2016-10-14 Fri
昨日、初級の子達の将棋を見ていて、すぐに修正できる問題を見つけました。来週その勉強をするのですが、週末の大会に出る子もいるようなので、予習用に内容をちょっと書いておきます。
次回の予習として、大会前の練習として、使うと良い結果につながるかもしれません。
まずは下の局面の先手と後手の詰みをそれぞれ見つけてください。
「先手の番だったらどうすれば詰みで勝ちですか?」
「後手の番だったらどうすれば詰みで勝ちですか?」
ということです。
昨日私に指摘された初級の子達は、こういう局面を何回も逃してしまっていました。
気付けば勝てていたのでとてももったいなく思いました。

大会の初級で2勝以上できるような子は大抵の場合この程度の問題は解くことができます。
この問題を解ける子に、解けない子が勝つのはかなり難しいと思いますが、
教室に来てくれている子達には、この問題を解く力はすでに身についています。
上の問題で、詰みに関係ない駒を外してみると、いつも詰将棋検定などで勉強している問題にそっくりになります。
上の問題が解けない子は、盤上の情報量が多すぎて、必要なものが見えなくなっていたのです。

こうなるととても簡単になります。みんな解けると思います。
注意しなければならないのが、後手の7七の角が2二の地点に利いているということです。
正解は
先手は▲2三角△3一玉▲3二金
後手は△8九龍
実戦では詰みがあるかどうか?
何手詰かどうか?
などを誰かから教えてもらうことはできません。
だから、盤上の情報から、詰みに必要な情報だけを取捨選択して、勝ちにつなげる必要があるのです。
必要な情報が何かを素早く認識するためには、ある程度の詰みの形を前もって覚えて置く必要があるので、
毎回詰将棋検定をやったり、詰み手筋を何度も解いてもらっています。
次回以降こういう盤上全体を見て考えるトレーニングをたくさんやってみようと思います。
強くなりたい子は、詰将棋検定の問題と、裏の問題を何度も繰り返し解いて、
「もう簡単過ぎて飽きた!」という位まで仕上げてください。
似たようなことを三年前に書いています。
少し切り口が違うので、ご興味のある方はそちらもご覧ください。
http://yamagatakodomosyougi.blog.fc2.com/blog-entry-65.html
2016-07-16 Sat
この教室には、将棋強くなりたいという子が多く、せっかく毎回教室に来てくれているのだから、何とか私もそのお手伝いをしたいと思い、毎回いろいろと試行錯誤しています。
教室で3級以上位になると、基礎的なことは大部分身についているので、私が教えられることは少なくなり、本人が正しい努力をするかどうかになってきます。
4級以下の子は、明らかに足りない部分があるので、そこさえ修正すればすぐに強くなるはずです。
いつも書いている詰将棋によって、読みの深さ、精度、スピードなどが鍛えられ、
これさえしっかりやっていれば4級位すぐに到達するようにも思えますが、
それを面白いと思えない子は、他の方法を考えても良いとも思います。
将棋の強さには、
読みの深さ、スピード、精度(正確性)、形の知識、精神面
などが必要で、これらのどれかが低いだけで、棋力が伸びなかったりします。
5つのうち、4つは高いのに、一つ低いだけで、5つとも低い子と戦っていい勝負だったりすることもあります。
詰将棋は得意なのに、実戦では勝てない。
定跡は詳しいのに、実戦では勝てない。
勉強がんばっているのに勝てない。
というケースは上の要素のどれかがまだ十分でない可能性があります。
精神面というのは、とても大きな要素で、
教室に長く通ってくれていて、もっと強くなっているはずなのに成績がいまいち伸びていない子は、
精神面の要素がとても大きいと感じています。
ただ、私もネットで連敗とかすると、
「こんな弱い奴が、将棋教室やってて良いのか!」とかって、凹むときもあります。
偉そうに書くだけで、自分でも「お前が書くな!」という罪悪感に苛まれそうなので、
これについては、もっと強くなって、書いても恥ずかしくなくなったら書きたいと思います。
(そんなときは永遠に来ないかもしれませんが・・。)
今日は形の知識について書きます。
毎回行っている詰将棋検定でも、時間内にきっちり解けるようになるまで、
何ども同じ問題を練習してもらうことにより、詰みの形をしっかり覚えてもらっています。
将棋には詰みの形だけでなく、知らなければならない形がたくさんあり、
強い人は、数手先のたくさんの形の中からより有利な形を目指して指しています。
例えば、下の図の角と金の位置関係と、持ち駒の銀を見てください。

ある程度のレベル(教室で10級位)になれば、見た瞬間、何も考えずに3三銀と打ちます。
これは、この角と金の位置関係が実戦で出てきて、良い思いもしくは悪い思いをした経験から、形を覚えているので、
