fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

将棋格言タオル作成予定
新規入会してくれた子には、
必ず、将棋教室のオリジナルグッズをプレゼントしています。
ここ2年位は、下の↓詰将棋ハンドタオルをプレゼントしていました。



数百枚作って、amazon等でも売っている時期もありましたが、
あまり売れないので、面倒になって、ここ1年位は、将棋教室の景品にだけ使っていました。

たくさんあるときは、
「早く無くならないかな?」
と思っていたのですが、
いざ残りが僅かになってくると、何故か寂しいものです。

また同じものを作ればよいと思われるかもしれませんが、
最低ロットが数百枚、金額的には、5万円以上です。

場所も取るし、結構大変です。

今回は、新たなチャレンジで、
下↓の将棋格言タオルを作ろうかと思っています

縮小版将棋格言タオル


私なりに、詰将棋タオルがあまり売れなかった理由を考えてみました。
そもそもあのハンドタオルのサイズの需要が少ないということもあると思います。

今回の将棋格言タオルは、おそらく皆様が一番使うであろう、温泉とかのタオルのサイズです。

本当は、タオルではなく、トートバッグとか、キーホルダーとかにしても良いのですが、
普段、高頻度で使うものに、将棋を掛け合わせたいのです。

柄が殺風景に見えるかもしれませんが、
ハンドタオルと同じように、全面プリントにすると、1枚1000円を超えてきます。
さすがに、景品のタオルに数十万円のお金を投資できないので、
今回は、実用性重視の
将棋格言タオルを第一候補にしています。

格言は、教室の子供たちの将棋を見ていて、
是非意識して欲しいことを中心に集めました。

まだ、発注はしていませんが、
完成した後には、
1か月だけ、毎日詰将棋フル参加で、もれなく将棋格言タオルをプレゼントというイベントを行いたいと考えています。


将棋教室について | 10:29:32 | コメント(0)
教室内レーティング復活
2022レーティングロゴ

一部の子から要望があったので、
コロナ前に、やっていた教室内対局のレーティングを復活させました。
最初の内は、あまり勝ち負けを意識せずに対局を楽しんで欲しいので、
ランキング表示は5位までです。

将棋ウォーズに残っている過去1か月の対局を全部拾ってきて、
プログラムに集計してもらっています。

子供たちの対局は全てチェックしていて、
思いついたときに、解説動画を作っています。
最近は良い内容の対局も増えてきていて、
動画を作りやすいです。
(飛車をタダで取られて負けみたいなのは解説動画の作り用がありません)



クリックされやすいように、サムネにも少しこだわるようにしています。

詰将棋の本用の詰将棋の問題も作成中です。
来年春頃までには出版したいと思っています。


将棋教室について | 18:19:42 | コメント(0)
いよいよ来週より算数とパズルの教室が再開します
いよいよ来週3月1日(火)より、公民館耐震工事により、休止していた算数とパズルの教室が再開されます。

この教室のことを忘れてしまっている方もいらっしゃるのでは?と少し心配していますので、一応、内容を記載しています。


小学生の思考力の運動会」をイメージして開催しています。
毎回参加者を3~4チームに分けます。
チームごとに、協力して、プリントの問題を解いたり、競技のトーナメントに参加してポイントを稼ぎます。

獲得ポイントが最も多かったチームが優勝となり、賞品を獲得します。

賞品がかかったときの、小学生の気合いの入り方は半端ではありません。

残り時間が迫ってくると、ほとんどの子ども達が
問題を解きたいから、あと5分ちょうだい!」という感じで問題を解きたがります。

私も、息子達が、進んで勉強をしたがるのは、この教室でしか見ることができません。(笑)
チームの力と賞品の力は、子ども達にとってとてつもなく大きいのです。


具体的な内容をご説明します。
全員に、その子のレベルに合わせたプリントをお配りします。
教室の90分間は基本的には、このプリントを解いていてもらいます。
自分の参加競技の自分の番になったときのみ、プリントを解くのをやめて、
競技に参加してもらいます。

【プリントの内容】4ページ程度
1、ナンプレ、魔方陣、論理的思考力を問う文章題など
2、逆算問題、筆算の穴埋めなどの思考力を問う計算問題
3、時事問題、漢字パズル等
4、詰め将棋(一応将棋サークルの活動の一環ですのでこれは欠かせません)

