fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

有段者の子供へお勧めの将棋の本
有段者向けの将棋の本を紹介して欲しいというコメントを頂きました。


私は誰かに将棋を教わったことはなく、
本でのみ勉強してきました。

子供達に教える内容も、私オリジナルの内容は少なく、
いろいろな本で読んだ内容で私が大事だと思うことを伝えています。

優れたプロの本の内容を噛み砕いて子供達に説明することで子供達を私より強くしたいです。


将棋教室を始めてから、
私の棋書を買うペースは更に増しました。
本の冊数等は妻がたまにこのブログを読むので、公表はできません(笑)が、
凄いことになっています。

どうやったらより子供達にわかりやすく伝えられるかと思い、
子供向けの本もたくさん買って読んでいます。

詰将棋・必至系はほぼ全て買いますし、
定跡書も良さそうなら買います。
もともと居飛車党なのですが、
教室には振り飛車党の子も多いので、どっちの定跡書も買います。
もちろん相振り飛車の本も買います。

もしかしたら、「将棋」より「将棋の本」が好きなのかもしれません。(笑)


他人の持っている将棋の本も凄く気になるので、
大会会場等ではいつもチェックしてます。

先日の将棋大会の会場で、
息子の対戦相手の子が
ある将棋の本を持っていました。
それは私でも苦労した思い出のある21手以上の詰将棋も載っているとても難しい本でした。

それを見て私はビビってしまい、
3手詰しかやっていない息子は絶対に勝てないだろうと思っていましたが、
結果は息子の完勝だったようです。

その子のレベルに合った本ではなかったようです。


自分に合った良本を何度も繰り返すことが、
本で将棋を勉強をする上ではとても大事です。


言ってることとやってることが矛盾していますが、
たくさんの将棋の本は要りません。反復が大事です。(笑)


教室の子やブログをご覧の方でも、将棋の本についてはご遠慮なくご相談ください。
あまり本ばかり買わせると悪いと思い、いつもは紹介をセーブしてます。

将棋本マニアは自分の将棋の本について語るのが楽しくてしょうがないのです。

今回、コメントを頂いたので、少し書きます。


とりあえず今回は絶対に間違いのない有段者向けの良著をご紹介します。

将棋の本好きの人にとっては当たり前の本ばかりで、恥ずかしいくらいですが、
将棋の本に詳しくない方のために書きます。



(1)羽生善治の終盤術1~3
羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 (最強将棋21)羽生善治の終盤術(1) 攻めをつなぐ本 (最強将棋21)
(2005/12/22)
羽生 善治

商品詳細を見る

羽生善治の終盤術〈2〉基本だけでここまで出来る (最強将棋21)羽生善治の終盤術〈2〉基本だけでここまで出来る (最強将棋21)
(2006/04)
羽生 善治

商品詳細を見る

羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21)羽生善治の終盤術〈3〉堅さをくずす本 (最強将棋21)
(2006/06)
羽生 善治

商品詳細を見る


この本は羽生三冠の実戦から終盤の手筋を次の一手形式で解いていく本です。
羽生三冠の解説なので、まるで直接指導を受けているような感じです。
有名なアマ強豪の方が毎日この本を全問解いていると何かの雑誌に書いてありました。
形を頭にいれてセンスを磨いているのだと思います。
難易度は
3が一番簡単で2→1の順に難しくなります。

この本を繰り返し解くのは、
終盤の棋譜を繰り返し並べるのと似た効果があるのだと思います。




(2)プロの手筋 詰めと必至400
プロの手筋 詰めと必死(受けなし)400―プロの実戦から学ぶ寄せの手筋400題プロの手筋 詰めと必死(受けなし)400―プロの実戦から学ぶ寄せの手筋400題
(2009/09)
森 〓二

商品詳細を見る


この本は凄いです。前半250問が実戦詰将棋、後半150問が実戦必至問題となっています。
盤に並べなければ解くのはきついと思います。

私のやり方は、
激指(ソフト)にこの局面をまず打ちこみます。
それを自分で考えて、自分の答えを出します。
その後、激指を使ってこの局面を検討します。
激指相手にこの局面から何回やっても詰ますことができるようになればその問題は終りです。

