2016-09-16 Fri
9月19日月曜日の将棋大会に初参加の子達も、その後のイオンの大会で初参加予定の子達もいるようでした。以前は息子達も大会に参加していて、私も大会会場によく行っていました。
教室の子達には、是非大会に参加してみて欲しいです。
レベルはその時によっても違うのですが、最初はなかなか勝つのは難しいかもしれません。
勝ち負けよりも、大会に参加したという経験がとても大事です。
大会で、他の地区の知らない子といきなり将棋を指すというのは、小学生にとってはとても緊張する体験です。
緊張した状態で集中して、勝つために頭を使うことは、子どもたちの脳にとても良い影響を及ぼすでしょう。
将棋を習っていて、大会に参加しないのは、とてももったいないことだと思います。
山形県では、将棋の街天童市を中心に、たくさんの将棋関連のイベントが開催されています。
お子さんが希望されている場合には、是非連れて行ってあげて欲しいです。
次回の教室では、大会参加上の注意について記載したプリントをお配りいたします。
参加の前にご覧頂くと良いです。
また、大会で勝ちたい子は、まずは詰将棋を仕上げると良いです。
昨日の教室で、3級のD君と、6級のS君にデモンストレーションとして、詰将棋バトルをしてもらいました。
見ていた子達は、その速さに驚いていましたが、久しぶりにやったので全然遅かったです。
二人ともきちんとトレーニングしたら1冊10分かからないです。
初級で上位に入りたい子は、詰将棋の早解きはやっておいてほしいです。
詰将棋の早解きについては3年前の記事にも書いているので、ご興味のある方はご覧ください。
大会では、この教室程、負けた子へ配慮してもらえないことも多いので、
大会等で負けて泣いてしまった場合には、保護者の方がフォローする必要があると思います。
今、大会で活躍している子達も、最初からたくさん勝てたわけではありません。
たくさんの負けを乗り越えて強くなっているので、たくさん負けるのは大歓迎という気持ちで臨んでほしいです。
また、経験豊富な子達は、大会前に緊張している初参加の仲間に優しく声掛けしてあげたりしてくれると、とても嬉しいです。
2016-06-12 Sun
だいき君が倉敷王将低学年の部山形代表に選ばれました。(いつもは個人情報保護の観点からイニシャル表示なのですが、明日の新聞にも載ると思うので名前で書きます)
この教室に来てくれている子が山形県の代表になるのは初めてなので嬉しく思います。
今回も高学年の部でも代表狙える子達がいましたし、今までもチャンスはありました。
だいき君はこの教室に最初の時から来てくれているので、3年ちょっとになります。
駒の動かし方もわからない状態からでしたが、渡した詰将棋の本を次には解いてくる位とても熱心で、すぐに強くなっていきました。
最初から、常に自分より強い身近な目標みたいな存在がいて、今も教室での勝率はあまり高くなく、毎回、自分より強い子に感想戦で教わることができているのは、とても恵まれている環境だと思います。
最近は、教室でも年下の子が増えてきて、そういう子にやさしく教えてあげたりと、将棋だけでなく、立ち振る舞いも3年生に見えないくらい成長してきたと感じていました。
全国大会まで練習がんばり、全国大会で成長して、教室のレベルを上げてもらえると嬉しいです。
毎年、倉敷に行きたいという子は、この教室にも、他の教室にもたくさんいます。
そういう子の分も、しっかりと楽しく将棋を指してきてほしいと思います。
今日負けてしまった他の子も、残念でしたが、高いレベルなので結果はしょうがないです。
負けからはたくさんのことが学べるので、今回の反省点を次回に生かしてほしいです。
特に高学年の二人は、凄くセンスもあるし、強いと思います。代表になった子と比して足りない部分は本当に少なくて惜しいと思います。ただ練習するのではなく、足りない部分を考え、それを意識しながら練習していけば、年内には勝てるようになると思います。
あと一応今の二年生以下の子にお伝えしておきますが、、来年の低学年の部は、まだ強い子が少ない印象なので、
強くなりたい子は、だいき君に続けるように、対局、詰将棋など練習しっかりすると、代表も狙えると思います。
最後になりますが、だいき君おめでとう!
テーブルマークもがんばってください。
2015-04-19 Sun

今日は天童桜まつり子供将棋大会でした。
3年前のこの大会に息子が参加したのが、私にとって初めての子供将棋大会でした。
その時は、初級で出場して1勝4敗でした。
今年の大会は、教室からは、王将の部(上級)に4年生のK君、D君。
金将の部(中級)に6年生のS君、4年生のS君。
と金の部(初級)に3年生のR君、2年生のS君、トモフミ君の7名の参加でした。
(今は教室に来ていない子の中学生の部への参加もありました)
結果は、中級の部で4年生のS君が準優勝、6年生のS君が3位。
初級の部で3年生のR君が準優勝でした。
入賞できなかった上級の部の二人も初級の二人も3勝2敗と2勝3敗で立派な成績だったと思います。
特に上級に挑戦した二人は、対局姿勢も立派ですし、他の子の見本となっているのでとてもありがたいです。
次回も全体トーナメントで、この二人に駒落ちで挑戦できるチャンスを作りたいと思います。
卒業等で、教室からの参加者が少なめだったので、
新入会の子達も含め、次のクラス分けのある大会には、もっとたくさん教室から
参加できるようにがんばっていこうと思います。
また、普段の教室は慌ただしいことも多く、中々、保護者の方とゆっくりお話させて頂く機会も少ないのですが、
大会会場では、私は基本暇なので、いろいろなご意見等伺えてよかったです。
今後もトモフミ君次第で参加したいと思います。
2015-01-12 Mon

