2013-10-31 Thu
予定通り12名の参加でした。北部公民館でやるのも、12名でやるのも初めてだったので、
いろいろと段取りが上手くいかずに反省点が残りました。
どうぶつしょうぎコースの4人はみんなどうぶつしょうぎの経験があったので、
簡単な問題を解いてもらったり、トーナメントをしたりしていきました。
効きの数を数える練習や1手詰めの問題もやってみました。
みんなしっかり考えられていたので、すぐに将棋を覚えられると思います。
将棋コースには、
まだ将棋があまりできない二人の子にも参加してもらいました。
細かい棋力がわからなかったので、かなりのハンデをつけましたが、
まだ詰みの形等の基礎的な知識を教えていないので、
中々大変だったと思います。
今日勝てなくても全然気にしないでください。
(ちょっとかわいそうだったと反省しています。)
最後に、「どの駒があったら詰み?」
という詰将棋の問題をみんなで解いていきました。
駒によってはとても簡単な問題もありますので、初心者の子でも少し楽しめるかと思い、
こういう問題を用意しました。
とてもにぎやかな教室で良かったですが、
コントロールが難しかったです。
和室は机の準備片付け等でかなり時間がかかるので、
今後は別の部屋を使おうと思います。
参加してくれた子達に少しでも将棋の楽しさが伝わってくれていたらと思います。
私はとても楽しかったので次回もまた開催したいと思っています。
2013-10-26 Sat
参加してくれるお子様が決まり、それぞれの子のだいたいのレベルもわかったので、
10月31日の教室の詳細について記載させて頂きます。
全体を①将棋が初めての子と②将棋が指せる子の二つのクラスに分けます。
(一応①を4名、②を8名の予定で考えていますが、当日のお子様の希望があればクラスを変更します)
①将棋が初めての子(4名予定)
どうぶつしょうぎの大盤を使って、
順番に駒を動かすこと、駒には動ける場所があること、駒は取れること、取った駒は打てること
、詰む形があること等を指導していきます。
説明だけでなく、簡単な問題や実戦を織り交ぜて、
楽しく、飽きないようにできたらと思っています。
60分程度を予定しています。
どうぶつしょうぎの対局を楽しめるレベルまで持っていこうと思っています。
一応60分で終了しますが、
その後も子ども達同士でどうぶつしょうぎを楽しんでもらっても良いですし、
疲れた子は帰って貰って結構です。
②将棋が指せる子(8名予定)
私がどうぶつしょうぎの指導をしている最初の60分程度の間に、
8名で駒落ち対局のトーナメントとリーグ戦を行います。
トーナメントの対局が優先で、
負けた子はリーグ戦に入って貰います。
だいたいの子のレベルは把握しているので、どちらが勝つかわからない位のハンデを設定します。
時間が空いた時用に、詰将棋のプリントを用意します。
(ちょっと変わったとても面白い詰将棋です。前回の教室で1問だけみんなに出したら、
みんな大喜びでした。)
どうぶつしょうぎの指導が終了後、詰将棋のプリントの答え合わせを大盤を使って行います。
(いつもやっているプロの棋譜を使っての手筋や考え方の勉強は、今回は時間の都合でお休みしますのでご了承ください。)
教室の内容につきましてご意見ご要望等ございましたらメールにてお願いします。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2013-10-24 Thu
今日もいつものように詰将棋の後に、棋譜並べをやりました。
(棋譜並べの重要性についてはこちらの記事をご覧ください)
今日は羽生対中原の有名なNHK杯の棋譜を並べました。
歩の使い方がとても参考になったと思います。
棋譜を並べていて子供達から何度も感嘆の声が上がりました。
今日の棋譜並べはかなり手応えを感じました。(笑)
次回もいい棋譜を用意しようと思います。
是非今日の棋譜のプリントをお家でも並べて欲しいと思います。
また、来週の将棋教室で例のどうぶつしょうぎの大盤をデビューさせる予定でしたが、
来週12名の前にいきなり持っていくと全員がそれに食いついてしまい、大変なことになる恐れがあったので、
今日、教室のみんなには触ってもらい少し飽きてもらうようにしました。
来週の教室の進め方についても2~3日中に記事にさせて頂こうと思っています。
初心者の子への指導を中心に進めさせて頂きます。
来週楽しい将棋教室になるようにしたいと思っています。
2013-10-21 Mon

