fc2ブログ
 
■プロフィール

shin-ito

Author:shin-ito
シンキング!シンチャンネル

■最新記事
■フリーエリア

■月別アーカイブ
■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク
■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

将棋教室に参加してくれている全国の子供達の都道府県
20230911

今週も、新しい子達が入会してくれました。
新しい子が入るたびに、
紹介も兼ねて、
みんなでgoogleマップを使って、
それぞれのいる都道府県を見ていきます。
結構、楽しんでもらっています。

日本全国から、
オンライン将棋教室に参加していることに
驚かれることも多いです。
(3年前は100%山形県でした)

これまでに参加してくれた子達の
都道府県をリストアップしてみました。

(ほぼ北から)
山形県
福島県
栃木県
千葉県
東京都
神奈川県
愛知県
大阪府
滋賀県
岐阜県
兵庫県
広島県
高知県
大分県
鹿児島県

多分、上記で全てです。
15都道府県ですね。

半分くらいかと思っていましたが、
同じ都道府県で重なっている子も結構いるので、
まだ3分の1もいっていませんでした。

密かに全国制覇を狙っていますが、
相当先になりそうですねw

将棋教室日誌 | 09:05:42 | コメント(0)
山形おすすめ観光スポット
最近、ブログの更新が滞っておりました。

将棋教室は通常通り開催していましたが、
ここしばらくは、
東京にいる息子が帰省して、
姪っ子二人も遊びに来ていたので、
いろいろと忙しくしていました。

たまに県外から、友人親戚が遊びに来ると、
山形県の名所を案内します。

山形在住25年位ですが、
最近見つけたおススメスポットが下の写真です。



有名な銀山温泉の奥にある、延沢洞窟です。

昔に銀を採掘していた洞窟で、結構感動します。
姪っ子も大喜びでした。
今、県外から遊びに来た人を連れていく第一候補です。

車を停める場所がほとんどないので、
早朝に行く必要があります。

私が現在、
山形に観光に来た人を連れていくスポットは、
時期にもよりますが、だいたい下記です。

クラゲで有名な加茂水族館から酒田港のコース
ワイン工場~上杉鷹山コース
松島湾(山形ではないですが、1時間ちょっとで着きます)
山寺とその奥の峯の浦(垂水遺跡)
NIKKAのウィスキー工場(これも山形ではないですが、近いです)

姪っ子達が、凄く喜んでくれるので、滞在中、
上記のほとんどを連れて行ったので、
ブログを更新する暇がありませんでしたw

もし山形のおススメ観光スポットを詳しく知りたい方がいらっしゃれば、
ご連絡ください。



未分類 | 08:24:22 | コメント(0)
今週の局面
下が木曜日の課題局面の一つです。
課題局面を示して、全員にそれぞれの次の一手を入力してもらって、
その考えに至った理由や、その手の問題点などをみんなで考えています。
こういうツールでみんなで学習できるのが、このオンライン将棋教室の魅力の一つです。

20230822
上記の局面で、私の用意した正解の手順などは、
youtubeに公開中の復習動画を見て頂くとして、
(この記事の一番下にあります)

何人かが、この局面で5六角という手を入力してくれていました。
全然考えていなかったので、その場ではあまりはっきり言えなかったのですが、
5六角も悪くはないと思います。
5六角以下、同角、同歩、3二銀、5四銀のように進みます。
ただ、やはり下の動画の手の方が良いと思います。




将棋教室日誌 | 08:13:43 | コメント(0)
20230813将棋教室
昨日(2023/08/13)の将棋教室の詰み逃しです。(解答は最後)


昨日の将棋教室での対局も、一通り目を通しました。
熱戦が多かったので、いくつかピックアップして、動画を作ったり、解説用課題局面を作っていきます。

今は、youtubeから収益を得ていて、そのお金を、将棋教室のネット広告費に充てているので、
動画の本数、再生回数をある程度重視しています。

ある程度時間をかけて作った解説動画が、評価されるととても嬉しいのですが、
そういう動画は、見る人を、将棋を学んでいる人に限定しているので、
あまり再生回数等は伸びません。

作っていて一番手ごたえがないのが、下の動画のような一手詰の問題です。
教室内の対局で一手詰を見つけて、少し見えにくいときに、動画にしてみるのですが、
教室の子達にとっても簡単過ぎると思っています。

しかし、動画としては、こういう簡単なものが伸びることがとても多いです。
下記の動画で公開後1週間で1400回再生を超えており、そこそこの収益があります。

この問題も、本当は少し変えて、3手や5手詰にしても良かったのですが、
1手詰が再生回数が伸びる可能性が高いと思い、
悪魔に魂を売るような気持で、あえて1手詰にしましたw

たまに「問題が簡単過ぎる!」とコメントをもらうことがあるんですが、

もしあなたがyoutubeからお金をもらっていて、
7手詰だったら100回しか再生されないのに、
1手詰にしたら1500回再生される時に、
7手詰を作り続ける強い意志はありますか?


と、言い返したいのを我慢していますw





【冒頭の詰将棋の解答】
4一竜同玉4二桂成

未分類 | 08:46:34 | コメント(0)
詰みを逃しにくい子

昨日のオンライン将棋教室で、逃してしまっていた詰みです。
実戦では、他の選択肢もたくさんあったので、見つけにくかったと思います。

毎回、子供たちの対局に目を通していて、
もっと単純な詰みを逃してしまっているのも、たくさん見ます。

アプリの毎日詰将棋に積極的に参加している子は、詰みを逃すのが少ないです。
後は、終盤に自分が攻められている時などに、
自分の陣地だけでなく、相手の陣地を見られている子も、詰みを逃すのが少ないです。

終盤戦になったら、相手の玉の周りを見ておいて、
「あと、どのくらい駒があったら捕まえられそうか?」
などということは意識すると良いです。


将棋教室日誌 | 06:54:31 | コメント(0)
次のページ