fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

棋譜並べについて ②棋譜の選び方
次回の教室でも、
わかりやすい棋譜を用意して、また基礎的なことを説明しながら並べようと思います。
毎週一つの棋譜を並べていって3カ月位経ったらどうなっているのかとても興味があります。

お家でも棋譜を並べてみたいという子も居たので、
今回は棋譜の選び方について書いてみようと思います。
(私の個人的な考えですので今回も参考程度にしてください)


棋譜集というものがたくさん発売されています。
下は私の持っている棋譜集の一部です。
2013092701





今回は、お金がある程度かかりますが、私がベストと思う棋譜の選び方を書きます。
(最初は、私が毎週教室でお渡しする棋譜だけでも十分だと思いますし、
インターネットで棋譜を無料で探すこともできます。)

初心者や小学生位の子が最初に並べていく棋譜は
①自分がよく使う戦法でかつ、②手数があまり長くないものが良いと思います。

①自分がよく使う戦法
例えば自分が中飛車をいつも使っているのであれば、最初は中飛車の棋譜の方が親しみやすいですし、
即効性があると思います。
飽きてきたら他の戦法も並べた方が将棋の幅が広がってより強くなると思いますが、
最初は自分がよく使う戦法を並べるのが良いでしょう。

②手数があまり長くないものが良い。
将棋の棋譜は短いもので80手(もちろんもっと極端に短いものもあります)
長いもので200手を超えるものもあります。
200手のものは並べるのが結構大変です。
最初は100手を少し超える位までのものが良いと思います。

上記二つの条件を満たす棋譜を簡単に探せる本は、
1種類しかありません。

それはこの将棋年鑑です。
2013092702


他の棋譜集は、特定の棋士のものを集めたものが多く、1冊に100程度の棋譜しか載っていません。
そのため特定の戦法の棋譜をたくさん並べることは難しいです。
特に振り飛車を指す棋士の棋譜集は少ないです。

この将棋年鑑の素晴らしいところは、
まず戦型別に索引がついているところです。
2013092703

私が棋譜並べをする際は、
ここからその日並べたい戦型を選びます。

また全ての棋譜に簡単な解説がついています。
2013092704

この本は高いです。
税込で4,830円します。

山形では八文字屋本店にしか置いてないと思います。
 将棋本マニアの私からみても、この本持っている人は
「相当気合いの入った人だ」と一目置く感じ(笑)なので、
教室の子供達にはまだ早いかもしれません。
でもこの本以外に小学生位の子が指したい戦型で適当な手数の棋譜をたくさん探せる本はないと思います。

収録棋譜数も585局なので、一日一局並べても並べる棋譜がなくなる心配はありません。


インターネットで無料で棋譜を見たい方は下記のサイトをご覧ください。
最初は下記サイトで棋譜をプリントアウトして並べてみて、もっとたくさん並べたい子は
将棋年鑑の購入を検討してみるのが良いかもしれません。
将棋の棋譜データベース
このサイトでも戦型のチェックボックスにチェックを入れて、戦型を選べば好きな戦型の棋譜を見ることができます。


PCの画面上より、実際に将棋盤に並べた方が効果は高いと言われています。私もそう思います。

まず前回の教室の棋譜を並べてみて欲しいです。その感想を教室で聞いてみて、またアドバイス出来ればと思います。

棋譜並べについて | 22:02:22 | トラックバック(0) | コメント(2)
棋譜並べについて ①棋譜並べの意味
今まで当ブログでは将棋の勉強法として主に詰将棋について書いてきました。
詰将棋と同じくらい効果があると考えられるのが
「棋譜並べ」という勉強法です。
今回から数回に分けて、
「棋譜並べ」という勉強法について私が知っていることを書いていこうと思います。
(個人的な考えも含まれていますので、参考程度にしてください)

棋譜並べとは、一局の対局の棋譜(▲7六歩▽3四歩・・・という進行)を
自分で将棋盤に並べていく勉強法です。
やったことがない方は何の意味があるのかわからないかもしれません。



私は野球経験はありませんが、ヤンキースのイチロー選手のスイングを見るといつも美しいと思います。
それと同じように羽生三冠の棋譜を並べても美しいと思います。
有段者の方の多くは羽生三冠や他のプロの棋譜を並べると美しいと思うでしょう

実は将棋にもフォーム(型)のようなものがあります。

「ここはこうするのが自然だな」という形がたくさんあります。

私が、初級クラスの子達と指していると、対局中の様々な場面で、
「その手はおかしいな」と違和感を感じることがあります。
それはプロの棋譜や有段者同士の対局に慣れていて、
そういう対局では絶対に出てこないような手を子供が指すからです。
違和感を感じる場合は大抵悪手(悪い手)です。
悪手があれば丁寧に教えるようにしていますが、
悪手が多く、全部をいちいち指摘していたら試合にならない場合には、
スルーする場合もあります。

例えば下の図を見てください。
今、8八角成と相手が角を交換してきたところです。

初級クラスの子はこの角を金で取ることもありますが、
プロは絶対に銀で取ります。金では絶対に取りません。
(理由もありますが、それを書くとこの記事が更に長くなるのでここでは書きません)


これを金で取ったら、有段者の人はみんな違和感を感じます。
この1手ですぐ負けるというようなことではありませんが、
こういう違和感を感じる手(不自然な手)の連続でいつのまにか不利になるような
ことが将棋ではよくあります。



プロの将棋の中には、悪手はほとんど出てきません。
そういう美しい将棋をたくさん並べていると、上図において金で取るような手に違和感を感じるようになると思います。

棋譜並べの効果の内、最も大きい一つがこの自然な手の感覚や悪い手に違和感を感じるような
感覚が身に付くことだと私は思います。

次回以降具体的な棋譜並べのやり方を書いていこうと思います。

もし仮に毎日1局並べることを続けられたら、
1年後には有段者になってる可能性がかなり高いと思います。

私は、子供で棋譜並べを楽しめる時点で相当に将棋の才能があると思います。

早く棋譜を並べたいと思った子は教室で私に直接問い合わせてください。
棋譜並べの方法やお勧めの棋譜を教えます。
(その子の指す戦法によってお勧めの棋譜は変わります)

あと毎回書きたくなってしまうのでまた書きますが(笑)、
3手詰めの基礎が身に付いていないと、棋譜並べでどんなに良い感覚を身に付けても
勝てないと思うので、詰将棋もがんばってください。

棋譜並べについて | 07:28:52 | トラックバック(0) | コメント(0)