2013-09-26 Thu
今日は5名の参加でした。最初に詰将棋をやりましたが、
S君が詰将棋をがんばってきたようで、タイムトライアルで最高記録を出しました。
先週残った問題のプリントも一生懸命考えてきてくれました。
実戦の方は今日は結果が出ませんでしたが、学童保育内では一番強いそうです。
この調子で頑張ってくれれば、ドンドン強くなると思います。
今回は、大盤で棋譜並べをやりました。
みんな飽きてしまうのでは?と心配していましたが、
思いのほか反応が良かったようなので、また次回もやってみようと思います。
できれば毎週やりたいと思っていますが、それはお子様達の反応をみて考えます。
今日は棋譜を渡したので、是非お家でも並べてみて欲しいと思います。
今日の棋譜は比較的わかりやすいものを選んだつもりです。
(棋譜の選び方についてはまたこのブログに書くか、プリントでお渡ししようと思っています。)
お家で並べる際の注意点ですが、今回の棋譜の23手目に「5八金左」という手があります。
これは5八に行ける駒が4九の金と6九の金と二つあり、この場合は左にある6九の金が5八に行くために「5八金左」という表記になっています。
また、50手目に「5二金寄」という手があります。
これは5二に行ける駒が6一にある金と4二にある金の二つになっていて、
この場合は4二にある金が5二に寄る動きをするために「5二金寄」と記載されています。
(自然な動きなので多分この説明がなくてもわかると思いますが、次回改めて説明させて頂きます。)
R君とD君は指導対局で勝つことができました。
M君はトーナメントで初優勝できました。
お家で詰将棋や棋譜並べを頑張ればまた優勝できると思います。
今週の土曜日にはまた大会があります。
参加できる人は是非参加してみてください。
今日、大盤で棋譜並べをするのは初めてだったのですが、私もとても楽しかったです。
棋譜を暗記して、前もってソフトを使っていろいろな変化を理解する必要があるので、
私の棋力も伸びてくれると密かに期待しています。(笑)