2014-01-30 Thu
今日も14人の参加でした。前回までの2回で、
だいたいの子供達のレベル、理解力等がわかったので、
今回からいよいよ本格的な指導を開始していきました。
大盤を使った勉強の時間を少し長めに取ることにしました。
また、より熱中できるように、
今回より、全体を4つのリーグに分けて、
入れ替え制にすることにしました。
3人の優勝者が出ました。
優勝した子は次回は上のリーグで戦います。
子供達はみんな「競争したい」という気持ちを持っています。
「ちょうどよい相手との競争」と「小さな成功体験の積み重ね」によって、
子ども達のやる気がドンドン増してくると思います。
勝てなかった子には私が教えながら負けてあげます。
今日は静かに指せている子が多かったです。
私は対局より、全体の統制を取ることに力を入れていきます。
また、
経験者の子達の上達のペースを落としたくないので、
今回より、プリントの質と大盤を使った勉強の効率を
上げることのにしました。
今まではやりっぱなしだったプリントを毎回復習するようにしました。
前回の内容を忘れていたら、ポイントが減ります。
将棋の経験がある方に見て頂ければわかると思いますが、
教室のプリントは相当気合を入れて作っています。
是非、プリントをじっくり復習して欲しいと思います。
しばらくは今日のような感じでやっていこうと思います。
次回は少し狭い部屋での教室となりますが、宜しくお願いします。
2014-01-26 Sun
前回で、新入会の子達全員と指すことができ、だいたいのレベルが把握できました。初心者の子が8名いますが、駒の動かし方を間違ってしまうレベルの子から、
駒落ちなら経験者の子とも勝負になる子までレベルは様々です。
今後は、
だいたい同じレベルの子同士で対局をしていきます。
お家で詰将棋の本や、教室のプリントの問題を復習してもらえれば、
ドンドン強くなっていきますので、是非頑張ってほしいです。
(詰ますことができるようになれば対局が終わるようになり、たくさん指すことができます)
初心者の子達がある程度強くなってくれば、
教室内で毎回大会を開いたり、団体戦をやったり、
いろいろな楽しいことが企画できるようになります。
今月と来月は、初心者の子のレベルアップを第一優先にやっていこうと思っています。
今は集中して考えられない子も、
将棋の考え方の基礎を学んでいけば、
何をどう考えれば良いのかがわかってきます。
そうすれば自然に静かに考えられるようになってくると思います。
初心者の子達が強くなってくれば、
教室全体に良い影響がでてきます。
初心者の子達がたくさんで、教室が少し賑やかになりすぎている感じもありますが、
徐々に真剣な将棋の勉強の場になっていくと思います。
2月は2回将棋大会があります。
2月9日村山市民将棋大会
2月23日天童温泉ゆぴあ将棋大会
(この大会は5級までが初級という扱いなのでレベルは高いと思います。)
大会の詳細等はコチラのサイトをご覧ください。
初心者の子達はまだ大会では勝てないと思います。
春以降の参加を目指して欲しいです。
2014-01-23 Thu
今日は新入会の子が一人で14名の参加でした。経験者の子達の対局の真剣度を上げる為に、
AリーグとBリーグの二つに分けて、入れ替え制にしました。
Aリーグで2連続優勝すれば、6連勝までの賞品を貰えることにしました。
Aリーグで最下位の子は、Bリーグの一位の子と入れ替えです。
ユタカ君が賞品にリーチでしたが、今日はD君が優勝でした。
次回はD君が賞品にリーチです。
初心者の子で強い子が出てくれば、
まずはBリーグに参加してもらおうと思います。
初心者の子達には、来月位までは、
本当の基礎を指導していきます。
将棋の考え方の基礎をある程度理解してもらったら、
初心者の子達だけのリーグ戦等も開催していきます。
今日はR君とS君が、自分達の対局が終わった後に、
駒の動かし方が曖昧な初心者の子に勝たせるようにしながら駒の動かし方等を教えてくれました。
子供なのにこういうことができるのは立派です。
本当に助かりました。
感謝です。
今日も片付け等のご協力ありがとうございました。
2014-01-16 Thu
今日は13名の参加でした。体験の子達も入会してくれる予定なので、おそらくしばらくはこの人数で勉強していくことになりそうです。
