2013-10-20 Sun

教室からはユタカ君が金将の部(中級)、M君とD君がと金の部(初級)に参加しました。
(S君は体調が回復しなくてお休みしました。)
県外からの参加者も多くレベルは高かったと思います。
(2年連続N県倉敷全国大会代表の子が、2年連続初級の部に出ていて驚きました。)
ユタカ君は3勝1敗で最後の試合に臨みました。
相手はリーグ戦で唯一全勝の神奈川県の子でした。
全勝の子が一人だけ出たときに、いつもその子と当たる気がしますが、
強い子と戦うチャンスと思うように本人に伝えました。
結果負けてしまいましたが、勝ち点に恵まれ全体で5位でした。
最近少し調子が上がってきている気がするので、次回も頑張って欲しいです。
M君は2勝3敗でした。今回のレベルの中では立派な成績だと思います。
M君も大会ごとに強くなっている気がするので11月の鶴岡市の大会まで練習を頑張りましょう。
D君は初戦で負けてしまいましたが、その後立ち直り、3勝2敗で8位入賞を果たしました。
レベルの高い中よく頑張ったと思います。
おめでとうございます。
ユタカ君とD君は表彰され賞品をもらうことができました。
ユタカ君は昨年初級の部で準優勝したのですが、
今回の中級の5位と昨年の初級の準優勝の賞品が同じで、
我が家に
日本に数十台位しかないと思われるレアな詰将棋マシーンが2台もある形になりました。

誰かにあげようかとも言っていたのですが、
正直、使い勝手がイマイチなのでお勧めできるようなものではありません。(笑)
今度教室に持って行ってみようと思います。
今日、会場で、山形市から参加している子のお父さんに声を掛けさせていただき、
10月31日の将棋教室に参加してもらえることになりました。
これで12名揃ったので10月31日分の教室につきましては締め切りとなります。
たくさんのご予約ありがとうございました。
当日楽しんでもらえるようにがんばりたいと思います。
また、年内でカルチャーセンターでの将棋教室はおしまいにして、
来年からは北部公民館での教室開催と決めさせていただきました。
(カルチャーセンターの将棋教室の新規募集は停止いたします。)
来年1月以降の概要が正式に決まり次第改めてご連絡させていただきます。
新しくこのブログをご覧になった方がカルチャーセンターの将棋教室へお問い合わせ頂かない様に、
ブログのタイトルも変更いたしました。
写真は次男トモフミが上田初美女流三段にどうぶつしょうぎの指導対局をしてもらっているところです。
とてもやさしく丁寧に指導して頂きました。
一応2年連続どうぶつしょうぎの部優勝(4名のみの参加)ですが、
本当は今年は将棋大会に参加させたかったです。
もう少しやる気が出てくれることを祈ります。
「お兄ちゃんは5位だけど自分は優勝した」みたいなことをいっているので、
どれほど価値が違うかをしっかりと説明しました。(笑)