2015-07-15 Wed
9名の参加でした。詰め将棋検定を行い、
日曜日の友達対局会の棋譜を勉強しました。
今回から、大盤を使ってじっくり解説する棋譜と、
プリントの局面図だけで考えてもらう棋譜に分けることにしました。
これによって、よりたくさんの将棋を勉強することができます。
水曜日の将棋教室は、次回は夏休み明けに開催の予定です。
日程が決まりましたら、2週間前に当ブログにて記載いたします。
週末には、将棋大会があります。
7/19県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦 山形社会福祉センター
詳細は日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPをご覧ください。
当日受付で参加できます。
今日参加した子達は、全員大会で戦えると思います。
都合のつく子は是非参加して欲しいです。
我が家は、息子があまり将棋に身が入っていないので、
当分は、教室で将棋を楽しむようにして、大会には参加させないつもりです。
そういう将棋の楽しみ方もありだと思っています。
【詰将棋検定の合格者】
3級合格 4年生K君
6年生のS君は初段の問題に初挑戦でした。
これまでも私が解けないだろうと思う問題を毎回解いてきて、今のままでは年内に「詰将棋十三段」位いってしまいそうなので、
難しめの目隠し詰将棋の問題を5問出しました。1問1分で解かなければならないので、嫌がらせレベル(?)ですが、乗り越えて欲しいです。(笑)
2015-07-01 Wed
今日は10名の参加でした。詰将棋検定の後、
全員一緒に、毎週日曜日に行っている「将棋ウォーズ友達対局会」の棋譜を勉強しました。
初心者・初級者の子達にとっても、強い子達の良い手、悪い手などを見て、
その考え方などを勉強するのは良いことだと思います。
初心者・初級者の子達は、
棋譜の勉強の他に、八枚落ちの定跡その2もやりました。
教室には、大盤の勉強はあまり好きではなく、対局だけをしたいような子もいます。
いろいろな考えの方がいらっしゃいますが、
私は対局だけやっていても、なかなか強くはならないと思っています。
初心者・初級者の子達に、飽きさせず、楽しく大盤で一緒に勉強してもらうことが
私の今の課題の一つです。
対局では2級のK君がついに1級に昇級しました。
他にも、昇級しそうな子もたくさんいます。全体的に級がもう少し上がった方が良いと思っていますので、
しばらくは私との対局でも上がるようにしたいと思います。
【詰将棋検定の合格者】
12級合格 2年生S君
13級合格 4年生Y君
14級合格 2年生N君
明日も、今日のような感じでやります。
「水曜日の将棋教室」は、次回は7月15日の開催となります。
また、今日、8月の教室の日程を更新いたしました。
以前もお伝えした通り、夏休み期間中は、参加人数が少ない他の理由により、
教室はお休みさせていただきます。
よろしくお願いします。
2015-06-17 Wed
今日は10名の参加でした。(他に久しぶりに中学生のY君が手伝いに来てくれました。)
水曜日開催の際には、水曜日に来たいと言う子が結構いて、
ちょうど良い感じに分散されたように思います。
詰将棋検定の後、
中級以上の子達は、前回の棋譜を一つ勉強しました。
今たまっている棋譜の解説が終わり次第、
今度は、子供達のネット将棋から、数局面を解説する形もやってみる予定です。
初級クラスの子は、八枚落ちの定跡を勉強しました。
これから数回は駒落ちの定跡で攻めの考え方を勉強していこうと思います。
10級、11級の子達は簡単過ぎると思ったかもしれませんが、
効率的な攻め方などは勉強になったと思います。
新入会の4年生のY君、2年生のG君も熱心に話を聞いてくれました。
初めて将棋の考え方を教わって、目が輝いているように見えてこちらも嬉しくなりました。
4年生のY君は私との八枚落ちの対局で早速定跡を使って完勝することができました。
次回の水曜日の将棋教室は、
2週間後の7月1日に開催します。
基本的には隔週で開催していこうと考えています。
水曜日の教室は、公民館の利用回数の規定で、
2週間前に公民館の予約が取れる場合に開催していきます。
詰将棋検定の合格者です
8級合格 3年生 S君
14級合格 Y君
15級合格 1年生 Yちゃん
Yちゃんは初挑戦で見事合格できました。
6年生のS君が6連勝で5級に昇級しました。
今日はまだ6級だったので、四枚落ちで対局し、完敗でしたが、次から二枚落ちになるのでホッとしています。(笑)
夏休み期間中は、昨年のデータからも、
参加者が極端に少なくなる傾向があり、
私も、教材の用意、詰将棋の本の作成などに集中したいので、
7月30日からお盆明けくらいまでは教室は休みにしようと思っております。
2015-06-10 Wed
今日は体験の子が2人来てくれて、8名の参加でした。いつものように最初に詰将棋検定を行いました。
初参加の2人にも15級の検定を受けてもらいましたが、
いつも算数とパズルの教室で詰将棋を仲間から教えてもらっている成果もあってか、
二人とも見事合格することができました。
講義内容は前回もらった二局の棋譜の解説をしました。今日は初級者・初心者の子にも対局の流れを見て欲しいので、
講義は全体を一緒に行い、対局の時間を長く取りました。
棋譜を取る仕事は、中上級の子達で順番にしようと思っており、今日は2年生のD君にお願いしたのですが、さすがにまだ2年生では難しかったようでした。
将棋が強いので、つい2年生ということを忘れてしまっていました。(笑)
今まで、子供達同士で星をつぶし合って昇級しづらくなっていたので、
今回から私との対局に連勝しても級が上がるということにしました。
私にとってはとても厳しい対局が続きましたが、
簡単には昇級できないように頑張りたいと思います。
2級のK君にはひどい負け方を2回もしました。
将棋というゲームは凄いといつも思います。
強くなって欲しいと本気で思っており、いつも私の知っていることを、
いろいろとお話させてもらっているのですが、
いざ本気勝負で負けるとなると、強くなって嬉しいという気持ちより、
負けた自分の弱さにがっかりする気持ちが勝り、とても悔しいです。
来週はしっかりと指せるようにがんばりたいと思います。
明日も中級クラスの子と数局対局しようと思っています。
強い子達との対局はとても疲れますが、私もかなり楽しめました。
最後に今日の詰将棋検定の合格者です。
4級合格 4年生K君
9級合格 3年生S君
10級合格 トモフミ君
13級合格 2年生S君
15級合格 4年生Y君
2年生G君