今日は一応予定していたメニューの大部分はこなせたので満足です。
騒ぐような子も居なかったので、充実した勉強が出来たと思います。
私が初心者の子全員とは対局ができなかったので、
次回は今回できなかった子と優先的に対局します。
経験者の子達はM君を中心に比較的静かに勉強・対局をしてくれていて助かりました。
成長を感じました。
片付け等もみんなが手伝ってくれてすぐに終わりました。
(机を畳む際に指を挟まないようにみんな注意してください。)
皆様のおかげで充実した教室となりました。
ご協力ありがとうございました。
次回は、ファイルをお持ち頂くようお願いします。
来週もよろしくお願いします。
2014-01-15 Wed
明日の将棋教室には、新入会の子が4名、体験の子が3名、全部で13名が参加してくれる予定です。
内容は前回書いた通りです。
(前回の内容はコチラをご覧ください)
教室でもお話しますが、前もって注意点等を書かせていただきます。
(1)経験者の子への注意点
経験者の子には、新入会の子の見本となるように、これまで以上にマナー等に気を付けてほしいです。
経験者の子達が真剣に静かに対局や勉強をしていれば、新しく入ってきた子も静かにできます。
(2)新たに参加してくれる子への注意点
新しい子達も、遊びではなく、将棋を学ぶ場ということをしっかり意識して参加してほしいです。
新しい子達の中で最も心配なのが私の次男なのですが、
落ち着いてできなければ、しばらく休会させる旨を本人に伝えてあります。
(3)教室への持ち物について
※1月23日の教室からお持ちいただければ結構です。
①プリントをまとめるファイル
当将棋教室では毎回、それぞれのレベルにあったプリントをお渡しします。
その回のみで終わらない場合は次の回にその続きからやったり、お子様達の理解度をみて復習したいので、
100円ショップ等で売っているA4サイズ40ポケット位のファイルで教室のプリントをまとめて頂ければと思います。
②詰将棋の本
毎回タイムトライアルをやりますので、お渡しした詰将棋の本は必ず持ってきて頂くようお願いいたします。
同じ本がたくさんあるので、必ず名前を書くようにしてください。
※プリントは復習等でも使いたいので、書き込みはしないようにします。
(プリントの解答は当ブログに書く予定です)
また公民館の部屋で消しゴムを使うと、部屋全体に掃除機をかけなければならないそうなので、
消しゴムは使わないようにします。
(4)私との対局について
教室での私との対局についてですが、
現状で私が全員と一局ずつ指すのは難しくなってきました。
10級以上の子は大会参加者向け練習会でじっくり指せるので、
私は初心者の子との対局を優先することをご了承ください。
以上規律ある充実した将棋教室にしたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
2014-01-13 Mon

今日はもりーな天童新春将棋大会でした。
中級の部でユタカ君、初級の部でM君、K君、D君が参加しました。
なんと、
初級の部は20名弱の参加者の中、
優勝がK君、準優勝がM君、3位がD君と、
当将棋教室の生徒が表彰台を独占できました。
昨年3月から教室をやってきて、少しは私もお役に立てているような気がして、
とても嬉しく思います。
「結果より考えられたかどうかが大事」といつも言っていますが、
結果が良いとやっぱり嬉しいです。(笑)
今日の結果が出たのは、
三人がユタカ君やT君の上のレベルの子と真剣勝負をやってきた効果もあったのだと思います。
特にM君は昨日1勝もできずに悔しい思いをしたのですが、
負けまくって強くなったようです。
今日の対局を見ていましたが、昨日一日でずいぶん上達した気がしました。
中級の部に出場したユタカ君も際どい将棋を2連敗した後、いつもならダメになるところ、立ち直ることができました。
中級は強い子ばかりなので、結果はしょうがないです。
一生懸命戦っていたので、そこを評価したいと思います。
精神的には強くなってきましたし、今日一日でまた強くなったと思います。
たまたまかもしれませんが、
今回は、こういう結果が出たことを今日は素直に喜びたいと思います。