昨日の将棋大会の上級に出場していた子達に、
上の問題を出しました。
少し考えてくれて、
解けて
「すごいでしょ!」
と言われましたが、
私は心の中では
「昨日これ自分で作ったんだよ。凄いでしょ!」
と褒めて欲しい気持ちでした。(笑)
(たいした問題でないのはわかっています)
詰将棋は解くばかりで、作ったことはあまりなかったのですが、
詰将棋作家の人の気持ちが少しわかりました。(笑)
この問題は5手詰めと思いきや7手詰めの問題です。
(解答は次回のこのカテゴリの記事に掲載予定です)
前回の問題の解答
▲2一ヒヨコ成る
△同ライオン
▲3二ゾウ
△3一ライオン
▲2二ゾウ
以上5手詰め
私の将棋情報網(?)が、
児童文化センターで行われる将棋大会の情報をキャッチしました。
本日より参加申し込み受付です。
多分私は参加しないですが、一応ご紹介します。
内容も全くわかりません。
児童文化センターだより
いろいろな大会に参加するのは良いことだと思います。
2013-10-20 Sun

教室からはユタカ君が金将の部(中級)、M君とD君がと金の部(初級)に参加しました。
(S君は体調が回復しなくてお休みしました。)
県外からの参加者も多くレベルは高かったと思います。
(2年連続N県倉敷全国大会代表の子が、2年連続初級の部に出ていて驚きました。)
ユタカ君は3勝1敗で最後の試合に臨みました。
相手はリーグ戦で唯一全勝の神奈川県の子でした。
全勝の子が一人だけ出たときに、いつもその子と当たる気がしますが、
強い子と戦うチャンスと思うように本人に伝えました。
結果負けてしまいましたが、勝ち点に恵まれ全体で5位でした。
最近少し調子が上がってきている気がするので、次回も頑張って欲しいです。
M君は2勝3敗でした。今回のレベルの中では立派な成績だと思います。
M君も大会ごとに強くなっている気がするので11月の鶴岡市の大会まで練習を頑張りましょう。
D君は初戦で負けてしまいましたが、その後立ち直り、3勝2敗で8位入賞を果たしました。
レベルの高い中よく頑張ったと思います。
おめでとうございます。
ユタカ君とD君は表彰され賞品をもらうことができました。
ユタカ君は昨年初級の部で準優勝したのですが、
今回の中級の5位と昨年の初級の準優勝の賞品が同じで、
我が家に
日本に数十台位しかないと思われるレアな詰将棋マシーンが2台もある形になりました。

誰かにあげようかとも言っていたのですが、
正直、使い勝手がイマイチなのでお勧めできるようなものではありません。(笑)
今度教室に持って行ってみようと思います。
今日、会場で、山形市から参加している子のお父さんに声を掛けさせていただき、
10月31日の将棋教室に参加してもらえることになりました。
これで12名揃ったので10月31日分の教室につきましては締め切りとなります。
たくさんのご予約ありがとうございました。
当日楽しんでもらえるようにがんばりたいと思います。
また、年内でカルチャーセンターでの将棋教室はおしまいにして、
来年からは北部公民館での教室開催と決めさせていただきました。
(カルチャーセンターの将棋教室の新規募集は停止いたします。)
来年1月以降の概要が正式に決まり次第改めてご連絡させていただきます。
新しくこのブログをご覧になった方がカルチャーセンターの将棋教室へお問い合わせ頂かない様に、
ブログのタイトルも変更いたしました。
写真は次男トモフミが上田初美女流三段にどうぶつしょうぎの指導対局をしてもらっているところです。
とてもやさしく丁寧に指導して頂きました。
一応2年連続どうぶつしょうぎの部優勝(4名のみの参加)ですが、
本当は今年は将棋大会に参加させたかったです。
もう少しやる気が出てくれることを祈ります。
「お兄ちゃんは5位だけど自分は優勝した」みたいなことをいっているので、
どれほど価値が違うかをしっかりと説明しました。(笑)
2013-10-17 Thu
今日は天童市民将棋大会前最後の教室でした。S君が体調がよくないようでお休みだったので4名の参加でした。
日曜日までに体調を治して欲しいと思います。
今日も最初に大盤で棋譜並べをやりました。
棋譜の紙をお渡しするのを忘れてしまったので、来週2回分お渡ししようと思います。
今日は主に平手での戦い方を指導しました。
日曜日の大会でみんな自分の力を出せるように願っています。
勝ち負けよりもベストを尽くすことを意識して頑張って欲しいと思います。
10月31日の教室に向けていろいろと準備を進めています。
初心者の子が多いので、まずは「どうぶつしょうぎ」で
将棋の面白さを体感して欲しいと思います。
「どうぶつしょうぎ」もただ指すだけではなく、
考え方を教わってから指すと面白さが何倍にもなると思います。
その考え方を教えるのには、やはり大盤が欲しいと思っていました。
ただ、買うと14,000円します。
あまりお金は使わないようにしたいので、
100円ショップ中心に道具を集めて、
妻にお願いして大盤を作ってもらいました。

