fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

明日1月16日の将棋教室につきまして
明日の将棋教室には、
新入会の子が4名、体験の子が3名、全部で13名が参加してくれる予定です。

内容は前回書いた通りです。
(前回の内容はコチラをご覧ください)


教室でもお話しますが、前もって注意点等を書かせていただきます。


(1)経験者の子への注意点

経験者の子には、新入会の子の見本となるように、これまで以上にマナー等に気を付けてほしいです。

経験者の子達が真剣に静かに対局や勉強をしていれば、新しく入ってきた子も静かにできます。

(2)新たに参加してくれる子への注意点

新しい子達も、遊びではなく、将棋を学ぶ場ということをしっかり意識して参加してほしいです。

新しい子達の中で最も心配なのが私の次男なのですが、
落ち着いてできなければ、しばらく休会させる旨を本人に伝えてあります。


(3)教室への持ち物について
※1月23日の教室からお持ちいただければ結構です。

①プリントをまとめるファイル
当将棋教室では毎回、それぞれのレベルにあったプリントをお渡しします。
その回のみで終わらない場合は次の回にその続きからやったり、お子様達の理解度をみて復習したいので、
100円ショップ等で売っているA4サイズ40ポケット位のファイルで教室のプリントをまとめて頂ければと思います。

②詰将棋の本
毎回タイムトライアルをやりますので、お渡しした詰将棋の本は必ず持ってきて頂くようお願いいたします。
同じ本がたくさんあるので、必ず名前を書くようにしてください。

※プリントは復習等でも使いたいので、書き込みはしないようにします。
(プリントの解答は当ブログに書く予定です)
また公民館の部屋で消しゴムを使うと、部屋全体に掃除機をかけなければならないそうなので、
消しゴムは使わないようにします。

(4)私との対局について

教室での私との対局についてですが、
現状で私が全員と一局ずつ指すのは難しくなってきました。

10級以上の子は大会参加者向け練習会でじっくり指せるので、
私は初心者の子との対局を優先することをご了承ください。



以上規律ある充実した将棋教室にしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。






連絡事項(教室用) | 18:11:58 | トラックバック(0) | コメント(0)