すぐに銀を打てばよいとわかるのです。
強い子ほど、こういう形をたくさん知っています。
もっと複雑な形でもすぐにわかったりします。
それは実戦での経験や、次の一手の本、定跡の本、棋譜並べなどによって、
たくさんの局面に触れることによって覚えています。
将棋中継のプロの解説など見ていると、
プロの形の知識の広さ、深さに驚きます。それでも多分知識のほんの一部を紹介しているに過ぎないでしょう。
たくさんの形を知って、先を読み、その知っているたくさんの形の中から、どの形がより勝ちやすいかを選んで次の一手を決めていくのです。
形の知識を高めるための初級クラスの子向けの将棋の本を紹介しようと思い、
私の蔵書の中からいろいろと探していたのですが、
今購入できるものでは、一番簡単なものでも「ひと目の手筋」です。
この本は、初心者初級者の子にはハードルが高い問題が多いのであまりお勧めできません。
なぜか、初心者向けの次の一手問題集で良いものが今は販売されていません。
そこで、昨晩、父さんが夜なべをして(?)、「実戦頻出必須手筋48」という上の局面くらい重要度の高いもの48局面をまとめたプリントを作りました。
夏休みの将棋の勉強用として、次回、初級中級トーナメント参加の子達にお配りします。
次回全局面を説明はできないので、是非お家でも考えてみてほしいです。
1か月後くらいには、全員が上の形くらいのものであれば、
48問を5分以内に解き切ることを目標にしようと思っています。
初心者の子達だけでなく、今10級前後くらいで伸び悩んでいる子達にも、
大きな効果を出してくれると期待してます。
2013-12-20 Fri
![]() | 将棋世界 2014年 01月号 (2013/12/03) 不明 商品詳細を見る |
リクエスト頂いている棋書についての記事
もう少しお待ちください。
連休中には書きたいと思っています。
その前に、忘れそうなので(笑)前回の大会の記事の時に書きたかったことを書きます。
子供達の将棋を見ていると、
自分より強い子相手だと、
戦う前から、負けると決めつけて戦ったり、
自分の方が強いと思っている子が相手だと、
負けるわけないと適当な手を指したりするのを良く見ます。
優勢な局面で、相手がまだ投了していないのに、
自分の勝ちだと勝手に決め付けて急に適当に指し逆転負けすることもよくあります。
息子は特にそれがひどく、
「あの子はいつも角の筋に気づかないから大丈夫だろうと思って置いたらやっぱり気づかなかった。」
と得意げに自慢してきました。
私は
「将棋をなめるな」
と説教しましたが、
本人は舌を出して、
「舐めたことはないよ。うまくないでしょ」
とのことです。
少し強くなってきて、
楽に勝てる相手との対局も増えてきてから、勘違いしているのです。
そういう心構えなので、
級が全然下の子に、簡単に負かされることもよくあります。
負けたことのない子に負けてショックで泣いたりしてますが、
適当に指せば負けるに決まってます。
今月の将棋世界の対談で、
浦野八段が、
後輩で別格と思っている棋士は
羽生さんと豊島さんの二人と言っていました。
二人と戦うのを楽しみにしていて、
その時にワザと未知の局面に誘導したそうです。
「本物は将棋をなめていないから、未知の局面で凄い危機感を持って真剣に考える」
と評していました。
並みの棋士だと、
「まぁこんな感じかな?どうせ相手が間違えるだろ。」
みたいな感じで指すのに対して、
将棋をなめていない本物の二人は、真剣に最善手を追求していくそうです。
これは将棋が強くなる上でとても大事なことだと思います。
本物は
相手が強かろうが、弱かろうが、
その対局で優勝がかかっていようが、消化試合だろうが
優勢だろうが、劣勢だろうが、
「将棋をなめていない」ので、
常にその局面における最善手を追求するのです。
この姿勢が
本物二人の将棋の質の高さ、勝率に繋がっているのだと思います。
確かに二人の棋譜は特に美しいと感じます。
私はこの二人の棋譜が大好きで、モバイル中継があると必ず並べます。
普段の練習でも、詰将棋でも、
本物は実戦のような危機感を持って、真剣に取り組むのだと思います。
先日マナーについて書いた時の、
勝ってガッツポーズしたり、相手の二歩を喜んだり、対局中におしゃべりしたりというのも
将棋をなめてると思います。
そういう姿勢の子はそれ以上強くなりにくいので、姿勢を改める必要があるでしょう。
私も、ネット対局で格上相手だと萎縮したり、
格下相手だと油断したりすることがよくありました。
本物に少しでも近づけるよう、心を入れ替えようと思います。
「将棋をなめない」
ちょっと強くなってきた子にはこういうことも伝えたいです。
実力があるはずなのに、大会で中々勝てない子は
この話を意識すれば、少し勝率が上がるのではないでしょうか。
2013-09-08 Sun
