fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2016年6月14日 算数とパズルの教室
9名の参加でした。
今日はいつもよりゲームを多めにしました。
プリントはいつもの分量でしたが、ゲームを楽しんで解かない子が多かったように思いました。

私は知育系のゲームが大好きで、いろいろ持っているのですが、
今日はその一つで、まだこの教室で試したことのないドブルをやってみました。
かなり盛り上がりました。

子供たちが希望したゲームをなるべくたくさんできるようにしてみました。

都道府県カルタは、私が見てても面白くないくらい5年生のS君の圧勝でした。
白神山地って言っただけで、形を見て、秋田県を拾われては、他の子がなかなか勝負できません。(笑)



来月以降に、ゲームだけの回をやろうかと思っています。
今日ゲームを多めにしたのはそれが理由です。

算数の要素がなくなってこの教室に価値があるのか?
最近体重増加気味の息子には、算数より運動をさせたい。(拒否されていますが・・・)
私自身の負担。
人数が過去最高になりつつある将棋教室を今まで以上に充実させたい。
その他を考えて検討中です。
一応、7月5日、7月19日に場所を確保しているので、開催の場合には、改めてこのブログに記載いたします。


チームとしては、いつも米沢から参加してくれていた、とても優秀な4年生S君のチームが優勝しました。


算数とパズルの教室は今日で終了です。
これまでご参加いただきありがとうございました。
中途半端な形で終了となり申し訳ありませんでした。

算数とパズルの教室日誌 | 20:30:53 | コメント(0)
2016年5月24日 算数とパズルの教室
7名の参加でした。

今日は、1分切れ負け将棋も競技に入れました。
トーナメントは、
5年生のS君が、立体四目、テンパズル、1分切れ負け将棋の三冠。
アルゴは3年生のK君が優勝しました。

チームとしては、新入会でまだ優勝経験のない2年生K君に優勝させてあげたかったのですが、
三冠のS君のおかげでS君とトモフミ君のチームが優勝となりました。
次回は、2年生のK君が優勝するようにチームを組みたいと思います。

対戦数が少なかったので、私と駒落ち1分切れ負け将棋をして、
勝てば3ポイントというゲームもやってみました。
3年生のG君が、私に勝って物凄く喜んでくれました。
あそこまで喜んでもらうと、負けて良かったとすら思えます。(笑)
(負けてあげてはいません)


この教室は、私にとって新たな試みで、
こういう教室が盛り上がっていけば良いと始めました。
毎回自分なりに準備なども精一杯やっていましたが、やり方がまずかったようで参加人数が減ってしまい、次回で終了ということになりました。
絶対良い内容だと思っていたので、残念です。

今日も楽しそうに参加している子達には、本当に申し訳なく思います。
みんな良い子で、毎回とても楽しませてもらいました。

今まで参加してくれた感謝の気持ちも込め、今回は全員に賞品を渡しました。
次回そうするかどうかは、みんなのがんばり次第です。

算数とパズルの教室日誌 | 20:48:24 | コメント(0)
2016年4月26日 算数とパズルの教室
9名の参加でした。
六年生3人が来なくなったため、人数が少なくなり、寂しくなるかと思いましたが、
やる気のある子ばかりなので、全く人数が減ったことを感じさせないくらいに盛り上がりました。

ギリギリで人数が減りチーム構成を組み直したため、トーナメントは、来た子から名前を書いてもらう形にしました。

また、今回から、全体に面積迷路の問題を出題しました。
3年生以下の子はまだ面積の求め方を習っていないと思いますが、
面積迷路は、かけ算、割り算の練習としてとても効果的なので、今後も出題していきます。
今日の問題をお家で復習してもらえればと思います。
最後の問題は、結構前にプリントを作ったので、私も解き方を忘れて焦りましたが、5年生のY君のヒントで、
解き方を思い出すことができました。(笑)

全部解けた子が同じチームの子に教えたことによって、全チーム全問解き終わることができました。
六年生が抜けたこともあり、少し難易度を下げたのですが、次回はもう少し難易度を上げて、
全問解き終わるのが難しいようにします。


