fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2015年12月8日 算数とパズルの教室
11名の参加でした。

ナンプレ、魔方陣などは本当にみんな早くなってきたと思います。
ナンプレは、網羅的に、論理的に考える練習に良いと思いますし、
魔方陣は足し算、引き算を使って考える練習になるので、しつこいですが、毎回出させてもらっていました。

今日は新しいカルタもやりました。みんなとても早いです。
今の子達は、なかなか家で真剣にカルタをやるようなこともないでしょうから、結構貴重なことなのかもしれません。

今日、たまたま余りのある割り算のプリントを多めに持っていたのですが、
チームの勝利のために、たくさんの子が欲しがって、解きたがります。
計算好きな子の多さに驚きましたが、多分、家だったら面倒くさがってやらないでしょう。(笑)

子供達に、適度な競争空間を与えると、がんばって勉強するだろうと考えて、
毎回チームを作っているのですが、子供(特に男の子)にとって、
賢い仲間同士で競争するというのは、本当に大事なことなんだと実感しています。


毎回いろいろなドラマがあるので、私もとても楽しませてもらっています。

アルゴトーナメントは4年生のS君が、決勝で、3年生のS君に勝ち優勝しました。
立体四目トーナメントはD君が、決勝で4年生のY君に勝ち優勝しました。
テンパズルトーナメントはユタカ君が、決勝でH君に勝ち優勝しました。

チームとしては、4年生のS君、3年生のS君、トモフミ君のチームが優勝しました。

個人賞は、私が間違えて、3年生以上の子に渡している計算問題を
渡してしまったのに、それを全て解くことができた2年生のG君が獲得しました。

年内最後の算数とパズルの教室でした。
算数とパズルの教室は、息子達も私もとても楽しませてもらっている教室です。
1月は公民館の都合でお休みとなります。

その間に私もいろいろと勉強して、更に面白い教室になるようにしていきたいです。
来年も宜しくお願いします。

算数とパズルの教室日誌 | 22:00:34 | コメント(0)
2015年12月1日 算数とパズルの教室
10名の参加でした。
時事問題の珍回答を楽しみにしていて、
今日は、
「中国人観光客が、訪日の際に、大量に商品を購入することを何と言う?」
「大人買い」
「ミャンマーにおける非暴力民主化運動の指導者の名前は?」
「アグネスチャン」
という解答が面白かったです。
ロシアの大統領の選択肢に「プーさん」を入れればもっと良かった(?)と教室で問題を見て思いました。

2年生の子でも、ラグビー日本代表の選手をを、「何郎丸だっけ?」と迷う子はいなく、
五郎丸選手の知名度の高さに驚きました。(笑)


漢字パズルも好評なので、なるべく作るようにしているのですが、
作って時間が経つと私が答えを忘れるということがあり困っています。(笑)

今日は、1分切れ負け将棋はお休みして、
テンパズルトーナメントを行いました。
2年生のK君が、決勝でユタカ君に勝って優勝しました。

アルゴトーナメントは、D君が決勝でユタカ君に勝って優勝しました。

立体四目トーナメントは、
4年生のS君が、決勝で2年生のK君との同チーム対決を制して優勝しました。

5年生のH君が、下の写真の熱□、中□の漢字パズル以外全問を時、個人賞を受賞しました。


チームとしては、ユタカ君と、N君とトモフミ君のチームが優勝しました。

20151201

来週が年内最後の算数とパズルの教室となります。
1月は公民館が使用できないためお休みとなります。
準備は大変なのですが、この教室は優秀な子の集まりなので、私は毎回とても楽しみにしています。
今日もとても楽しかったです。


算数とパズルの教室日誌 | 21:40:18 | コメント(0)
2015年11月17日 算数とパズルの教室
12名の参加でした。

慣用句の問題を出しました。
「自慢話の鼻を折る」の意味を、「パンチする」との解答もあり、盛り上がりました。

カルタやテンパズルなどいろいろとやろうとしている間に、
アルゴ、立体四目トーナメントが、まだ終わっていないことを忘れてしまい、
いつもより終了時間が遅くなってしまいました。


立体四目は、4年生のS君が、決勝でトモフミ君に勝ち優勝しました。
アルゴは、4年生のS君が、決勝でユタカ君に勝ち優勝しました。
S君は二冠の活躍でした。
1分切れ負け将棋は、ハンデ戦にしたのですが、D君の2連覇となりました。
私との対局にも勝つことができました。
私は反射神経が悪く、どうも手が止まってしまうようでした。
1分切れ負け将棋は、「考えたら負け」ということがよくわかりました。