激指でも解けない詰み問題もいくつかありました。


変化が膨大なのですが、実戦で有効な詰め手筋がたくさん出てくるので、
普通の詰将棋より、実戦で効果があると思います。

よくプロがテレビ等の解説で、
しっかり読まずに
「これは多分詰んでますね」
と勘で言っているのを見ます。
その勘はいつも当たっています。
あれは、形と持ち駒の数で読まなくても駒余り位で絶対に詰むというのが分かるのだと思います。
そういう感覚が身に付く本だと思います。


実は私はこの本の詰将棋編は何度か繰り返したのですが、
必至は難易度が高すぎて途中でやめてます。
もう少し強くなってからまたやろうと思ってしまったままだったので、
また始めようと思います。

今見たらアマゾンで品切れになっていますが、
過去に何度か品切れ後に復活しています。
また復活するかもしれませんので、その際は購入をお薦めします。

追記:ブログを読んでいただいた方に教えて頂いたところ、
発行元の木本書店のHPで注文できるそうです。


すぐ欲しい方は
似ている本のこちらをお薦めします。
上の本より解説は少ないですが、問題は似ています。
同じような勉強ができます。
ただ上の本の方がお勧めです。
必殺!! 詰めと必死と寄せ300題必殺!! 詰めと必死と寄せ300題
(2008/08/12)
森 鶏二

商品詳細を見る





(3)凌ぎの手筋
凌ぎの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)凌ぎの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)
(2013/04/03)
金子 タカシ

商品詳細を見る


この本も素晴らしい本です。
自分の玉がどうなったら詰むのかを考えるので、難易度が高いものも多くあります。
実戦でも、ギリギリ詰まない変化等をきちんと考えられるようになると思います。
絶対絶命でも諦めない根性が身につくと思います。
体調が悪い時は読みたくない本です。(笑)

この本と、
下の二つの本は金子タカシさんの三部作と言われており、
どれも有名な名著です。
寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)寄せの手筋200 (最強将棋レクチャーブックス)
(2010/04)
金子 タカシ

商品詳細を見る

美濃崩し200 (最強将棋レクチャーブックス)美濃崩し200 (最強将棋レクチャーブックス)
(2010/12)
金子 タカシ

商品詳細を見る




(4)詰みか必至か?
最近発売されたばかりの本で、
私が今解いてるのがこの本です。
詰みか必至か? 196問詰みか必至か? 196問
(2013/12/06)
青野 照市

商品詳細を見る


この本、本屋さんで買った時は最初の数問がとても簡単だったので、
最近将棋を再開した5歳の次男に解かせようと思っていたのですが、
家に帰ってきて読んでビックリ、ドンドン難しくなってきて、
私でも大変な問題ばかりになります。
でも面白いので私が解いています。
一問だけ紹介します。
201312171
実戦でこうなって詰ませられなかったら悔しいと思います。
こういう詰みそうでよく考えると大変な問題がたくさん載っています。
まだ買ったばかりで途中までしか解いていないのでこの本の完全な評価はできませんが、
お勧めです。
難易度はバラバラですが、良い問題が多いです。


全部終盤の本になりましたが、
小学生が定跡書を読み込むのは結構大変だと思い、
今回はこういう本をご紹介しました。

記事が長くて、読む方は苦痛だったかもしれませんが、
書いていて止まらなくなってしまいました。
全然書き足りないのでまた書きたいと思います。(笑)

教室の詰将棋の本も、
ユタカ君とD君は今の本が終わりそうなので、
1月からは新しい本をやりたいと思っています。

今回紹介したのは有段者向けで、
教室の子達にはもっとピッタリの本がたくさんあります。
知りたい子はご相談ください。


将棋の本 | 22:52:43 | トラックバック(0) | コメント(4)
お子様にお勧めの将棋の本 4冊目
渡辺流 次の一手渡辺流 次の一手
(2013/10/23)
不明

