2013-01-30 Wed
前回の駒の動かし方を教えるところの大事な続きの話なのですが、
将棋の駒の動き方には大きく分けて3種類あります。
一つは
王、金、銀、歩
のように1個ずつ動く駒です。
次に
飛車、角、香
のように線で動く駒です。
最後に、
桂
のように飛び越すことができる駒です。
玉、金、銀、歩のような動き方はどうぶつ将棋と同じなので、
子供はすぐに理解できますが、
飛車、角、香、桂は
少し難しいようです。
そこで私は、
飛車、角、香に関しては、モールを使って、
線で働くことを教えるようにしました。
桂は、おはじきを使うことで何度も他の駒を飛び越させて、
動き方を教えました。
ただ動かすだけだと理解しにくいですが、
おはじきを置いたり、
モールを置いたり
と手を使い,かつ視覚的に理解すると
あっという間に、駒の動かし方はマスターできました。
特に、このモールを使った
飛車、角、香の動かし方を教えると、
この3つの使い方が本当に上手くなり、
私がびっくりするような上手い使い方をするようになります。
覚えたて期に視覚的に飛車や角や香が線で働くことを意識することは
その後の将棋上達の上で結構重要なことだと私は思っています。


2013-01-30 Wed
まず大事なのは、駒を動かす楽しさを知ってもらうことだと思います。
将棋を全く指したことのない子にはどうぶつ将棋が最適です。
![]() | どうぶつしょうぎ (2009/09/05) 幻冬舎エデュケーション 商品詳細を見る |
「駒には動ける場所と動けない場所がある」
「順番に動かすことができる」
「駒は取れる、取った駒は使える」
将棋の基本的なルールがすぐにマスターできます。
元々、将棋好きの父親にも関わらず、
当時、息子達は全く「将棋」に興味を示しませんでした。
しかし、なんとか息子達と将棋をやりたかった私は、
どうぶつ将棋を購入し、息子達に教えました。
当時、6歳だった長男のみならず、3歳の次男もすぐにルールを覚え、
我が家では度々、どうぶつ将棋大会が開催されるようになりました。
長男と次男が対戦し、次男の方が何故か勝てるので、
長男は泣いてやらなくなりました。
そこで私が登場です。
息子達と将棋を指したい私は、
長男のかませ犬役になりました。
長男と何試合もして、
負けます。
詰ますことすらわからないときは、
オーバーなリアクションを取り、
「まずい。キリンを持っていたのか!」
などと明らかなヒントを与えます。
父親に勝てるのはうれしいようで、
長男は次男とは「どうぶつ将棋」をやりたがりませんが、
私とはやりたがります。
数週間で、100連敗位しました。
そうすると自然と「どうぶつ将棋」のコツを自分なりに覚えてきたようで、
次男と対戦しても全く負けなくなりました。
今度は次男のかませ犬役を私がやります。
次男は長男とはやりたがらないですが、
私とは「どうぶつ将棋」をやりたがります。
長男は7歳になり、学校で将棋をやっている子の話を聞いてきて、
自分もやってみたいと言い出しました。
このまま長男は将棋のトレーニングを始めることになります。
(このトレーニングについては後日書きます。今回は導入期編です。)
4歳になった次男に、次のステップとして、大きな森のどうぶつ将棋をやらせてみましたが、
駒が多すぎて局面を把握するのが大変なようで、好きにはなりませんでした。
次男とは5歳になるまでは、どうぶつ将棋だけを指しました。
ただ、普通の対局に飽きた時は、
どうぶつ将棋の詰将棋を解いたりしていました。
5歳になると、将棋にも興味が出てきたので、
将棋を教えることにしました。
②駒の動かし方の教え方に続きます。
山形市の将棋教室でも小さい子には最初にどうぶつ将棋を教える予定です。