【競技の内容】※毎回この中から4~5競技ほど行うようにしています。 
1、アルゴトーナメント 
お互いの数を当て合うゲーム
2、テンパズルトーナメント
無作為に選ばれた1~9の4つの数を使って、3回計算して10を作るスピードを競う競技
計算の正確性、発想力、スピードを鍛えられるゲームです
3、立体四目並べ
空間把握能力が鍛えられるゲーム
4、どうぶつしょうぎ
3年生のS君が全国大会に参加するくらい強くなり、勝負にならなくなったのでお休み中
5、1分切れ負け将棋
2年生のD君が、私に勝つくらい(私が弱い?)強いので、お休み中。
6、【新】世界遺産記憶ゲーム
映画「ちはやふる」のPVに触発されて新たに考案しました。(笑)
互いに世界遺産カードを4枚ずつ選び、それを隠し、私が読み上げて、先にカードを取った方が勝ちという、
記憶力と判断スピードを競うゲーム
7、【新】目隠し詰め将棋 (読み上げバージョン)
「他人の話を聞き、その内容を理解し、自分で考え、答える。」
という、社会生活を営む上で身につけるべき能力を鍛えられると新たに考案したゲーム
イメージとしては、そろばん教室の「願いましては~、345+678、・・・・」の詰め将棋バージョンです。
私が、読み上げた棋譜を、頭で理解し、考え、その答えを書いて貰います。
短期記憶力、判断力も鍛えられるゲームです。

8、ことわざカルタ



久しぶりの開催なので、参加人数どうなるかわかりませんが、
ご興味のある方は是非ご参加ください。
会費は1回300円です。
その子のレベルに合わせたプリントを作成しますので、予約なしで参加はできないのでご了承ください。



将棋教室について | 19:30:30 | コメント(0)
算数とパズルの教室の内容につきまして(改訂版)
毎週木曜日に開催している将棋教室とは別に、
月2回火曜日に「算数とパズルの教室」を開催しています。

将棋のルールがわからない、将棋がやりたくないという子には、詰将棋の代わりにナンプレを出題していますので、将棋に興味がない子でもご参加頂けます。

お問い合わせ頂くこともあるので、この教室の目的、内容について改めて詳しく書かせて頂きます。
(子供達がより楽しく勉強できるように毎回反応を見ながら微調整しています。)

【目的】 論理的思考力、記憶力、計算力、語彙力を鍛えるということを目標にしています。
この教室では、毎回参加者をチームに分けています。
チームのために、計算問題をがんばったり、
アルゴなどの頭を使うゲームで他のチームの子と戦ったり、同じチームのわからない子に、自分がわかる問題を説明したりすることで、ポイントを獲得します。
毎回の子供達の獲得ポイントをみてチームを編成することにより、特定の子ばかりが優勝するような形は避けるようにしています。
優勝チームにはちょっとした賞品(ミニ将棋盤、どうぶつしょうぎガムや文具類等)があります。

参加者全員が楽しめる「頭脳の運動会」をイメージしています。


【対象】小学生・中学生
問題については、その子のレベルによって組み合わせています。
思考力を鍛えるために、推理問題や、四則計算をつかったパズル等の問題を多くしています。
大人でも難しい問題もあります。
(問題については毎回子供達の反応や飽き具合をみて変更しています。)


【教室の流れ】
17時30分頃から子供達が教室に集まり、準備を開始します。
初参加の子には、私が個別にルール等を説明します。
準備が済み次第、チームを発表し、チームごとに座り、
一人ずつ用意された、問題用紙(裏表×3枚程度)を受け取り、問題を解き始めます。
両面印刷されたプリントの表面には「論理的思考力を問う問題、パズル」などが印刷されています。
(初参加の子には、初心者用の簡単な問題を別に用意しています。)
【論理的思考力を問う問題の例】
201504253
裏面にはその子のレベルに合わせた詰め将棋の問題が掲載されています。
(詰め将棋がわからない子・やりたくない子にはナンプレを出題しています。)
私が考案してamazonにて販売中の「目隠し詰将棋」の新作問題等も出題しています。


計算問題なども、普通の計算問題ではなく、魔方陣や逆算問題など、頭を使わなければ解けないものを出題しています。
他に、漢字パズル、クロスワードクイズなども出題しています。

この教室の大きな特徴の一つは、
同じチームの子同士、問題を教え合って良いというところです。
ただ答えだけを教えているのは御法度でチームポイントが減点されます。
解き方や、用語を説明して、相手が理解できるように教えてもらいます。
学校や、家庭で教わるよりも、同じくらいの年の子から教えてもらったことは、
記憶の定着が良いようです。