商品詳細を見る


初級者向けにお勧めの将棋の本が10月23日に発売されます。

amazonの見本の写真数ページを見ただけですが、
このシリーズは本当に基礎の問題をたくさん扱う傾向があるので、
おすすめです。


第一問は下の問題です。
(amazonで見れるようになっているので掲載させてもらいます)
20131015

基礎的な内容ですが、
初級クラスの子だとまだわからない子もいるかもしれません。

この本も教室でやっている詰将棋と同じように、
見た瞬間に答えがわかるようにすれば、実戦でも手が見えるようになってきます。

そのためには何度も繰り返し解く必要があります。

教室でも3手詰めハンドブックが終了後はこの本を使おうかと思っています。
(まだ発売されていないので、購入後に使うか決めます)




いよいよ今週末には天童市民将棋大会があります。
教室の子は5人全員が参加予定です。

ユタカ君が金将の部、他の子はと金の部で参加することになります。


小学生位の子はその日によって調子の波が激しい傾向があるように思います。
大会で全員が不調だと、指導に問題があったか等の責任を感じますが、
5人も出れば誰か調子が良い子もいるだろうと気楽な感じです。(笑)

昨年は8位まで何か貰えていたと思うので、8位以内を目標に頑張ってほしいです。
(今年も同じ順位まで貰えるかはわかりません。)


明後日の教室は、大会前の最後なので、また即効性の高いテーマの棋譜を用意したいと思います。


10月31日の無料将棋教室も1名分だけ空きがありますので、
興味のある方は是非ご参加ください。

天童市民将棋大会は将棋の指せない子向けにどうぶつしょうぎの大会も開催されますので、
無料将棋教室に来られる予定の初心者の子もご都合が良ければ是非参加してみてほしいです

問い合わせたところ当日に現地での申し込みも可能とのことです。

天童市民将棋大会の詳細はこちらからご覧ください


メールは、こちらまでお願いいたします。



将棋の本 | 14:10:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
お子様にお勧めの将棋の本 3冊目 3手詰ハンドブック
20130824

教室の子はみんな詰将棋をがんばっていて、
中には今の本が完璧になった子も出てきました。

今の本が終わった子には、今回ご紹介する3手詰めハンドブックを解いて貰おうと思っています。

この本は3手詰めの本の中では最も評価の高い本の一つです。
重要な詰め手筋ばかりが200問あります。

同じシリーズが改訂されて何度か出ています

(私は将棋の本のマニアなので、
3手詰めハンドブック、5手詰めハンドブック、7手詰めハンドブックの全ての版を持っています。)


教室では、一番新しいピンクのカバーの3手詰めハンドブックを解くようにしたいと思っています。


今までの本よりも難易度が上がりますが、
いやらしい問題は少なく、解けたときに爽快感のある問題ばかりです。

見開きに4問掲載されているので、解き始めの問題集としては難しいかもしれませんが、
羽生の3手詰めをマスターした子達にはピッタリだと思います。

タイムトライアルの時間と問題数については改めてご連絡しますが、
今のタイムトライアルでゴールを迎えそうなお子様や、
今の問題集が物足りなくなってきたお子様にはこの本をお勧めします。

ちなみに、
七日町の宮脇書店と、八文字屋に先ほど行ってきましたが、この本の在庫はありませんでした。
(追記、夜、息子の空手の送迎の待ち時間に行ってきたのですが、こまつ書店寿町本店には1冊在庫ありました。
本屋大好きなので、休日はいろいろな場所の本屋に出没しています。)


行ったついでに、「電王戦のすべて」という最高の本を買ってしまいました。(笑)

3手詰ハンドブック〈2〉3手詰ハンドブック〈2〉
(2013/05)
浦野 真彦

商品詳細を見る


将棋の本 | 14:33:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
お子様にお勧めの将棋の本 2冊目 3手詰入門ドリル
羽生の1手詰を数回解き終えて、次の本に進む場合にお勧めなのが、今回紹介する

3手詰入門ドリルです。

将棋3手詰入門ドリル―簡単な問題から実戦形式まで、反復して「勝つ形」を覚えよう!将棋3手詰入門ドリル―簡単な問題から実戦形式まで、反復して「勝つ形」を覚えよう!
(2008/04/08)
椎名 龍一