教室からは王将の部(上級)でK君
金将の部(中級)でM君、5年生のS君、D君
と金の部(初級)でN君、4年生R君、2年生R君、1年生S君、トモフミ君
の9名の参加でした。
王将の部では、昨日の大会でCクラスで優勝したK君ががんばりました。
今日は思い通りの結果ではなかったと思いますが、
明らかに力が付いてきています。引き続き高いレベルの戦いを楽しんでほしいです。
金将の部では、D君が準優勝しました。
途中、昨日山形市民将棋大会高学年の部で優勝した5年生S君が唯一3連勝で、
優勝も見えていたのですが、D君との対戦に敗れ、惜しくも3位決定戦で負けてしまいました。
この2カ月で物凄いスピードで強くなっているので楽しみです。
と金の部では、初出場のN君が2勝をあげることができました。
私には大会参加のゴーサインを出した責任があるので、
N君の結果をかなり気にしており、大会の始まる前にも、念入りに最終調整をしました。
私がインフルエンザで1回教室を休んでしまったため、N君へ大会前に予定していた指導ができず、
前回も大会参加の心得を全てY君から指導して貰っていました。
Y君の丁寧な指導の成果もあったと思います。
今教室内の対局も4連勝中なので、次回は昇級をかけて、トモフミ君か4年生R君と対局してもらいます。
是非昇級のチャンスをつかんで欲しいです。
他の将棋大会の結果も教えて頂いたので一応記載しておきます。
1月2日 第一回十字屋杯 新春こども将棋大会
低学年の部でK君が準優勝、2年生R君が3位に入りました。
1月11日 第45回新春山形市民将棋大会
CクラスでK君が優勝
高学年クラスで
5年生のS君が優勝
低学年の部でD君が2位、2年生のR君が5位、1年生のS君が6位に入りました
K君がCクラスで優勝したのは素晴らしいと思います。
ドンドン上のクラスに挑戦して欲しいです。
5年生のS君も大会の度に伸びています。
1月11日の結果で6級に昇級してもらいます。
教室の子達が大会でがんばってくれるのは、私のやる気にも繋がります。
今日も9人の子が頑張っているところが見れて良かったです。
今週木曜日から新たなチームの戦いが始まります。
5年生のS君は6級昇級と同時に新たなチームリーダーとして、
K君チームの連覇を阻んでほしいです。
チームのメンバーは次回発表します。
2014-12-14 Sun

教室からは
上級の部にK君、
中級の部に3年生のS君、D君
初級の部に5年生のS君、H君、4年生のR君、2年生のR君、1年生のS君、トモフミ君
合計9名の参加でした。
6年生の二人はこの大会は参加できなかったので、いつも来ている子がいなくて少し寂しく思いました。
結果は、中級の部でD君が優勝
初級の部でS君が優勝、H君が準優勝でした。
上級の部ではK君が頑張りました。最近少し練習方法を変えたようで、
私が指している限りでは明らかに将棋が良くなってきています。
センスも良く、やる気もあるのでまだ全然伸び代があります。
今日は相手が強く思い通りの結果ではなかったかもしれませんが、
今の練習は間違っていないと思うので引き続き頑張ってほしいと思います。
D君は中級で初優勝です。
レベルが高い中での優勝なので、自信がつくと思います。
最近少し伸び悩んでいるようにもみえていたので、これで弾みがついてくれると良いと思います。
同じ中級で参加したS君も最近力がついてきていて、今日も強い相手にしか負けていません。
次回以降に期待します。
初級の部のS君、H君はもうこのレベルでは敵がいないのかもしれません。
クラスを上げて新たな戦いに挑んでほしいと思います。
初級クラスでは、2年生のR君も4勝1敗でしたが、ポイントが足りずに残念でした。
久しぶりに大会に参加してくれた4年生のR君も最後勝てば決勝トーナメントの一戦を逃してしまいました。
この悔しさを次に生かしてほしいです。
1年生のS君とトモフミ君も対局はとても一生懸命していました。
結果はともかく、たくさん頭を使ったと思います。
勝ち負けを気にせずに楽しんでほしいと思います。
次回は明後日に「将棋と算数の教室」を行います。
遠くから来られる方もいらっしゃいますが、
雪等の場合は遠慮なくお休みください。
ドタキャンで全然構いませんが、チームを作るので開始前にお休みのメールを頂きますようお願いいたします。