教室では毎回必ず詰将棋をやってもらうようにしています。目標のタイムに行かなかった場合には、また次の週も同じ問題をやってもらいます。
私はどんな勉強においても「基礎的なことを反復して覚える」ということが、もっとも大事なことだと思っています。
将棋は暗記力よりも思考力を競うゲームだと思いますが、
基礎的なことを暗記していなければ、思考力は発揮できないと思います。
例えば、算数の勉強で
3ケタの足し算をやろうとしても、
繰り上がりの足し算の答えが一瞬でわからなければ、時間がかかってしまいます。
「214+137=」という問題があったとして、1ケタ目の「4+7」の答えを考えなければならないレベルでは、
その答えを出すために頭を使っているために、3ケタの足し算を解くのにすごく時間がかかってしまいます。
時間がかかるのでたくさんの問題を解くことができずに、解いた問題数が少ないために、いつまでも早くならないという悪循環です。余計なことをたくさん考えなければならないためにミスも起こりやすいです。
こういう場合には、3ケタの足し算をやる前に、徹底的に繰り上がりの足し算を練習するべきです。
「4+7=11」と一瞬で思い浮かぶレベルまで何度もいろいろな問題を解きます。
1秒もかかってはダメです。完全に暗記するまで繰り返します。すると、3ケタの足し算もスラスラ解けるようになります。
将棋が強くなるのも似ていて、3手詰めの簡単なものが一瞬で解けるようになっていないのに、
玉を下段に落としたり、挟みこんだりする技を教えても、結局逃がしてしまうことが多くなってしまいます。
勝ちやすい作戦を教えても結局最後に詰ますことができずに負けてしまいます。
「せっかく教室に通っているのに将棋が強くなってない!」
となったら100%私の責任です。
だからわたしは最初の詰将棋の本は自腹で購入しプレゼントしてまで詰将棋をやってもらいます。
ただ、自分が小学生の頃に、「詰将棋の反復をやって!」と言われてやったかというと、
多分、面倒でやりませんでした(笑)
「詰将棋をやってきてね。」と偉そうに言っておきながら
教室の子達はみんなちゃんとやってきて、本当に偉い!と実は思っています。
少しでもその反復作業を楽しめるように教室では、
クリアした箇所にシールを貼って成果を感じてもらうようにしています。
2013-08-31 Sat
何度か詰将棋の解き方を掲載してきました。今回紹介するのは脳内将棋盤を作るのに有効と思われる訓練方法です。
実は私は本格的に将棋の勉強を始めたのが遅かったせいかわかりませんが、
脳内に将棋盤がありません。
ぼんやりとしたものはありますが、きちんと81マスのものはありません。
(これからでも完成させようと一応がんばっています)
局面をだいたい再現できますが、それはがんばって記憶を掘り返しているだけで、
脳内将棋盤という便利なものは使っていません。
息子の脳内にはあるらしいです。
(本当にあるならもっと強いと思うのですが・・・・)
2年前には私の頭には全く将棋盤がなかったのですが、
最近少しずつぼんやりとした将棋盤ができてきました。
部分図は鮮明なものができました。
今回はその方法について書きたいと思います。
40歳手前の私の脳にすら効果があったので、子供の脳には数カ月で効果があると思います。
やり方は簡単です。
まず詰将棋の問題を覚えます。
それから目をつぶって問題を解きます。
これだけです。
あまり駒の数が多かったりすると、覚えるのが大変なので最初は駒数10個以内位の実戦形のものが良いと思います。
また、見た瞬間に答えがわかるものや短手数のものだと、せっかく局面を覚えても、直ぐ解けてしまい面白くないので自分のレベルより、少し難しめのものが良いと思います。
教室の子には前回紹介した3手詰めハンドブックが良いと思います。
問題を見て1分位で解けなければ、盤面を覚えて目を閉じて頭の中で考えてみてください。
これを繰り返すと、頭の中に将棋盤の部分図ができてきます。
その部分図は実戦でとても役立ちます。
相手玉が詰んでいるかどうかを頭の中の将棋盤で駒を動かしていろいろと考えることができます。
ある程度強くなった子にお薦めするのは、
下の本です。
![]() | 将棋連盟文庫 塚田正夫の詰将棋 (2011/04/13) 塚田 正夫 商品詳細を見る |
有段者にお薦めの本ですが、この表紙の問題を見てください。
覚えやすいと思います。
その割に解くのは少し時間がかかると思います。
この本にはこういう覚えやすいけど少し解きにくい問題がたくさん載っています。
しかも解けた時の爽快感もあります。
私の持っている詰将棋の本の中で最もお気に入りの一つです。
(教室の子にはまだ難しいと思います。)
私は以前、寝る前に上の本の問題を覚えてから寝るようにしていました。
すると、頭が疲れてきて驚くほど早く寝ることができます。
棋力向上には関係ないですが、眠れない時にもお薦めです。(笑)