商品詳細を見る


お勧めの理由は2つあります。

①まず1手詰の問題があり、その下に1手詰の問題から1手だけ戻した3手詰の問題がある。

②後半に実戦詰将棋問題がある。



この本は、前半は普通の詰将棋の問題集となっており、

後半は全部の駒の配置がある実戦詰将棋となっています。


①についてですが、1手詰めからいきなり3手詰にステップアップすると、初級者の子供には、

かなり難しく感じる問題が多くなってしまうと思います。

この本の前半部分では、ページ上部で、まず、1手詰めの問題があり、

ページ下部で、上部の問題を1手だけ難しくした3手詰の問題が掲載されています。

つまり、順番に解いていけば、最初に詰め上がり図がわかるので、

ストレスなく3手詰を解いていくことができます。慣れてくれば、上部の1手詰は解かずに、

いきなり下部の3手詰を解くようにしていけば、普通の3手詰めの問題集として使えます。


②についてですが、

初心者の子は、ある程度詰将棋を解けるようになっても、実戦ではなかなか詰み筋を見つけることができません。

これは、普通の詰将棋が部分図であり、全体図で考えることに慣れていないからです。

実戦では、詰んだと思っていても、実は遠くから、角や飛車のような線駒が効いていて、詰まない

というようなことも多々あります。

実戦では、常に局面の全体を把握する必要があります。

その訓練にこの本の後半部分の実戦詰将棋問題は最適だと思います。

ただ、この本の実戦詰将棋は全て3手詰となっているので、

前半のドリルを全て解けるようになっていても、少し難しく感じる子が多いと思います。

もう少しじっくり勉強していきたい方には、この本の姉妹本で1手詰入門ドリルというのがあります。

将棋1手詰入門ドリル将棋1手詰入門ドリル
(2007/10/06)
椎名 龍一

商品詳細を見る


こちらは後半部分の実戦詰将棋問題が全て1手詰めですので、羽生の1手詰を全部解けるようになった位の子には

ぴったりの問題集だと思います。







将棋の本 | 09:13:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
お子様にお勧めの将棋の本 1冊目
ルールを覚えた後に、最初に勉強していくのは、
一手詰めが良いと思います。
(その理由は先日の記事を参照してください)


私も自分の子供向けに何冊か1手詰の問題集を買いましたが、
一番最初に解くのに良いのは

「羽生の一手詰」だと思います。
羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)羽生の一手詰 (SUN MAGAZINE MOOK)
(2010/05/17)
不明

商品詳細を見る


その理由は

①問題がとても簡単である

②1ページに1問ずつ掲載されている

ということです。

①問題がとても簡単である。

1手詰めの問題集でも、本によって難易度に差があります。
盲点をつくような、有段者でも少し考えなければ解けないものもあります。
覚えたての子にいきなりそのような問題をやらせては、解くのに疲れてしまい。
なかなか続きません。
最初は本当にスラスラ解けるのを楽しむのが良いと思います。
全問スラスラ解ければ、すぐに次の本に進めばよいです。


②1ページに1問ずつ掲載されている

詰将棋の問題集には、1ページに2問ずつ問題があり、次のページに2問分の答えが掲載されてる問題集、
見開きで4問あって、次のページに4問分の答えがあるような問題集もあります。

1ページに複数の問題が載っている問題集では、
一つ解いたときに、その答えを見ようとすると、もう一つのまだ解いていない問題の答えが見えてしまいます。

大人なら見ないように我慢するのですが、小さい子供は、最初、それを我慢することが難しいようでした。

問題が大きく掲載されているので盤がなくても、とても見やすいのも大事だと思います。

慣れてくれば、問題が小さく掲載されてても、解けるようになりますが、最初は大きい方が解きやすいです。

また、問題数が少ないので、

1日に数問ずつ解いていけば、すぐに一冊解き終わります。

その時にたくさん褒めてあげます。

1冊の問題集を終わらせたという自信にもなります。

もちろん他にも1手詰めの良い本はたくさんありますが、

私の所有しているものの中でもっとも初心者に良いと思うものは、

「羽生の一手詰め」でした。

私の教室でも、覚えたての子には、「羽生の一手詰め」を解けるようにするトレーニングから

始めようと思います。

山形市の将棋教室の内容については

こちらをご覧ください。




将棋の本 | 05:51:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
前のページ 次のページ