2017-04-08 Sat
とても熱心に将棋に取り組んでいる子が多いです。お子様が望むのであれば、将棋大会に参加してほしいと思います。
将棋大会では、知らないこと、緊張した場面で将棋を指すことになります。
とても緊張した状況でミスをしないように注意しながら指していく経験は、
勉強などでも、とても生きると息子を見て思いました。
いつも将棋大会の情報は日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPを見させていただいています。
このブログでは、特に将棋大会について案内することは少ないのですが、
将棋関係はこのブログしかご覧にならない保護者の方もいらっしゃるようなので、
今回は将棋大会の案内を掲載させてもらいます。
天童桜まつり「こども将棋大会」
5年前この大会に息子が初めて参加したのが、私の将棋指導の始まりです。
その時2年生だった息子は、初級で1勝4敗でした。
もっと勝たせたいと思い私が教え始めました。
その延長で将棋教室を始めて今に至ります。
(その息子も昨日入学式があり中学生になりました。)
3年前のこの大会では今三段のK君が、ゆぴあでは初級で1勝しかできなかったのに、この大会の中級で準優勝したこともあったり、その直後に寒河江から先日卒業した子達が通ってくれるようになったり・・・、もう卒業したM君と、新六年生のS君が優勝・準優勝をしたりと、私も思い入れがあります。
直前の紹介になって申し訳ないですが、事前申し込みはまだ間に合うようなので、
都合のつく子は参加してみてほしいです。
大会参加したことなくて、どのくらい勝てるかわからない等心配な場合には、私に言ってもらえれば、
その子の現状の棋力からの予想等をお話できるので、お問合せください。
2016-06-21 Tue
7月17日に山形市で大きめの将棋大会が開催されます。最近習い始めの子たちは、この大会への出場を目標にしても良いと思います。
初出場希望で不安な子は、相談頂ければ、どのくらい勝てそうか、どんな練習をすればよいか等
アドバイスできます。
当日受付できるので、当日まで練習しながら、仕上がり状態で出場を決めても良いと思います。
子ども最強戦 学生オープン大会 子ども育成会主催
平成28年7月17日(日)10時
山形市総合福祉センター
詳細は日本将棋連盟山形県支部連合会様のページをご覧ください。
山形県ではたくさん将棋大会が開催されているので、経験として参加してみると良いと思います。
勝ち負けはあまり関係なく、子供のうちに、とても緊張する環境で真剣勝負をするというのは、
大事な経験だと思います。
大会なんてまだ早いと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この教室内である程度勝てていれれば、
大会でも勝てる可能性が高いですし、大会出場経験の有無は将棋の練習のモチベーションと大きく関係しているので、
私としては「だまされたと思って一度出場してみてほしい」という感じです。
初心者向けの大会として一番のおすすめは今週土曜日に仙台で行われるテーブルマークの大会なのですが、
事前申し込みは終了しています。どうしても参加したい子は、問い合わせてみると当日受付可能な場合もあります。
2016-03-11 Fri
来月予定の将棋大会がありますので、一応ご案内します。・第46回天童桜まつり子ども将棋大会 4/17 天童市民プラザ1F
・「第2回チェリーパークホテルさくらんぼ杯」 4/30 寒河江市チェリーパークホテル
一応、事前申し込みが必要なようです。
結果は気にする必要はないので、参加してみたい子はドンドン申し込んでほしいです。
小学生の大会がたくさんの参加者で盛り上がると良いと思っています。
参加に際してのご相談等あればいつでもどうぞ。
このブログで紹介しない時もありますので、
日本将棋連盟山形県支部連合会様のページを定期的にチェックされると良いと思います。
2015-12-12 Sat
1月にも2回将棋大会が開催されるようです。ぜひ参加してみてください。
1月2日 十字屋 新春将棋大会
1月11日 もりーな天童将棋大会
一応人数制限があるようなので、前もって電話予約をする必要があります。
詳しくは、日本将棋連盟山形県支部連合会様のサイトをご覧ください。
たくさんの子供たちの参加で大会が盛り上がることを願っています。
2015-06-07 Sun
今月来月も子供の将棋大会がたくさん開催されます。詳しくは日本将棋連盟山形県支部連合会様のHPをチェックして頂くのが良いと思います。
主な大会は以下の通りです。
6月14日 第14回倉敷王将戦県大会
6月21日 第11回文部科学大臣杯
6月27日 テーブルマーク子供大会 夢メッセみやぎ
7月19日 県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦
山形社会福祉センター
8月2日 花笠将棋大会 霞城公民館
6月27日のテーブルマーク子供大会は、初心者の子供でも楽しめるので
少し遠いですが、参加できる子は参加をお薦めします。
もう将棋から離れている我が家の長男も参加したいということでしたが、
学校の授業参観と重なったため参加はできません。
毎年全体で300名以上の子が参加するとても大きな大会です。
一昨年は、ユタカ君がベスト8、当時、まだ幼稚園だったD君がベスト16まですすみ、
昨年は当時3年生だったK君が3位に入賞しました。
この大会は、抽選があったり、対局数で消しゴムが貰えたり、試食ができたりと
親も含め参加者全員が楽しむことのできる大会です。
過去の大会の様子の記事はこちらをご覧ください。
2013年 http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-89.html
2014年 http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-213.html
7月19日の県こども育成会こども将棋大会・学生オープン戦は、
山形市で開催の初級クラスのある大会です。
教室の子全員に参加して欲しいと思っています。
昨年のこの大会が、我が家の将棋大会の歴史のピークでした。
その後いろいろなことがありましたが、今は良いように落ち着いています。
昨年の大会の記事はこちらをご覧ください。
http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-222.html
中学生になった子達が卒業して、
初心者の子が増えていますが、
教室の子達が大会で一つでも多く勝てるように、頑張りたいと思います。