アルゴトーナメントは、決勝でトモフミ君が、4年生のS君に勝ち優勝しました。

立体四目トーナメントは、決勝で5年生のS君が、2年生のK君に勝ち優勝しました。
K君はまだ二回目の参加ですが、立体四目がとても強いです。

テンパズルトーナメントは、決勝でトモフミ君が、3年生のK君に勝ち優勝しました。
トモフミ君はいつも勝率はあまり高くありませんが、まぐれで二つ優勝することができました。

この二つの優勝のポイントが大きく、
4年生のS君、3年生のD君、トモフミ君のチームが優勝しました。

いつも慣用句のカルタをやっているのですが、ほとんどの子が意味を知らないようなので、
次回から、少しずつ意味も言ってもらうようにしょうと思います。
今日は時間があまりなかったので、少しだけ意味を勉強しました。

今日もとても楽しかったです。

次回は5月10日を予定しています。新しい子も大歓迎ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

算数とパズルの教室日誌 | 20:41:51 | コメント(0)
2016年4月12日 算数とパズルの教室
11名の参加でした。

新しく2年生のK君が来てくれました。
来てくれている子達の中で一番年下ですが、立体四目もアルゴもカルタも
とても強く驚きました。

プリントには今回から面積迷路の問題を出題してみました。
マッチ棒パズルとともになかなか楽しんでもらえたようだったので、
次回も出題したいと思います。

アルゴトーナメントは、優勝5年生のS君、準優勝3年生のK君でした。
立体四目トーナメントは、優勝5年生S君、準優勝ユタカ君でした。
テンパズルトーナメントは、優勝4年生S君、準優勝3年生K君でした。
5年生S君が二つのトーナメントで優勝したことが大きく、
5年生S君と3年生G君のチームが総合優勝となりました。

最近二人チームの優勝が多いので、ポイントの加点方法を、少し修正しようと思います。

そろそろ新しいゲームも導入したいと思っています。
あまり時間がかかるものだと、問題の解答の時間が少なくなってしまうので、
何か良いものがないかと探しています。


算数とパズルの教室日誌 | 20:57:44 | コメント(0)
2016年3月1日 算数とパズルの教室
今日は9名の参加でした。
インフルエンザがはやっているので、全員マスク着用をお願いしました。

5年生3人がお休みだったこともあり、2年生の子の活躍が目立ちました。


テンパズルトーナメントでは、2年生のK君が、決勝でトモフミ君に勝ち優勝しました。
テンパズル得意な子が多い中で、K君は特に勝率が高いです。みんな大人より早いと思います。

アルゴトーナメントでは、2年生のD君が、決勝で2年生のN君に勝ち優勝しました。
D君は優勝経験が何度もありますが、N君が休みの間にとても強くなっていて驚きました。

立体四目トーナメントは、久しぶりに参加の4年生のJ君と、4年生のY君の決勝となりました。
私がうっかり決勝戦をするのを忘れてしまい、最後にじゃんけんをしてもらい、4年生のJ君の優勝となりました。
二人ともとても強いので、次回5年生の子達も入ったときに誰が優勝するか楽しみです。

世界遺産記憶ゲーム3年生以上の部は、4年生のJ君の優勝で、2年生の部はD君の優勝でした。
なかなか盛り上がったので、またやってみようと思います。


チームとしては、3年生のS君、2年生のK君、トモフミ君のチームが優勝しました。
3年生のS君は、なんでもよくできるので、私は4年生だと思って接しています。(笑)
カルタも4年生の優秀な子達に全く引けを取らないスピードでした。

プリントの問題も、みんなとても一生懸命解いてくれました。
今日もプリントの間違いを4年生のS君に見つけてもらいました。
4年生のS君は本当に物知りだといつも感心します。
(アグネス・チャンを知っている4年生はあまりいないと思います。)
今日も難しい問題もあったと思います。
お家で考えてみて、わからなければ、次回持ってきて質問してもらってもよいです。

久しぶりの教室でとても楽しかったです。
今日もおそうじお手伝い頂きありがとうございました。
この教室では、掃除もポイント加算対象にしたので、子供たちも超積極的に掃除に加わってくれました。

算数とパズルの教室日誌 | 20:20:34 | コメント(0)
次のページ