結構良い出来だと思います。
10月31日に来ていただくお子様に喜んでもらえればと思います。
マスの上をa,b,cではなく将棋と同じ数字にしたのが私のこだわりです。
これで棋譜の読み方に自然に慣れることができると思います。
まだ駒は作っていないので、それまでに作る予定です。
(完全な手作りなのであまり出来は期待しないでください)
10月31日の無料将棋教室も1名分だけ空きがありますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
天童市民将棋大会の詳細はこちらからご覧ください。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2013-10-15 Tue
![]() | 渡辺流 次の一手 (2013/10/23) 不明 商品詳細を見る |
初級者向けにお勧めの将棋の本が10月23日に発売されます。
amazonの見本の写真数ページを見ただけですが、
このシリーズは本当に基礎の問題をたくさん扱う傾向があるので、
おすすめです。
第一問は下の問題です。
(amazonで見れるようになっているので掲載させてもらいます)

基礎的な内容ですが、
初級クラスの子だとまだわからない子もいるかもしれません。
この本も教室でやっている詰将棋と同じように、
見た瞬間に答えがわかるようにすれば、実戦でも手が見えるようになってきます。
そのためには何度も繰り返し解く必要があります。
教室でも3手詰めハンドブックが終了後はこの本を使おうかと思っています。
(まだ発売されていないので、購入後に使うか決めます)
いよいよ今週末には天童市民将棋大会があります。
教室の子は5人全員が参加予定です。
ユタカ君が金将の部、他の子はと金の部で参加することになります。
小学生位の子はその日によって調子の波が激しい傾向があるように思います。
大会で全員が不調だと、指導に問題があったか等の責任を感じますが、
5人も出れば誰か調子が良い子もいるだろうと気楽な感じです。(笑)
昨年は8位まで何か貰えていたと思うので、8位以内を目標に頑張ってほしいです。
(今年も同じ順位まで貰えるかはわかりません。)
明後日の教室は、大会前の最後なので、また即効性の高いテーマの棋譜を用意したいと思います。
10月31日の無料将棋教室も1名分だけ空きがありますので、
興味のある方は是非ご参加ください。
天童市民将棋大会は将棋の指せない子向けにどうぶつしょうぎの大会も開催されますので、
無料将棋教室に来られる予定の初心者の子もご都合が良ければ是非参加してみてほしいです。
問い合わせたところ当日に現地での申し込みも可能とのことです。
天童市民将棋大会の詳細はこちらからご覧ください。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2013-10-10 Thu
今日も5名の参加でした。いつも通り詰将棋をやった後、
棋譜並べをやりました。
今日の棋譜もとても勉強になると思いますので、お家で並べてみて欲しいと思います。
カルチャーセンターと移転について相談を始めました。
将棋教室を開けたのはカルチャーセンターのおかげなので、とても感謝しています。
私は将棋教室をもっと盛上げていきたいと思っており、
そのためにはいろいろと改善を図り、人数を増やしたいと思っています。
北部公民館に移転後も、
教室の質は今より更に高めていきたいと思っています。
(内容はだいたい現在の形で行っていくつもりです)
公民館では営利活動は禁止されているため月謝等はありません。
会費は1回300円程度を予定しています。
(プリント代や道具代)
見学は随時無料にしようと思っています。
具体的なことが決まり次第ご説明させて頂こうと思っています。
いろいろな変更でご不便おかけすることもあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。
月末の無料将棋教室はまだ募集していますので、ご参加ご検討の方は
是非こちらからご予約ください。
記事にするのを忘れていましたが、
月曜日に電王戦出場棋士が決定しました。
興味のある方はPVをみてください。
2013-10-07 Mon