ここ1週間で2回も教室をやったり、二日連続で大会があったりと、いろいろと大変でしたが、
良い結果が出て良かったです。また、次に向けてがんばりたいと思います。
一応表彰式の写真も載せさせて頂きます。
右下に座っているのがユタカ君です。(笑)

2014-01-12 Sun

今日は山形市新春囲碁将棋大会でした。
囲碁と将棋が同じ会場で行われました。
囲碁と将棋で子供の競技人口が全然違いました。
(将棋の方が5倍以上は居たと思います)
息子の同級生の子が囲碁の部で出場していたので、そっちも応援しました。
こども将棋の部は高学年と低学年のみに分かれていて、
初級クラスの子が少なく、レベルは高かったと思います。
教室からは低学年の部でユタカ君が4位にかろうじて入りました。
D君も3勝2敗でした。このレベルでは立派な成績です。
高学年の部は特にレベルが高く、M君は大変だったと思います。
この負けを乗り越えて強くなっていって欲しいです。
練習会のみ参加してくれているT君は高学年の部で2位でした。
(T君の場合は教室への参加もまだ2回でほとんど指導していないので、当教室の実績とは言えないです。もともと強かったです。)
いつも息子に言うのですが、
結果より一生懸命考えられたかどうかが大事です。
明日もまた大会があるのでがんばって欲しいです。
今日また教室の見学をしたいという方から連絡を頂きました。
お断りをしようと思ったら、
S君のお友達で、ある程度指せるそうなので、とりあえず次回見学に来てもらいます。
つい先日までは、一人でも多く入会して欲しいと思っていましたが、
今は制限をしなければならないのがとても心苦しいです。
2014-01-11 Sat
もう二人入会したいと言ってくれた子が居たので、当将棋教室の会員は練習会のみ参加の子も含めれば全部で13名となりました。
おそらく、現状の私でコントロールできる人数の限界位だと
思いますので、駒の動かし方がわかる程度の子の募集はしばらくお休みします。
ある程度指せて、静かにできる子でご入会を検討の子は是非見学・体験にお越しください。
来週の教室の進め方を一応記載いたします。
来週やってみて無理があれば修正します。
【17時40分~18時00分】
全員で挨拶(前回のトーナメント覇者の掛け声で)
経験者コースの子達6名は詰将棋の早解きを行った後、
大盤で勉強を行う。
その間に、初心者6名で一緒にプリントの問題を解き、解き終わった子は練習対局等をしてもらう。
【18時05分~18時20分】
初心者6名に大盤を使ってプリントの問題の解説をする。
経験者コースの子達は対局開始。
10級以上の子4名でトーナメントを行う。(これにより勝ち星の偏りを避けます)
【18時25分~19時10分】
初心者6名も対局開始、
11級以下の子達も含めて対局を行う。
なるべく全員が私と対局できるようにする。
19時10分を過ぎた時点で終局した対局でその日の対局は終わりとする。
終わった子は、駒を数えて駒箱にしまう等片付けをしてもらう。
全員の対局終了時点で、将棋盤・駒、机等の片づけを全員で行う。
全員で挨拶(トーナメント覇者の掛け声で)
初心者の子達の上達の具合をみて、
賞品が貰える手合いカードを使った対局へ参加してもらいます。
私に8枚落ちで勝てることを参加資格にします。
以上の予定を概ね達成できるようがんばります。
他の都合等で遅れてくるのはしょうがありませんが、
遅れてきた子のために待てないことをご了承ください。
また、入会の手続き等は教室の時間の前か後にお願いします。
春頃に、
新入会メンバーVS七日町からいるメンバーの
団体戦を行いたいと思っています。
今の状況ではもちろん勝負になりませんが、
数ヶ月で状況が激変するのが子供将棋の面白さです。
2014-01-09 Thu
今日は13名の参加でした。経験者コースの子達はトーナメントをやってもらいました。
遅れてきた子達も居たために、終局時間にズレがあり、
大盤を使っての詰将棋の解説ができませんでした。
次回は17時40分になったら、待たずに大盤を使った講義を始めますのでご了承ください。
経験者コースは今の手合いがとてもバランスが良いようです。
みんなで星を潰しあっている状態です。
