2023-12-04 Mon
最近、立て続けに、大人の方から将棋教室の問い合わせがあります。現在開催中の木曜日と日曜日の将棋教室の対象は、小中学生位までで、
大人の方の参加はお断りさせて頂いています。
大人の方が、一緒に参加しても問題は無さそうにも思いますが、
参加している子供、保護者の方の視点から考えた時に、
賛否がわかれると思い、躊躇しています。
大人の方からは、ほぼyoutube経由での問い合わせです。
下記のデータの通り、
私のyoutubeの視聴者は65歳以上が過半数です。
これは、おそらくgoogleアカウントの登録者情報からのデータなので、
大人方のスマホで、将棋動画を見ている子供も、大人としてカウントされています
それを差し引いても、大人の初心者の方で、
集団型将棋教室で学びたいというニーズはある程度あると思います。
木曜日も、日曜日も参加人数が許容人数ギリギリに近づきつつあるので、
次にクラスを増やすときには、大人の方も参加できる、
フリークラスのようなクラスを設けてみようかと思います。

2023-10-31 Tue
youtubeチャンネルの登録者数がおかげさまで順調に増えています。すでに3000人を超えています。
将棋教室の対局を見て、子供達が詰み逃しをした局面をヒントに、
簡単な詰将棋を作って毎日配信しています。
詰将棋を配信しているチャンネルはたくさんありますが、
私のこだわりは、以下の二つです。
①一番初心者向けの難易度にしたい
②本物の盤駒を使いたい
①については、
アプリでは毎日詰将棋大会を開いていますが、そちらは若干難易度が高めです。
将棋教室に入会した直後位だと、ヒントは出ますが、少し難しいので、
そういう子でも楽しめる位のレベルにしているつもりです。
最初は、「簡単すぎるかも?」と思っていましたが、
順調に、登録者数、再生回数が伸びていることも考えると、
この方向性は悪くないと思っています。
②については、
以前はパソコンの画面を録画して配信していました。
そっちの方が、そのまま編集できるので楽ですが、
家にそこそこの値段の将棋盤を持たない方も結構いらっしゃると思うので、
そういう方にも、駒の音を楽しんで頂けるのではと思って、
数か月前から、本物の盤駒を使うようにしました。
スマホのマイクだとイマイチの音だったので、
↓のような形で、わざわざマイクで駒音を拾っています。

コメントを頂くこともあります。
例)「後手の駒台に駒が乗る音が好き」
「これなんの駒ですか?どこで買えますか?」
駒もいくつか持っているのですが、
私の持っているものの中で、
見やすさを重視して
「一字彫駒」を使っています
これは、10年前に将棋教室を始める際に、
ネットで購入したもので、確か1万円位だったと思います。

オンラインに移行して、全然使わなくなっていたのですが、
今はyoutubeで大活躍です。
ちなみに、普段使いの駒は、
私の住む山形市の隣、天童市で20年位前に買った下の駒です。
3万円位で買ったと思います。

盤は5寸盤を使っています。
ネット将棋が主流で、実際の盤駒を使う機会も減っているかもしれませんが、
是非youtubeをご覧頂き、実際の盤駒の音などを楽しんでほしいです。
2023-09-11 Mon

今週も、新しい子達が入会してくれました。
新しい子が入るたびに、
紹介も兼ねて、
みんなでgoogleマップを使って、
それぞれのいる都道府県を見ていきます。
結構、楽しんでもらっています。
日本全国から、
オンライン将棋教室に参加していることに
驚かれることも多いです。
(3年前は100%山形県でした)
これまでに参加してくれた子達の
都道府県をリストアップしてみました。
(ほぼ北から)
山形県
福島県
栃木県
千葉県
東京都
神奈川県
愛知県
大阪府
滋賀県
岐阜県
兵庫県
広島県
高知県
大分県
鹿児島県
多分、上記で全てです。
15都道府県ですね。
半分くらいかと思っていましたが、
同じ都道府県で重なっている子も結構いるので、
まだ3分の1もいっていませんでした。
密かに全国制覇を狙っていますが、
相当先になりそうですねw