fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2013年11月14日 将棋教室
 今日は棋譜並べをお休みして、
終盤の考え方についてじっくりと説明をしました。

少し難しい話ですが、一度きちんと説明したかった内容で、
みんなの今のレベルなら、理解してもらえるかと思い説明しました。

今日1回だけで理解するのは難しいと思いますが、
今後棋譜並べの時に今日教えた考え方の練習も取り入れようと思います。


最近は子供達の将棋についてあまり書いていなかったので、
それぞれの現状について一言ずつ書いていこうと思います。
教え始めた順に書いていきます。

ユタカ君
最近は大会でも安定した成績を出せるようになってきました。
他の子達の棋力の伸びに驚いたためか、一時期調子を落としていましたが、
その影響でまじめに詰将棋に取り組むようになりました。
まだ、教室では一番強いですが来年はどうなるかわからないです。
必勝の将棋を無理に詰ましに行って負けるという癖を無くせば、
中級では優勝できる可能性もあると思います。
強くなってきたのは教室の子達のおかげです。

S君
2カ月位前から詰将棋を一生懸命解くようになってきて、
その成果が将棋にも明らかに表れてきています。
考えずに適当に早指しする癖を直せば、
大会でも入賞できる位の力はあります。
じっくり考えれば相当に強いです。
また、独特の閃きを見せる時があるので、とても面白いです。
早指しさえ直ればという感じです。

D君
4月に駒の動かし方を教えて、
その時から非凡なセンスを感じていましたが、
思った通りに強くなってきています。
幼稚園児なのでしょうがないですが、まだ将棋の出来にムラがあります。
駒落ちで、D君と指すとひどい負け方をしそうになることもあり、いつも怖いです。(笑)
今日も凄い技を繰り出してきて驚きました。
今日説明した終盤の考え方をマスターすれば、今後の大会でも期待できると思います。
幼稚園児とは思えない凄い将棋を指します。

R君
最近は詰将棋もがんばっているので、徐々に将棋にもその成果が表れてきました。
以前は詰んでいても見逃すことが多かったですが、仕留めるのも上手くなりました。
他の子も伸びているのであまり目立ちませんが、
無料将棋教室の時などに習っていない子と試合すると強くなったのが良くわかります。
伸びしろは一番あると思います。
詰将棋を引き続き頑張って欲しいと思います。

M君
M君は理解力がとてもあるので、考え方を説明するとすぐに理解します。
だから、将棋もとても丁寧に論理的に組み立てているのがよくわかります。
高学年の子らしい将棋です。
論理的には間違っていないのですが、負ける時は読み落としが多い印象です。
詰将棋の早解きで考える力の瞬発力を鍛えればもっと強くなると思います。
課題が明確で、詰将棋をもっとやれば、すぐにもっと強くなると思います。

詰将棋については下の記事を参考にしてください。
こどもに将棋を教える方法 初級編 ⑤反復が大事
こどもに将棋を教える方法 入門期編⑥詰将棋の訓練方法

以上5名の現状について書かせてもらいました。
練習などで細かい相談などありましたら、お問い合わせください。


本日入会申込書を頂いて、
5名以上になりましたので、近々公民館にサークルの認可申請を行いたいと思います。
ありがとうございました。

11月22日が抽選日なので、26日の無料将棋教室の時には、1月の予定をお伝えできると思います。


週末の鶴岡市の大会にはM君とD君が参加予定です。
私は、妻が学校行事で怪我をしてしまったため、妻の体調次第で参加を決めたいと思います。
多分参加できると思います。


11月26日の無料教室にも教室の子は全員参加できるようなので、
一応当日12名集まる予定となっています。
あと少しなら増えてもなんとかなるかもしれないので、
どうしても参加したい子がいらっしゃったらご連絡ください。
一応締め切らせていただきます。たくさんのご予約ありがとうございます。


将棋教室日誌 | 20:04:53 | トラックバック(0) | コメント(2)