K君も入ってくれたので、対戦のバリエーションが増えてきて嬉しく思います。
今日は入会の子が3人居て、当教室の会員は全部で10名となりました。
経験者で静かに指せる子は何人来てくれても良いのですが、
初心者の子をたくさん一緒に指導していくのは大変なので、
初心者の子の入会の募集は一旦終了します。
(どうしても入会したい子が居れば相談してください。静かな子なら大丈夫です。)
初心者の子が4名居るので、その子達が十分強く、落ち着いて指せるようになれば、
また初心者の子の募集も開始します。
(この4名は全員強くなる素質を持っていて、真剣にやればかなりいけると思います。とても楽しみです。)
それに伴い、無料将棋教室は来月はお休みにして、
通常の将棋教室にしたいと思います。
無料将棋教室はお休みしますが、
体験、見学は随時無料で受け付けますので、
教室にご興味のある方はお問い合わせください。
ただ集まってガヤガヤ指すだけの将棋教室はやりたくないので、
初心者の人数を制限させて頂くことをご了承ください。
2014-01-07 Tue
今日は大会参加者向けの実戦練習会でした。参加人数は5名でしたが、
全員が大会入賞経験者というレベルが高い集まりでした。
賞品があることもあり、
みんな静かに真剣に指していました。
大盤を使った棋譜の勉強等がなかったので、
私も存分に対局を楽しませて貰いました。
ぶっ通しで対局していたので、心地よい脳の疲れがあります。(笑)
D君が5連勝で昇級+賞品を獲得できました。
最後のT君とK君の対局は大熱戦でした。
みんな次の日学校もあるので、
あまり時間は遅くならないようにと思っています。
今後も19時10分を過ぎたら、一番遅そうな対局は時計を使ってもらうようにしようと思います。
明後日は無料将棋教室となります。
こちらは楽しさ重視でやります。
2014-01-06 Mon
会費は1回300円となっています。会費はプリントの作成や、道具の購入、景品の購入、公民館のサークル組合会費等に使わせていただきます。
会費のお支払方法についてですが、
①毎回の将棋教室で最初にお支払頂くか、
②3,000円単位でお預かりして、こちらで毎回の出欠を記録しますので、
それに基づき残金が無くなった時点で再度入金頂く形を取ります。
毎回参加する予定の方は、②のお支払方法でお願いできればと思います。
ご兄弟でご参加の方の場合等はお預かり額が多くなってしまうので、複数人分で3000円のお預かりでも結構です。
預かり金がなくなった時点でメールもしくは教室にてご連絡させて頂きます。
お預かり時に預かり証を発行します。
預り金が残っている時点で退会される場合等は返金いたします。
なるべくお金のやり取り等は簡略化したいと思っていますのでご協力をお願いいたします。
ご不明な点等ございましたら、ご遠慮なくお問い合わせください。
2014-01-01 Wed
明けましておめでとうございます。昨年中は大変お世話になりました。
今年1年の皆様の将棋ライフが充実したものであることを願っています。
昨日は朝から原宿のニコニコ本社へ行きました。

そこで衝撃の事実を伝えられました。
観覧希望は、当選しても来ない人を見込んで、
多めに当選者を出すのが一般的です。
おそらく昨日ニコニコ側では、
50%位を見込んでいたのでしょう。
おおみそかに将棋を見に来る人はそんなものだと思っていたのでしょう。
(将棋をなめないで欲しいです。(笑))
ところが実際には90%以上の方が来たようです。
そのため、列に並んだ人の内、私も含め半分近くの人は、
建物に入れてもらえず、見ることができませんでした。
普通のイベントでこんなことがあれば、怒鳴り散らすような人も出るでしょうが、
みんな大人しく帰っていきました。
「さすが将棋ファン、冷静な人が多い」と父が褒めていました。
私は20年振りに原宿に行くことができただけでも満足でした。
家でずっと見ていて、船江五段が勝ったので良かったです。
電王戦リベンジマッチの記事を期待している方もいるかと思い書きました。
(何もなくてすみません)
それでは今年もよろしくお願いします。
2014-01-01 Wed
明けましておめでとうございます。今年も楽しくためになる教室を開催していきたいと思いますので、
よろしくお願いいたします。