果等も考えながら参加を検討してもらえればと思います。
D君とK君は相変わらず教室内では強いので、中級で出ても良さそうにも思えますが、難しい所だと思います。
次の大会まで1カ月以上ありますので、全体的なレベルが更に上がるようにしていきたいです。
上記の大会は4月16日までに予約が必要となっていますので、忘れずにお願いします。
ユタカ君は中級で参加します。トモフミ君も初級で出る気があるそうですが、今のレベルでは厳しいので、
様子を見ようと思います。
2014-03-06 Thu
今日は14名の参加でした。経験者の子達は、
今までの総復習として、
相振り飛車の序盤についての32問をやってもらいました。
来週からの4回は四間飛車の序盤についてやる予定です。
たくさんの形を理解し、覚えてもらえば実戦でいろいろな攻め筋が閃きます。
徐々に効果が出てくると思います。
また、新しいテーマとしては「受けの考え方」を勉強しました。
攻めるのは好きでも受けるのは嫌いという子は結構います。
駒落ちの上手を持てば受けの勉強もできますし、受けも面白いです。
今日の内容も、とても大事なのでがんばって復習してみてください。
初心者の子達は、
初めて棋譜並べをやってみました。
今日は8枚落ちの棋譜をやりました。
いきなり平手だと、手の意味がわかりにくかったりしますが、
8枚落ちの定跡はわかりやすい手の連続です。
子供達の反応を見ながら、6枚落ち、4枚落ちと少しずつ平手に近付けていこうと思います。
来週ももう一回8枚落ちをやってみます。
今日、先日将棋を教えた子供達から丁寧なお礼状が届きました。

一人ずつ一生懸命に将棋を勉強した感想を書いてくれていて、とても嬉しかったです。
宝物にしようと思います。(笑)
教室の子達もみんな落ち着いてさせるようになってきたので、新入会の子の募集も再開することにしました。
もし、将棋を勉強したい子が居たら是非お誘いください。
1月の時点では、駒の動かし方も曖昧な子も何人も居ましたが、
たった2か月でしっかり指せるようになってきていて驚いています。
おかげで人数が増えてもやっていける自信がつきました。(笑)
2014-03-04 Tue
今日は5名の参加でした。私との対局、激指13との対局、子ども達同士の対局と、
ドンドン対局をしていきました。
特に、激指の解析機能を使った勉強はとても効果的に思いました。
落ち着いている子ばかりなので、
私も存分に対局を楽しませてもらいました。
練習会のみ参加してくれているT君が2級に昇級しました。
先日は団体戦で三段の大人に平手で勝ったりと、伸び盛りです。
強い子に来てもらうと全体的なレベルが上がり勉強になるのでありがたいです。
次回は私の都合で第二火曜日4月8日になります。