さらにチーム対抗の戦いを盛り上げるために、論理的思考力を競うミニゲームの団体戦を行います。
現在は主にアルゴを行っています。

19時10分頃に、解答終了となり、そこまでの獲得ポイントを集計して
その日の優勝チームが決まります。

開催日程はコチラをご覧ください。

会費は1回300円で、入会金等は一切不要です。

不定期参加も可能ですが、こちらで前もって十分な準備をしますので、ご参加はご予約が必要となります。
メールは、こちらまでお願いいたします。

将棋教室について | 11:13:54 | コメント(0)
将棋と算数の教室について
次回で火曜日に行っている将棋と算数の教室は6回目を迎えます。

子ども達の反応を見ながらやり方をいろいろと試行錯誤してきましたが、
ある程度形が定まってきましたので、進め方をご紹介します。


この教室では
頭を使うゲームや計算の競争、パズル・文章題・詰将棋等で
楽しみながら、考える力を鍛えていきます。


一応毎回完結する教室ですので、不定期の参加も可能です。

その子のレベルに合わせたプリントを用意しますので、ご参加の前には必ず予約をしてください。継続参加を希望された方はご予約はしなくて大丈夫ですが、チーム構成の都合でお休みの場合には前もって必ずご連絡ください。

教室の流れをご紹介します。

【17時30分頃】
教室に生徒が集まり始めます。
その時点での参加予定者により私がバランスを考えてチームを振り分けます。
教室の机などの準備が終わり次第、
その子のレベルに合わせて用意したパズルや文章題・詰将棋のプリントをお渡しします。
席についた子から問題を解き始めます。

【17時40分頃】
その日のテーマに沿った説明をします。
例えば、前回の教室でみんな解けなかった問題の解説や、
新しいゲームの紹介、計算のテクニック、パズルを解くコツ等
10分程度お話をさせてもらいます。

【17時50分頃】
「計算タイムトライアル」を行います。
毎回同じ問題を5分間で何問解けたかを競います。
解けた問題数に応じてチームにポイントが入ります。
お家で前もって練習をしてくれば、チームが勝てる確率が上がります。
終わった後でみんなで答え合わせをして、間違っていればポイントは入りません。
計算練習が嫌いなのにチームのために練習をしてきてくれる子も結構いるようです。(笑)

【18時頃】
教室の時間内はずっと、お渡ししたプリントを解いていってもらうのですが、
同時並行で3つのトーナメントを開催します。

①どうぶつしょうぎトーナメント②アルゴトーナメント③テンパズルトーナメント

問題を解くだけよりも、ゲームを取り入れた方がより楽しめます。
毎回このトーナメントで様々なドラマが生まれます。
勝ち数や成績に応じてチームにポイントが入ります。

※ 「テンパズルトーナメント」は対局時計を使って、向かい合って互いに数字を二つ言い合い先に、10にした方が勝ちという計算力と頭の柔らかさを競う新たな競技です。
やり方は次回説明しますが、勝ちたい子は車のナンバーを10にする練習をがんばってください。(笑)

【18時10分頃】
トーナメントを早く負けてしまった子や、
解ける問題を解き終わり、難しい問題に飽きてきた子のために、
「計算マラソン」をスタートします。

「計算マラソン」は100問の計算問題を時間無制限で解き、
全て解ききったらチームに5ポイント入ります。
普段計算を嫌がる子も、チームのために計算問題を一生懸命解いてくれます。
100問はその子のレベルに合わせた計算問題を用意します。

計算タイムトライアルと合わせ、教室の時間内に多くの子が200題近い計算問題をチームのために喜んでやってくれています。

【18時30分頃】
この時間から、それまでは自分のプリントの問題しか解いてはダメだったのですが、
同じチームの子の問題を手伝うことができるようになります。
高学年の子が低学年の子のパズルの問題をアドバイスしたり、
入ったばかりの子に、和差算の解き方を教えたり、
詰将棋のヒントを与えたりと
子ども達が勉強を教え合うとても微笑ましい光景をみることができます。

答えを教えるのは反則で、解き方、考え方を教えるのみできます。



【19時5分】
採点終了となります。
19時5分の時点で提出していない問題はポイントを貰えません。
ポイントを集計して優勝チームを決めます。

優勝チームには、ちょっとした賞品があります。



息子はこの教室が楽しくてしょうがないようで、
もっとやりたいとお願いされました。
家では計算練習も、文章題もそれほど好きではないですが、
教室では楽しいようで、ずっと集中して頭を使っています。
親としてもこの教室にもっと通わせたいので
1月からは公民館が予約できた場合には月3回やろうと思っています。

将棋教室は月4回で、
将棋と算数の教室は最低月2回、できれば3回という感じにしていきます。
(7回目の利用は2週間前に公民館に空きがなければ予約できないので、それ次第です)


将棋教室について | 19:18:39 | コメント(0)
次のページ