fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

山形おすすめ観光スポット
最近、ブログの更新が滞っておりました。

将棋教室は通常通り開催していましたが、
ここしばらくは、
東京にいる息子が帰省して、
姪っ子二人も遊びに来ていたので、
いろいろと忙しくしていました。

たまに県外から、友人親戚が遊びに来ると、
山形県の名所を案内します。

山形在住25年位ですが、
最近見つけたおススメスポットが下の写真です。



有名な銀山温泉の奥にある、延沢洞窟です。

昔に銀を採掘していた洞窟で、結構感動します。
姪っ子も大喜びでした。
今、県外から遊びに来た人を連れていく第一候補です。

車を停める場所がほとんどないので、
早朝に行く必要があります。

私が現在、
山形に観光に来た人を連れていくスポットは、
時期にもよりますが、だいたい下記です。

クラゲで有名な加茂水族館から酒田港のコース
ワイン工場~上杉鷹山コース
松島湾(山形ではないですが、1時間ちょっとで着きます)
山寺とその奥の峯の浦(垂水遺跡)
NIKKAのウィスキー工場(これも山形ではないですが、近いです)

姪っ子達が、凄く喜んでくれるので、滞在中、
上記のほとんどを連れて行ったので、
ブログを更新する暇がありませんでしたw

もし山形のおススメ観光スポットを詳しく知りたい方がいらっしゃれば、
ご連絡ください。



未分類 | 08:24:22 | コメント(0)
20230813将棋教室
昨日(2023/08/13)の将棋教室の詰み逃しです。(解答は最後)


昨日の将棋教室での対局も、一通り目を通しました。
熱戦が多かったので、いくつかピックアップして、動画を作ったり、解説用課題局面を作っていきます。

今は、youtubeから収益を得ていて、そのお金を、将棋教室のネット広告費に充てているので、
動画の本数、再生回数をある程度重視しています。

ある程度時間をかけて作った解説動画が、評価されるととても嬉しいのですが、
そういう動画は、見る人を、将棋を学んでいる人に限定しているので、
あまり再生回数等は伸びません。

作っていて一番手ごたえがないのが、下の動画のような一手詰の問題です。
教室内の対局で一手詰を見つけて、少し見えにくいときに、動画にしてみるのですが、
教室の子達にとっても簡単過ぎると思っています。

しかし、動画としては、こういう簡単なものが伸びることがとても多いです。
下記の動画で公開後1週間で1400回再生を超えており、そこそこの収益があります。

この問題も、本当は少し変えて、3手や5手詰にしても良かったのですが、
1手詰が再生回数が伸びる可能性が高いと思い、
悪魔に魂を売るような気持で、あえて1手詰にしましたw

たまに「問題が簡単過ぎる!」とコメントをもらうことがあるんですが、

もしあなたがyoutubeからお金をもらっていて、
7手詰だったら100回しか再生されないのに、
1手詰にしたら1500回再生される時に、
7手詰を作り続ける強い意志はありますか?


と、言い返したいのを我慢していますw





【冒頭の詰将棋の解答】
4一竜同玉4二桂成

未分類 | 08:46:34 | コメント(0)
2023年7月21日 詰将棋早解き競争
ほとんどの子が、詰将棋入力ツールを使えるようになったので、
授業に関しては、局面を見せて、みんなの指し手を入力してもらって、
解説するという形で進めています。
自分の名前と手が出るので、みんな自分の将棋のように考えてくれるようになりました。
最後、1問、目隠し詰将棋のスピード競争をやってみましたが、
これも大変盛り上がりました。
誰が一番最初に答えたか?という
オールスター感謝祭のようなドキドキ感があります。

いろいろと楽しめそうなので、日曜日もやってみようと思います。





未分類 | 06:22:40 | コメント(0)
20230611 将棋教室
いつもは山形からオンラインで将棋教室を行っていますが、
今日は、東京の実家からオンライン将棋教室を行いました。

前回木曜日のブログの最後に書きましたが、
春から東京で寮生活をしている大学生の息子が、
急に40度近い発熱をしたために、
私が看病に東京に来ています。

検査キッドを買って調べたところ、
コロナ陽性でした。

一時は40度を超える熱と、喉の激しい痛みでかなり苦しんでいましたが、
木曜日に発熱して4日目の日曜日には、熱も大分治まってきました。
喉の痛みだけはまだピークの半分程度残っています。

前回木曜日の将棋教室の後、
金曜日の早朝4時頃に家を出て、
北区王子にある、息子の寮に向かいました。
9時頃に到着して、まずは病院で薬をもらおうと思いました。
近くのクリニックで診察を受けようと思い電話しましたが、
発熱の人は来てはダメだったり、かなり待たされそうな感じでした。

あるクリニックは、
「対面診察は午後から出なければダメですが、オンライン診療ならすぐにできます」
とのことでした。

40度近いコロナ陽性の息子を、薬をもらうためだけに、わざわざ寮から連れ出して、長時間待つというのは、
かなり難易度が高いと思っていましたが、
オンラインであれば、連れ出したり、待ったりする必要がありません。

やり方もとても簡単でした。
クロンという専用のアプリを入れて、必要事項、喉の動画などをアップしたら、30分位で電話がかかってきて、
zoomみたいな画面で喉の状態などを見てもらい、
すぐに処方箋を用意してもらいました。

後は、私が近くの薬局まで歩いていって、すぐに薬をもらうことができました。

私も今後風邪をひいたときや、花粉症の薬をもらうときには
どこかのオンライン診療をやっているクリニックで見てもらおうと思いました。

この便利さに衝撃を受けました。

未分類 | 05:52:36 | コメント(0)
6月4日より 日曜日の将棋教室スタート!
いよいよ明後日6月4日より、
日曜日の将棋教室が始まります。
現在8名でのスタート予定です。

10日前に、募集した際には、
意外に反応が少なく、
2名位でのスタートも覚悟しましたが、
お陰様で順調に人数が増えてきました。

最近は、youtube経由でのお問い合わせも、
少し頂くようになってきました。
続けててよかったです。

コロナ騒動がひと段落して、
対面で将棋を指せる場所も増え、
インターネットで将棋を習いたいという子は、少しは減るのではと思いましたが、
あらゆる習い事において、オンラインスクールという選択肢が根付いたようで、
更に増してきたように思います。

これまで10年以上改良を重ねてきた
この教室の将棋指導プログラム、将棋上達方法には、ある程度の自信があります。
(初心者向けに国内でこれだけの環境を用意できているところを私は知りません。)

それを活用して、強くなっていく子、成長していく子を見るのはとても嬉しいです。

木曜日・日曜日共に、将棋が強くなりたいというやる気のある子がたくさんいるので、
こちらも刺激をもらいながら、更に教室の改良を続けていきたいと思います。

将棋格言タオルを下記データで発注しました。
完成まで3週間程度かかると思います。
素材も日本製にこだわりました。
このタオルを景品にしたイベントを開催しますので、お楽しみに!
20230603

未分類 | 08:23:46 | コメント(0)
次のページ