おかげさまで10月31日の無料将棋教室へ
現在7名のお子様のご予約を頂き今回開催分は締め切らせて頂きました。
参加希望の方は次回以降のご予約をお願いします。
毎週七日町で開催している教室は、
開講して半年ちょっとですが、
お子様達の意識が高く、レベルが高くなってきています。
将棋大会等でも他の市の子達と互角かそれ以上の戦いをできるレベルまで上がってきていると思います。
毎回の授業の内容もレベルの高いことを教えられるようになってきました。
これからも毎回一生懸命指導していきます。
レベルが上がって本当に嬉しいですが、
今の七日町での教室には初心者の子が入ってくるのは難しい状態となってしまいました。
そこで今回の北部公民館での将棋教室開催を企画しました。
上手くいけば月1回程度やっていきたいと思っています。
強い子をさらに強くするのも大事なことですが、
ルールがわからない子に将棋の面白さを教えることもとても大事なことだと思ってます。
この北部公民館での教室で、将棋の面白さを知ってもらい、
もっとやりたい!もっと強くなりたい!と思った子には、
毎週の将棋教室に来てもらうようにしたいと思っています。
また、来年1月より現在七日町カルチャーセンター内で行っている将棋教室も
北部公民館に移転することを検討しています。
七日町カルチャーセンターで開講しているメリットがほとんど感じられない状態
(受講料の6割が施設利用料、チラシを撒いても効果がない、体験費が高い等)
になってしまっています。
教室に来て頂いている方には正式に決まり次第ご説明させて頂きます。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2013-10-04 Fri
当将棋教室は現在主に山形市北部公民館で開催しております。山形市北部公民館
山形市宮町四丁目17番13号
023-623-9073
ちょっと場所が分かりづらいので、
写真にてご説明しようと思います。
YBCのある交差点を北上します。(手書きですみません)

1~2キロ程度行くと右側にセブンイレブンがあります。(看板が低いために見えにくいです)

写真の真ん中辺りにセブンイレブンの看板があります。

この交差点を左折するとすぐに北部公民館があります。

駐車場は建物前と、南側と西側にあります。
1.北側駐車場 8台
2.南側駐車場 19台
3.西側駐車場 18台

主に2階の和室を使っております。
初めての方も直接2階の開催する部屋にお越しください。
教室の開催日程についてはこちらをご覧ください。
ご不明な点はメールにてお問い合わせください。
メールは、こちらまでお願いいたします。
2013-10-03 Thu
今日も5名の参加でした。今日は飛車と角を、羽生三冠がいかに上手に使っているかを
棋譜並べで見てもらいました。
今日の棋譜も勉強になると思うので是非お家で並べてみてください。
(私もこの棋譜を見て感動しました。素晴らしい棋譜だと思います。)
R君は今日の説明を理解してくれたようで、
飛車角を巧みに使い、
私を8枚落ちでもうちょっとの所まで追い込むことができました。
駒をただで取られないことを意識すれば次回には勝てると思います。
S君は最近詰将棋をとてもよくがんばっています。
今日も説明しましたが、我慢を覚えればすぐ勝てるようになるでしょう。
M君とD君は6枚落ちで勝つことができました。
今日教えた飛車と角の使い方の話は本当に重要なので、
棋譜並べで繰り返し指導していこうと思います。
今月の第五木曜日にも将棋教室をできるように、公民館の使用許可を貰ってきました。
詳しいことは明日夜には当ブログに記載できると思います。
もっと教室が盛り上がっていくようにいろいろと考えていこうと思っています。
2013-10-02 Wed

10月20日に天童市民将棋大会が開催されます。
この大会は山形県外からの参加者も多い大会です。
県外の強い子が低いクラスで出たりすることもあるので、レベルは高めだと思いますが、
是非頑張ってほしいと思います。
(ちなみに昨年は倉敷N県代表の子が初級の部で出てました)
一応、その後に開催される予定で、山形市から参加できそうなこども将棋大会についても記載しておきます。
(1月以降は昨年まで開催されていた大会についてですので、今年は開催されない場合や日程が変わる場合もあるかもしれません。その都度当ブログにも掲載させて頂こうと思っています。)
11月17日 棋力認定こども将棋大会(鶴岡市)
12月15日 小学生県名人戦(天童市)
1月初旬 新庄最上地区小中学生将棋大会
1月中旬 もりーな将棋大会(天童市)
1月末頃 山形市民新春大会(山形市)
2月末頃 ゆぴあ新春将棋大会(天童市)
私は、大会は教室やお家で将棋の勉強をがんばった成果の発表会だと思っています。
勝ち負けや入賞することだけでなく、参加することにとても意味があると思っています。
ご覧の通り、山形市のお隣天童市では将棋大会が盛んに行われていますので、
たくさん参加できる大会があります。とても恵まれた環境にありますので、
是非たくさん大会に参加してほしいと思います