今回から、プリントを一番たくさん解いた子に個人賞をあげることにしました。
我が家の次男をはじめとして、せっかくプリントがあるのに、あまり解かない子も結構いるからです。

今日は、ユタカ君が全問とあまりのある割り算も終わらせて個人賞を獲得しました。
そのポイントもあり、
ユタカ君、J君、D君のチームが優勝となりました。

ナンプレ等もみんな随分早く解けるようになってきました。
少しずつ難易度を上げていきます。

算数とパズルの教室の2週連続開催は準備も大変だったのですが、息子達も含めみんな楽しんでくれたようだったのやった甲斐があったと思いました。

次回は12月1日に開催いたします。
是非ご参加ください。

算数とパズルの教室日誌 | 21:16:07 | コメント(0)
2015年11月10日 算数とパズルの教室
10名の参加でした。

時事問題として、今日は自動車工業についての問題を出題しました。
車が衝突した時に、身を守るためのものは?
という質問に
「エアジョーダン」という解答が出るなど、面白かったです。



アルゴトーナメントは、
今日ルールを覚えた5年生のH君が、初参加で準優勝する大活躍でした。
アルゴトーナメントはD君が優勝しました。

立体四目では、G君が初めて決勝進出しましたが、決勝で惜しくもユタカ君に負けてしまいました。

1分切れ負け将棋では、決勝でD君が、4年生のS君に勝ち優勝しました。
1分切れ負け将棋に関しては、ボーナスチャンスとして、優勝者が私に挑戦して、
勝てばプラス2ポイントということにしました。
D君は私に勝ち見事ボーナスポイントを獲得しました。

チームとしては、
4年生のY君とG君のチームが優勝しました。

テンパズルやカルタ等も大いに盛り上がりました。

算数とパズルの教室は来週も行います。
是非ご参加ください。

算数とパズルの教室日誌 | 21:25:35 | コメント(0)
2015年10月27日 算数とパズルの教室
11名の参加でした。

今回から、新たに競技として「1分切れ負け将棋」を加えました。

木曜日の将棋教室では、「3分以内に終わった対局は将棋として認めない
としていますが、
NHKの将棋講座で、山崎八段の1分切れ負け将棋が面白く、ああいう遊びをやってみたいということで始めました。

木曜日の将棋教室は、真剣に指す場なので、1分切れ負け将棋はやりません。

1分切れ負け将棋のトーナメントは希望者のみで5名の参加でした。
最初、ユタカ君も参加しようとしていて、1年ぶりにユタカ君の将棋が見られるかと思いましたが、
算数の問題に時間を使いたいようで結局参加しませんでした。

1分切れ負け将棋トーナメントは、決勝で2年生のD君に勝った3年生のS君が優勝しました。
局面としてはD君の勝ちに見えましたが、時間切れになりました。
トモフミ君は、最初から玉を動かし続けて時間を消費しないだけの作戦で健闘しました。
新たな将棋の楽しみ方かもしれません。(笑)

アルゴトーナメントは、決勝でトモフミ君に勝ったH君の二大会連続優勝となりました。

立体四目は決勝でユタカ君に勝った4年生Y君の二大会連続優勝となりました。


どうぶつしょうぎトーナメントは、
決勝で4年生のS君に勝った3年生のS君が優勝となりました。


他にもカルタ、テンパズルもやったので、かなり盛りだくさんでした。

カルタは、全学年一緒にやったため、
2年生は2ポイント、3年生以上は1ポイントというルールにしました。
同じチームの3年生S君とトモフミ君が、同時に札にタッチしましたが、すぐにS君が手を引っ込めるという
チームプレイも見られました。(笑)

カルタでは、4年生のS君とY君が凄い反射神経でした。
テンパズルは、2年生のK君が一番ポイントを獲得しました。

この教室のテンパズルやカルタは本当にレベルが高く、大人の私が参加しても全然取れないと思います。


チームとしては、
4年生のY君と、2年生K君のチームが2.5ポイント差で優勝となりました。

いろいろなドラマがあり、とても面白かったです。


以前からお伝えしていますが、
公民館の2階が耐震工事のため全室使えなくなります。
予定より工期が遅れていて、12月から2月末までは、1階の会議室しか使えない状況となってしまいます。

私のくじ運がよく、12月は算数教室、将棋教室ともに、予定通り開催できますが、
1月・2月はくじ運次第では、開催回数が少なくなってしまうことをご了承ください。

次回11月25日の抽選会で、私が良い番号を引くように祈って頂ければと思います。(笑)

算数とパズルの教室日誌 | 21:23:17 | コメント(0)
前のページ 次のページ